2025年8月1日
福島リコピー株式会社

平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

休業期間のご案内

2025 年 8 月 9 日(土)より 8 月 17 日(日)まで夏季休業とさせていただきます。

※2025 年 8 月 18 日(月)より通常営業をいたします。

故障・修理のお問い合わせについて

リコー製品の故障・修理について

リコー製品の故障・修理につきましては、夏季休業期間中は下記のとおり受付しております。
8月9日(土)~8月17日(日) 9:00~17:30受付

リコーテクニカルコールセンター
故障・修理のお申し込み・ご相談
0120-892-111

リコー製品の故障・修理について RICOHホームページ
故障・修理のお問い合わせについて

※17:00以降の受付は、原則翌営業日の修理となります。
※道路混雑等により、修理対応までにお時間のかかる場合がございます。
※修理受付ダイヤルは、お問い合わせの集中により、電話がつながりにくい事象が発生する場合がございます。その場合は誠にお手数ですが、しばらくお待ちいただいてからおかけ直しいただきますようお願い申し上げます。

デジタルカメラ、フィルムカメラについて

デジタルカメラ、フィルムカメラの修理につきましては、下記をご参照ください。

お客様窓口 夏季休業のお知らせ(リコーイメージング株式会社)

消耗品のご注文について

夏季休業期間中は下記のとおり休業させていただきます。
休業期間 8月9日(土)~8月17日(日)
夏季休業明けは混雑が予想されますので、余裕をもったご注文をお願い申し上げます。

※弊社休業期間中の電話やFAX等でのご注文は、8月18日(月)以降に対応させていただきます。
※インターネットオンラインショッピング「NetRICOH」では休業期間中も承っております。ぜひご利用ください。ご注文いただいた商品の配送日程につきましては、以下のリンクよりご確認ください。
NetRICOH
消耗品のご購入

製品・操作のお問い合わせについて

リコー製品の操作・仕様、原因のわからないトラブルなどのお問い合わせにつきましては、下記をご参照ください。

製品・操作に関するお問い合わせ

有償サポートをご契約のお客様

サポートメニューにより休業期間が異なりますので、下記にてご確認ください。

有償サポート 夏季休業についてのお知らせ

トナーカートリッジの回収について

使用済みトナーカートリッジの回収につきましては、8月9日(土)~8月17日(日)はお休みとなり回収はいたしません。

使用済みカートリッジの回収(トナーカートリッジ)

回収コールセンターは販売元が特定できないお客様専用の回収窓口です。
納品時に回収指示するようにご手配ください。

TEL:0120-05-3958 / FAX:0120-05-3952

 

「よろしくお伝えください」は、ビジネスや日常会話で頻繁に使われる便利な表現です。しかし、その場のいない第三者への伝言を依頼する際に使う言葉のため、使う相手や状況を間違えると失礼にあたる可能性もあります。本記事では、「よろしくお伝えください」の正しい意味や適切な使い方、目上の人への配慮について、言い換え表現を例文を交えて詳しく解説します。

 

「よろしくお伝えください」の意味

「よろしくお伝えください」は、その場にいない第三者に、自分の気持ちや気遣い、伝言などを丁寧に伝えるための言葉です。主に、別れ際の挨拶やメールなどで使われる便利な表現です。

「よろしく」には「ほどよく」「適当に」といったニュアンスが含まれており、「どうか良いように計らって伝えてください」という敬意や、相手との心の距離を縮める親しみのニュアンスが含まれています。単に「伝えてください」と言うよりも、より柔らかく、温かい気持ちを込めて伝言を依頼できるのが特徴です。ビジネスシーンではもちろん、プライベートでも幅広く活用できます。

 

「よろしくお伝えください」の使い方

「よろしくお伝えください」は、ビジネスシーンで非常に便利なフレーズです。その場にいない第三者へメッセージを託す際に状況に応じて、さまざまな気持ちを伝えることができます。主に以下の3つの場面で活用できます。

 

● 感謝の気持ちを伝える場合
直接会えない方へのお礼や、感謝を伝えたい時に使います。相手との良好な関係を築く上でも有効です。
〈 例文 〉
□ 本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。〇〇部長にも、皆様への感謝の気持ちをどうぞよろしくお伝えください。
□ この度は、プロジェクト完遂にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。貴社チームの皆様にも、重ねてよろしくお伝えください。

