
企業は地震・水害・雪害などの災害に備え、従業員や顧客の安全を第一に組織として防災対策をおこなう必要があり、地域の一員として被害の軽減および、災害復旧・復興に貢献することが求められています。企業にとって防災対策は、事業の継続と成長、社会的責任を果たす上で重要です。災害から大切な社員を守り、事業を継続するための、防災の仕組み作りのきっかけとして、総合防災アプリ「クロスゼロ」をご紹介いたします。
防災対策を必要とする5つの理由
企業にとって防災対策は、従業員と顧客の安全確保、事業継続(BCP)、社会的責任を果たす上で不可欠です。防災対策を必要とする理由を理解し、災害による損失を最小限に抑え、企業の信頼性と持続性を高めるために、平時からの備えが求められます。
理由 1: 従業員と顧客の安全確保
最も重要なのは、従業員とその家族、そして顧客の安全を守ることです。企業には、労働契約法に基づく安全配慮義務があり、従業員の生命や健康を守る責任があります。災害発生時に適切な対応ができなければ、人的被害が生じるだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。
理由 2: 事業継続性の確保(BCP策定)
災害によって事業活動が停止すれば、売上や利益に大きな影響が出ます。長期にわたる事業停止は、取引先の信用喪失 / 顧客離れ / 資金繰りの悪化などにつながる可能性もあります。
BCP(事業継続計画)を策定し、非常事態が発生しても重要な業務を中断させない、または中断しても可能な限り短期間で復旧させるための計画を立てることは、企業の存続に直結します。BCPを策定することで、以下のメリットがあります。
- 早期復旧: 災害発生時の初動対応や復旧作業が明確になり、事業の早期再開が可能になります。
- 損失の最小化: 被害を最小限に抑えるための行動が明確になり、経済的損失を軽減できます。
- 競争力向上: 災害時にも事業を継続できる体制が整っていることは、取引先からの信頼を高め、他社との差別化につながります。
理由 3: 社会的責任の遂行
企業は社会の一員として、地域社会やサプライチェーン全体に対する責任を負っています。災害時に自社が機能停止すれば、取引先や関連企業にも多大な影響を与え、地域経済の混乱を招く可能性があります。防災対策を通じて、これらの社会的責任を果たすことは、企業の信頼性やブランドイメージの向上にもつながります。
理由 4: 法令・条例順守
地域によっては、帰宅困難者対策条例など、企業に防災対策を義務付ける法令や条例が存在します。これらを順守しない場合、罰則や企業イメージの低下につながる可能性があります。
理由 5: 企業価値の向上
防災対策に積極的に取り組む姿勢は、従業員の安心感を高め、定着率の向上にも寄与します。また、危機管理意識が高い企業として取引先からの評価も高まり、結果として企業価値の向上につながります。
参考 企業防災のページ(内閣府防災担当) : 防災情報のページ – 内閣府 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/
防災対策を怠るリスク
防災対策を怠ることは、以下のような深刻なリスクを招く恐れがあります。
- 人的被害: 従業員や顧客の命に関わる事態
- 経済的損失: 売上減少、設備損壊、賠償金発生など
- 信用の失墜: 取引先や顧客からの信頼喪失、ブランドイメージの毀損
- 事業停止・倒産: 最悪の場合、事業の継続が不可能になる
- 法的責任の追及: 安全配慮義務違反などによる訴訟
このように、企業の防災対策は、単に災害から身を守るだけでなく、企業活動の安定性、競争力、そして持続可能性を高めるための重要な経営戦略といえます。平時から備えを講じ、いざという時に従業員と事業を守る体制を構築することが、現代の企業に求められる重要な課題です。
総合防災アプリ「クロスゼロ」とは
合防災アプリ「クロスゼロ」は日常生活でも役立ち、災害時にも頼りになる総合防災アプリです。
一般的な防災アプリは、災害時の安否確認や情報共有のみの機能を搭載したものが多いなか、クロスゼロは「フェーズフリー」な考え方に基づいて設計されており、平時からの活用を通して、災害時にもスムーズな自助・共助ができるように工夫されています。