● 挨拶として
特に具体的な用件がなくても、共通の知り合いや関係者への気遣いを示す挨拶として使われます。ビジネスメールの結びにも最適です。
〈 例文 〉
□ 本日はお忙しいところ、ありがとうございました。〇〇様にも、お変わりなくお過ごしくださいとよろしくお伝えください。
□ 〇〇さんはお元気でしょうか?機会があればぜひまたお会いしたいです。どうぞよろしくお伝えください。

● 謝罪の気持ちを伝える場合
やむを得ず迷惑をかけてしまった際、その場にいない関係者へのお詫びの気持ちを伝える際に用います。
〈 例文 〉
□ 急な体調不良により、本日の会議を欠席することになり大変申し訳ございません。ご参加の皆様にも、くれぐれもよろしくお伝えくださいますようお願いいたします。
□ この度は、納期遅延でご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。関係部署の皆様にも、お詫びの意をよろしくお伝えください。

 

「よろしくお伝えください」を使うときの注意点

「よろしくお伝えください」は便利な表現ですが、使う相手や状況によっては失礼にあたる場合があります。効果的に使うために、以下の点に注意しましょう。

 

□ 伝言を依頼する相手・伝えてほしい相手の関係性に注意

目の前にいる相手よりも、伝えてほしい第三者が同等か目上の立場である場合に「よろしくお伝えください」を使うのが適切です。取引先の部長に「〇〇社長にもどうぞよろしくお伝えください。」と部長から社長への伝言依頼は問題ありませんが、取引先の部長に「〇〇課長にもよろしくお伝えください。」と、部長から課長への伝言を依頼するのは不適切です。目の前にいる人が目上なのに、その方より下の立場の人物への伝言を依頼すると、相手に「なぜ私が部下に伝言を頼まれなければならないのか」という不快感を与えてしまう可能性があります。

 

□ 目上の人への使用は慎重に

「よろしくお伝えください」は丁寧な表現ではありますが、直接の会話相手が極めて目上の人物の場合、その方への伝言依頼は避けるのが賢明です。 本来、目上の方には直接挨拶することがマナーとされており、伝言を頼むこと自体が失礼と捉えられる可能性があります。ただし、家族ぐるみでの付き合いがある場合など、親しい間柄の目上の方の家族への気遣いとして「ご家族の皆様にもどうぞよろしくお伝えください。」と使うのは問題ありません。

 

□ より丁寧な表現で配慮を示す

「よろしくお伝えください」は汎用的な表現ですが、とくに丁寧さを強調したい場合や、伝言を押し付ける印象を和らげたい場合は「何卒よろしくお伝えください」や「どうぞよろしくお伝えくださいませ」、「よろしくお伝えいただけますか」や「よろしくお伝えいただければ幸いです(幸いでございます)」というような表現を使うと良いでしょう。

 

□ 伝えたいメッセージを明確にする

「よろしくお伝えください」だけでは、相手が「具体的に何を伝えればいいのだろう?」と迷う可能性があります。本当に伝えたい内容がある場合は、「先日の資料についてお礼を申し上げていると、よろしくお伝えください」と、伝えたい内容を簡潔に付け加えることで、より確実に意図を伝えることができます。ただし、長すぎる伝言は相手の負担になるため、要点を絞って簡潔に伝えることを心がけましょう。

 

□ 意図を正確に伝えたい場合は直接連絡も検討する

「よろしくお伝えください」は社交辞令としても使われますが、本当に重要なメッセージや、自身の気持ちを正確に伝えたい場合は、この言葉に頼りきらず、自身からも直接連絡を取ることを検討しましょう。 伝言は、あくまで補助的な手段と考えるのが適切です。

 

「よろしくお伝えください」の言い換え表現

「よろしくお伝えください」は多様な場面で使える便利な表現ですが、いつも同じ表現ばかりだと単調に感じられることもあるかもしれません。状況や伝えたいニュアンスに合わせて他の言葉を選ぶことで、より洗練された印象を与えたり、意図を明確に伝えることができます。