災害への備えから災害発生後の安否確認・避難・情報伝達まで、一連の防災行動をサポートすることを目指し、普段から役立つようにデザインされた、フェーズフリーな総合防災アプリです。その機能性とフェーズフリーな設計が高く評価され、2023年度のグッドデザイン賞を受賞しています。
〈 フェーズフリー(Phase Free)〉
「日常時」と「非常時」という2つのフェーズ(局面)を区別せず、日常的に使っているものが災害時にも役立つようにする考え方や、その考え方に基づいて作られた製品・サービスのことを指します。この概念は、災害時に普段使い慣れていない防災用品を急に使おうとすると、うまく活用できなかったり、存在を忘れてしまったりする問題を解決するために生まれました。フェーズフリーは防災を特別なものとして捉えるのではなく、日常生活の中に溶け込ませることで、災害に強い社会を築くことを目指す、新しい防災のあり方といえるでしょう。
●「クロスゼロ」でできること
□ 災害発生前(平時): 防災知識と対応力を身に付ける – 社員の防災教育・訓練に
災害情報を学べる「防災トリセツ」や社内で作成した対応マニュアルなどを社員で共有しておくことで、災害発生時の対応力を身に付けることができます。また、安否確認の手動配信や予約配信も可能で、社内の防災訓練にも活用いただけます。
□ 災害発生時: 1秒でも早く検知する – AIの活用で身近な災害情報も
気象庁から配信される地震、津波、大雨や土砂災害の警報など、幅広い気象情報が即座に配信されます。また、AI技術で SNSから収集した独自の発災情報を取得できます。個人ならではの身近な情報や、ニュース等では得られない災害状況が確認できます。
□ 災害発生時: 正確な情報を共有する – 災害時は自動で安否確認を配信
気象庁の発信する気象情報と連携し、発災時に自動で安否確認や被災状況を把握するためのアンケートを配信できます。また社員だけでなく、社員の家族の安否も確認できます。
「クロスゼロ」の主な機能
主な機能は、以下のとおりです。
● 1. 安否確認
気象情報と連携し、発災時に自動で安否確認を配信します。
幅広い条件設定で社内のBCP対策にも対応し、手動配信や予約配信で社内の防災訓練やアンケートにもご活用いただけます。
● 2. 防災情報
気象庁の発信する気象情報に加え、AIでSNSから収集した独自の発災情報を厳選して配信します。
ハザードマップや避難所情報も提供。どのサービスよりも、より身近でリアルな防災情報を見ることができます。
防災DXを推進する新しい仕組みをご活用ください。
● 3. 防災トリセツ
さまざまな災害に対する備えから発生時・避難時の知識までを学ぶことができます。
国立大学法人静岡大学 藤井基貴研究室が監修しており、災害種別ごとに、日頃の備えから災害時に役立つ情報まで幅広く掲載されています。
災害が発生したときに社員の命を守り、事業を早期復旧するためには、あらかじめ災害について知っていること、備えていることが重要です。
● 4. 備蓄管理
災害が発生した後も避難活動は続きます。災害発生後の避難活動に備えた備蓄品を登録し、備蓄量や消費期限を管理できます。
備蓄品は、災害想定日数、人数などを設定することができ、設定値によって現在の備蓄量の過不足がわかります。
また、消費期限が近づくと通知で知らせる機能もあり、備蓄品の入れ替えにご活用いただくことができます。
● 5. リスク共有
災害情報や交通情報などの防災情報から、災害時の支援情報などを投稿することができます。
リスク共有は、クロスゼロをご利用のユーザー同士が、地域に寄り添った情報を共有することで、相互にネットワークを形成して助け合うことができる地域防災DX(デジタル・トランスフォーメーション)です。
● 6. 掲示板
組織内の連絡や、ドキュメントの共有に。いざという時に組織をひとつに。
掲示板・チャット・ファイル共有: 情報伝達やコミュニケーションツールとして活用できます。
● 6. 掲示板
組織内の連絡や、ドキュメントの共有に。いざという時に組織をひとつに。
掲示板・チャット・ファイル共有: 情報伝達やコミュニケーションツールとして活用できます。
● 7. チャット
緊急時の情報伝達から、日常の連絡まで、個別チャットとグループチャットで幅広くご利用いただけます。