以下に「よろしくお伝えください」の代表的な言い換え表現と、ビジネスシーンでの具体的な例文をご紹介します。

 

1. よろしくお伝え願います

「願います」を使うことで、より丁寧でかしこまった依頼の形になります。主にメールや書面などのフォーマルな場面で用いられます。

〈 例文 〉
□ 〇〇様へ、深謝の意をよろしくお伝え願います。
□ 貴社ご一同様に、どうぞよろしくお伝え願います。

 

2. お伝えくださると幸いです

「~くださると幸いです」は、「~していただけるとありがたい」という、より柔らかく控えめな依頼のニュアンスを含みます。相手への配慮を示す丁寧な表現です。

〈 例文 〉
□ 〇〇様に、ご検討くださると幸いですとお伝えください。
□ 〇〇様へ、資料の確認をお願いくださると幸いです。

 

3. よろしくお言付けください

「お言付け(おことづけ)ください」は「お伝えください」と同様に伝言を依頼する意味ですが、やや古風で、より丁寧な印象を与えることがあります。

〈 例文 〉
□ 〇〇部長にも、くれぐれもよろしくお言付けくださいませ。
□ 〇〇様へ、ご無沙汰しておりますとよろしくお言付けください。

 

4. よしなにお伝えください

「よしなに」は「よろしく」と同様に「良いように」「適当に」という意味ですが、より古風で洗練された印象を与えます。特に年配の方や、改まった場面で使うと良いでしょう。

〈 例文 〉
□ 〇〇様には、どうぞよしなにお伝えください。
□ 〇〇部長に、よしなにお取り計らい願いますとお伝えください。

 

「よろしくお伝えください」の正しい意味や適切な使い方、目上の人への配慮について、言い換え表現を例文を交えて詳しく解説しました。「よろしくお伝えください」は、その場にいない方への気遣いを示す、人との縁をつなぐ大切な言葉です。ただし、使う相手との関係性や、伝えたい内容を明確にすることが重要です。

状況によっては「よろしくお伝え願います」「お伝えくださると幸いです」といった、より丁寧な言い換え表現を状況に応じて使い分けることで、単に「伝えてください」と言うよりも丁寧さと敬意を伝えられます。「よろしくお伝えください」や言い換え表現を適切に使うことで、ビジネスにおける円滑なコミュニケーションと良好な人間関係の構築に役立ちます。

 

Excel データが印刷できない、というトラブルは、いくつかの原因と対処方法があります。印刷の設定やプリンタードライバーの問題といろいろな原因があります。その中で、先日弊社のクライアント様で起きた印刷トラブル時の対応方法を説明します。

Excel で印刷をおこなう際、2回目の印刷ができず、印刷ボタンがグレーアウトしてしまう。
この現象は多くの場合、PDF Maker のCOMアドインが原因で発生します。

そのようなトラブル時の、対応方法を説明します。

 

● 対応方法

1: COMアドインを手動で無効にする
Excel の「ファイル」→「オプション」→「アドイン」→「COMアドインの管理」から「PDF Maker」のチェックを外す。

2: PDF Makerの設定を調整する
PDF Maker の「設定」から「自動アドイン管理」や「自動更新」などを無効化。 設定保存後、Excelを再起動。

3: PDF Maker のアンインストール・再インストール
「コントロールパネル」→「プログラムと機能」から PDF Maker をアンインストール。 公式サイトから最新版を再インストール。

4: Excel の修復を試す
「コントロールパネル」→「プログラムと機能」→「Microsoft Office」→「変更」→「修復」を実行。


上記のいずれかの方法で問題が解決しない場合は、複数の方法を組み合わせて試すことが推奨されます。とくに PDF Maker の設定変更や再インストールは、根本的な再発防止策として有効です。修復作業は、Excel自体に問題がある場合の最終手段として有効です。

一度アドインを無効にしても、PDFデータを再度ダウンロードまたは印刷するとアドインが自動的に有効化され、問題が再発することがあります。このようなアプリケーションの不具合についてご不安なことがございましたら、お気軽に福島リコピーへご相談ください。

 

Excel は、導入コストや運用コストが低いことと導入しやすいことやマクロや関数を用いることで容易に資料作成ができ様々な業務に活用できる汎用性が高いツールため多くの企業で利用されています。多くの企業で Excel が広く使われている理由と、それに伴う課題について、プロの業務改善コンサルタントの視点から以下のように整理してご説明します。

 

Excel の利点

Excel は、多くの企業にとって欠かせないツールです。その理由は、単に計算ができるだけでなく、日々の業務を効率化し、ビジネスをスムーズに進めるための様々な強みを持っているからです。ここでは、Excel がなぜ広く使われ、どのようなメリットがあるのかを具体的にご紹介します。

 

Excel での使用が適している業務

Excelは、その柔軟性と手軽さから、多くのビジネスシーンで活用されています。
とくに以下のような業務においては、その特性を最大限に活かし、効率的な作業をサポートしてくれます。


□ 簡易なデータ集計・分析
ピボットテーブルやさまざまな関数を使えば、大量のデータを素早く集計し、傾向や特徴を簡単に分析できます。

□ 定型レポート作成
毎日や毎週など、決まった形式のレポートは、マクロやテンプレートを活用することで、作成作業を大幅に自動化し、時間の節約につながります。

□ 小規模な予算管理・進捗管理
複雑なシステムを導入するまでもない小規模なプロジェクトや部署の予算、タスクの進捗などを、柔軟なフォーマットで手軽に管理できます。

□ データの可視化
グラフ機能や条件付き書式を使えば、数字の羅列だけでは分かりにくいデータも、視覚的に分かりやすく表現し、直感的な理解を促します。

□ 一時的なデータ管理
新しいシステムを導入するまでの間や、特定のプロジェクト期間だけなど、一時的にデータを管理する必要がある場合に、手軽に利用できるのが強みです。

 

Excel が不得意・避けるべき業務

Excelは非常に便利なツールですが、どんな業務にも万能というわけではありません。とくに、以下のようなケースでは、Excelの使用が非効率になったり、思わぬ問題を引き起こしたりする可能性があります。より専門的なツールを検討することで、業務の効率と安全性を高めることができます。


□ 大量データの処理(数万行以上)
数万行を超えるような膨大なデータを扱う場合、Excelの動作が極端に遅くなったり、最悪の場合クラッシュして作業中のデータが失われるリスクがあります。

□ 複数人での同時編集が必要な業務
複数の人が同時に同じ Excel ファイルを編集しようとすると、バージョン管理が難しくなったり、意図しない上書きやデータの競合が発生しやすくなります。とくにファイルをローカルに保存している場合に顕著です。

□ セキュリティが重要な業務
Excelのパスワード保護機能は比較的脆弱で、悪意のある攻撃者からは突破されやすい側面があります。顧客情報や機密性の高い財務データなど、厳重なセキュリティが必要な情報の管理には向いていません。情報漏洩のリスクが高まります。

□ 業務プロセスの一貫性が求められる場合
手作業によるデータ入力や転記が多い Excel での運用は、ヒューマンエラーが発生しやすく、業務プロセス全体の正確性や、一貫性を保つのが困難になります。

□ データベース的な運用(検索・更新・整合性管理)
データを整理し、頻繁に検索・更新したり、データ間の整合性を保ちながら運用したりする、いわゆる「データベース」のような使い方には不向きです。Excel ではデータの「正規化」や「リレーション(関連性)」の管理が難しく、Access や SQL のような専用のデータベースソフトの方がはるかに適しています。

 

福島リコピーからのご提案

〈 業務内容別 適したツール一覧 〉

さまざまな業務内容に適したデジタルツールを一覧でご紹介します。
データ集計からプロジェクト管理まで、効率的な業務遂行のためのツール選びにお役立ててください。

 

Excelは、その手軽さと汎用性から多くの業務で利用される一方、不向きな使い方を続けると思わぬ非効率やリスクを生むこともあります。それぞれの業務に最適なツールが本当にExcelなのか、改めて見つめ直すことが、業務効率化と生産性向上の鍵となります。

現在お使いの Excel 運用について、疑問や改善のご希望がありましたら、最適な業務設計へと進化させるお手伝いをさせていただきます。
どうぞお気軽に福島リコピーにご連絡ください。

 

 

「取り急ぎご連絡まで」は、ビジネスでよく使われるフレーズですが、その使い方に不安を感じる人も多いでしょう。目上の人や取引先に対して使うと失礼な印象を与える可能性もあるため、丁寧な言い換え表現を身につけることが重要です。本記事では、「取り急ぎご連絡まで」の意味、適切な使い方、そして言い換え例を詳しく解説します。

 

「取り急ぎご連絡まで」の意味

「取り急ぎご連絡まで」は、「とりあえず急いで、ご連絡いたします」といった丁寧な表現を簡略化したもので、「ひとまず急ぎで、要件だけお伝えします」という意味のビジネスフレーズです。

詳細な情報がまだ揃っていない、あるいはゆっくりと丁寧に連絡する時間がない場合に、まず第一報として連絡することを相手に伝える際に使われる言葉で、詳しい内容は後で改めて連絡する、というニュアンスを含みます。

 

「取り急ぎご連絡まで」の使い方

「取り急ぎご連絡まで」は、緊急性の高い情報や、迅速に共有すべき事柄を伝える際に使われ、素早い対応を示すことができる便利なフレーズです。 ここでは、このフレーズを効果的に使うためのポイントと例文をご紹介します。

「取り急ぎご連絡まで」は、会議の時間が変更になったことを、詳細をまとめる時間がないけれど、今すぐ知らせるべきことがある場合に「〇〇さん、お疲れ様です。明日の会議、急遽15時に変更になりました。取り急ぎご連絡まで。詳細は後ほど改めて共有します。」と使ったり、後ほど改めて詳細を連絡する予定があるけれど、現時点での進捗だけを急いで共有したいという場合に「〇〇さん、資料ありがとうございます!取り急ぎ拝受のご連絡まで。内容確認後、また連絡します。」というような状況で活躍します。

 

〈 使い方の基本ルール 〉

● 1. 本当に急ぎの連絡に限定する
「取り急ぎ」という言葉が示す通り、本当に緊急性のある内容に使いましょう。緊急性が低いのに頻繁に使うと、相手に「雑な人だな」「なぜもっと早く伝えなかったのか」「本当に急ぎなのか」と不信感を持たれる原因となる可能性があります。

● 2. 他の要件を加えず要件は一つに絞る
「取り急ぎご連絡まで」を使うメールやチャットでは、急ぎで伝えたい内容に絞り、他の要件を盛り込まないようにしましょう。複数の用件を詰め込むと、最も伝えたい情報がぼやけたり、緊急の連絡ではないと判断されたりする可能性があります。このフレーズを使う際は、伝えたいことを一つに絞り込み、異なる要件は、改めて別の連絡として送りましょう。

● 3. 必ず詳細の連絡を追って入れる
「取り急ぎご連絡まで」を使って要点のみを伝えた場合は、情報が不十分である可能性が高いです。必ず後日改めて詳細な情報を連絡するようにしましょう。これはビジネスにおける大切なマナーです。このフォローがないと、相手に「雑な対応」という印象を与えてしまいかねません。できるだけ速やかに、必要な情報をまとめて送りましょう。

● 4. メールやチャットでの使用が一般的
「取り急ぎご連絡まで」は、メールやチャットなど文字でやり取りする際に用いられる表現です。電話などの口頭で使うことは避けましょう。口頭で同様の意図を伝えたい場合は、「取り急ぎ、○○についてお伝えいたします。追って詳細はメールでお送りいたします」といったように補足説明をすると丁寧です。

 

「取り急ぎご連絡まで」を使うときの注意点

「取り急ぎご連絡まで」は、緊急の連絡を素早く伝える際に役立つ便利な表現です。しかし、使い方を誤ると相手に不快感を与えたり、失礼な印象を与えたりする可能性があるため、使う状況や相手によっては注意が必要です。以下の注意点を踏まえ、相手や状況に合わせて適切に「取り急ぎご連絡まで」を使いこなすことで、スムーズなコミュニケーションが実現できます。

 

□ タイムラグを極力なくす

相手からの連絡に対して返信する際に「取り急ぎご連絡まで」を使うのであれば、連絡があったらすぐに返信することが鉄則です。時間が経ってからこのフレーズを使っても、相手に「急いで返信したにしては連絡が遅い」というマイナスの印象を与えてしまいます。

 

□ 目上の人・社外の人には使用を避ける

「取り急ぎご連絡まで」は文末を省略した形であり、ややカジュアルな印象を与えます。そのため、上司や取引先などの目上の人や社外の人に対して使うと、失礼だと受け取られる可能性があります。文頭に「まずは」、文末に「失礼いたします」などを加えることで、より丁寧な印象になります。

 

□ お礼やお詫びの際には使わない

お礼やお詫びは、相手への誠意を伝える大切な機会です。お礼や謝罪の気持ちを伝えるメールでは、「取り急ぎ」という言葉は適切ではありません。
相手への誠意を伝えるために、適切な言葉を加えて丁寧な表現を心がけましょう。

 

「取り急ぎご連絡まで」の言い換え表現

「取り急ぎご連絡まで」は、緊急性や簡潔さを伝える際に役立つ一方で、文末が省略されているため、相手によってはカジュアルすぎる、あるいはややぶっきらぼうに聞こえてしまうことがあります。目上の人・社外の人に対しては、より丁寧な言い換え表現を用いることで、円滑なコミュニケーションを築けます。

 

1. まずはご連絡(ご報告)まで失礼いたします

「取り急ぎ」のニュアンスを残しつつ、「失礼いたします」を加えることで、簡潔ながらも丁寧な印象を与えます。

〈 例文 〉

 

2. 取り急ぎのご連絡にて失礼いたします

「ご連絡まで」の省略形を避けることで、よりきちんとした印象になります。こちらも簡潔さを保ちつつ丁寧さを加える表現です。

〈 例文 〉

 

3. 用件のみのご連絡で恐縮ですが

急ぎの連絡で、詳細を省くことについて、相手への配慮を示したい場合に使う表現です。本来ならもっと丁寧に説明すべきところを簡潔に済ませることを、相手にわびる気持ちが伝わります。

〈 例文 〉

 

4. 略儀ながら、まずはメールにてご連絡申し上げます

本来なら直接会って、あるいは電話で伝えるべき内容を、簡略なメールで済ませていることへの丁寧な断りを入れる表現です。

〈 例文 〉

 

「取り急ぎご連絡まで」の意味、適切な使い方、そして言い換え表現を詳しく解説しました。「取り急ぎご連絡まで」は、スピードが求められる現代ビジネスにおいて、非常に便利な表現です。しかし、ただ使えば良いというわけではありません。相手への配慮や状況判断が伴ってこそ、その真価を発揮します。状況に応じた言い換え表現を使いこなすことで、より丁寧で洗練された印象を与えることができます。

 

「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は段階的な関係にあるという考え方は、経済産業省をはじめとする多くの専門機関や企業によって支持されています。「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」について紹介します。

 

1 出発点: データのデジタル化

● デジタイゼーション – Digitization
アナログ情報をデジタルデータに変換することです。
例としては、紙の書類をスキャンしてPDF化、手書きの帳票をOCRでテキスト化したりExcelに入力しデジタル化することです。
目的としては、業務効率の向上やコスト削減・情報の検索性の向上があります。
デジタイゼーションは、既存の業務をデジタル化する第一歩になります。

 

2 中間段階: 業務プロセスの最適化

● デジタライゼーション – Digitalization
個別の業務や製造プロセスをデジタル技術で効率化・最適化することです。
例としては、オンラインで書類を承認することやRPAによる業務自動化、ERPシステムがあります。
目的は、業務効率の向上、コスト削減、顧客体験の向上、新たなビジネスモデルの創出があります。
デジタライゼーションは、デジタル技術を駆使して、電子化した情報を活用してより効率的な仕事の仕組みを構築する取り組みです。

 

3 最終目標: ビジネス変革・DX

●デジタルトランスフォーメーション – Digital Transformation
デジタル技術を活用して、組織全体の業務やビジネスモデルを変革し、競争優位性を確立する取り組みをすることです。

DXの基本のキ

DXの必要性とメリット・デメリット

多くの企業で、デジタル化を行っています。デジタル化は企業の大小は関係はありません。今まで、印刷した紙を配布していた会議が、データ化され会議室ではパソコンで資料を閲覧しながら会議する形も当たり前になってきています。「紙とハンコ」から「データに電子押印する」「データ閲覧し承認する」という形になっている企業も多いです。
たとえば、会議資料の印刷を行いその資料をまとめ会議に間に合わせるアナログ作業に追われていたことが、担当者が会議用共有フォルダにデータを格納するだけで会議に使う資料となり、資料の印刷を含む会議のための準備が削減でき、デジタル化を行うことで、沢山のメリットがあります。デジタル化をするためコストを助成金や補助金の利用できる場合もありますので紹介します。

 

あるところであったお話

イベントがあり、手書きの申込書からQRコードを利用してフォームで申し込みができるようにしました。
時代はQRコードで申し込みという話からです。
申込フォームからのデータから申込一覧を作成する段階で、フォームデータを印刷してエクセルに打ち込みデータ化したそうです。
手書きの申込書を利用するより文字の間違いは減りましたが、印刷した申込内容を打ち込むというアナログ作業が残ってしまいました。
フォームデータをエクセルへコンバートすれば楽で打ち間違いもないのですが、中途半端なデジタル化でした。

アナログ作業の問題点

 

デジタル化で効率化

 

デジタル化のポイント

 

初期導入コストへの対応

企業のIT化を目指すための助成金・補助金をご紹介します。

● IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。補助金申請者(中小企業・小規模事業者等のみなさま)は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請することが必要となります。IT導入支援事業者とは、生産性向上を目指す中小企業・小規模事業者等に対してITツールを導入し、補助事業を円滑に遂行するための支援を行う事業者です。

申請枠

 

● 助成金


デジタル化のご相談やデータのバックアップやセキュリティ対策・補助金や助成金に活用のご相談は、お気軽に福島リコピーにご連絡ください。

    法人名

    法人格

    法人格位置

    電話番号

    メールアドレス

    具体的な相談がありましたら
    ご入力ください。


    Tech Front Fukushima 2025【AIとセキュリティ】セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございます。
    今後のイベント開催の参考にさせていただくため、ぜひアンケートにご協力ください。

    ご回答いただいた方には、ご参加されたセミナーの資料をメールにてお送りいたします。

    ご回答いただいた内容は、今後のイベント運営およびサービス改善に役立てさせていただきます。


      1. お客様情報

      お名前

      メールアドレス

      2. イベントについて

      セミナー名

      セミナーの満足度をお聞かせください。

      大変満足満足やや不満不満

      満足度の理由をお聞かせください。

      本イベントを何で知りましたか?(複数選択可)

      ホームページメールマガジンTEL営業からの案内SNS (Instagram)その他

      その他の場合、ご記入ください。

      3. 今後のご要望

      本セミナーを受けて弊社へ期待することはありますか?(複数選択可)

      もっと詳しく知りたい後日改めて提案してほしい特にない

      その他、本イベントや弊社サービスについてご意見・ご要望がございましたらご自由にご記入ください。


      Tech Front Fukushima 2025【HPEのハイブリット クラウド戦略と新しい仮想化ソリューション】セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございます。
      今後のイベント開催の参考にさせていただくため、ぜひアンケートにご協力ください。

      ご回答いただいた方には、ご参加されたセミナーの資料をメールにてお送りいたします。

      ご回答いただいた内容は、今後のイベント運営およびサービス改善に役立てさせていただきます。


        1. お客様情報

        お名前

        メールアドレス

        2. イベントについて

        セミナー名

        セミナーの満足度をお聞かせください。

        大変満足満足やや不満不満

        満足度の理由をお聞かせください。

        本イベントを何で知りましたか?(複数選択可)

        ホームページメールマガジンTEL営業からの案内SNS (Instagram)その他

        その他の場合、ご記入ください。

        3. 今後のご要望

        本セミナーを受けて弊社へ期待することはありますか?(複数選択可)

        もっと詳しく知りたい後日改めて提案してほしい特にない

        その他、本イベントや弊社サービスについてご意見・ご要望がございましたらご自由にご記入ください。