● 8. ファイル共有
組織内の書類管理や、組織に向けたデータの共有にご活用いただけます。
● 9. 家族機能
大切な家族をクロスゼロに招待。いざという時に素早く情報共有、リスク対策を。
クロスゼロだけで家族との連絡がすべて完結できる仕組みを提供します。
● 10. 災害モード
災害発生時に画面デザインが切り替わります。
必要な情報に迷わずアクセスし、迅速な行動を。
「クロスゼロ for ビジネス」の主な特徴
企業のBCP(事業継続計画)対策に特化しており、安否確認の条件設定が細かくできるなど、企業での利用に合わせた機能が充実しています。
緊急連絡先の登録、会社独自の情報をマップ上にマッピングする機能などがあります。
建設業向けのオプションとして、KY活動(危険予知活動)記録の共有や協力会社も利用できるグループチャット機能も提供されています。
「クロスゼロ for ファミリー」の主な特徴
家族間の安否確認、位置情報共有、スマートフォンのバッテリー残量共有が可能です。
家族専用のチャット機能で、災害時の連絡手段として利用できます。
日本は地震や台風、豪雨などの自然災害が多発する国であり、いつどこで災害が発生してもおかしくない状況にあります。地震、水害、雪害などの災害に備えるため、組織として対策しなければならりません。日頃から防災について、学び、備えることで、災害発生時には限りなく被害を少なくし、迅速に復旧するための情報伝達ができます。
防災の仕組み作りのきっかけとして、社内のコミュニケーションツールにも活用できる総合防災アプリ 「クロスゼロ」について、詳しく説明を聞きたい、デモを見たいというご相談は、お気軽に福島リコピーへご連絡ください。

「割愛」という言葉は、会議やプレゼンテーション、結婚式のスピーチなどで耳にする言葉ですが、正しい意味をご存知でしょうか。文化庁の調査によると、約65%の人が本来の意味とは違う使い方をしているという調査結果もあり、「省略」という言葉と同じような意味と誤解している方も多いようです。この記事では「割愛」の意味や「省略」との違い、使用する際の注意点や言い換え表現などを解説いたします。
「割愛」の意味・語源
割愛は、「かつあい」と読み、3つの意味があります。
1: 惜しいと思うものを、思いきって捨てたり、手放したりすること。
2: 公務員が、他の自治体や民間企業などへ籍を移すこと。また、大学の職員が、他大学へ籍を移すこと。
3: 愛着の気持ちを断ち切ること。恩愛や煩悩 (ぼんのう) を捨て去ること。
割愛の語源には諸説ありますが、仏教語であるとされており、愛着の気持ちを断ち切るという意味で使われていました。具体的には、出家する際に、家族や故郷などへの愛着を、断ち切って寺に入ることを「割愛」と表現しました。「割」という漢字には「断つ・切る」という意味があり、「愛」には「いつくしむ・めでる」という意味があることからも、この語源が理解できます。愛着のあるものを断ち切る、という意味合いが込められているのです。この「愛着を断ち切る」という意味から転じて、「惜しいと思いながらも、思い切って手放す」という意味で使われるようになりました。
文化庁がおこなった「国語に関する世論調査」の結果によると、「割愛」の意味を尋ねられた人のうち、本来の意味「惜しいと思うものを手放す」と回答したのは23.7%で、65.3%の人は本来の意味ではない「不必要なものを切り捨てる」と回答したそうです。
参考: 文化庁 令和3年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/93767401_01.pdf
現代では本来の「惜しい」というニュアンスが薄れ、「省略する」という意味合いで使われることも多くなっていますが、「割愛」には、「惜しい」「もったいない」という、本来は手放したくないが、惜しみつつという意味や気持ちが含まれています。
「割愛」と「省略」の違い・使う際の注意点
「割愛」と同じ意味で使われるケースが多い言葉に「省略」があります。文化庁の「国語に関する世論調査」の結果から、「割愛」を「省略」と同じ意味合いで使っている人が多い傾向ですが、言葉のニュアンスが違うため注意が必要です。
割愛: 必要な要素であっても、時間や都合などの理由から、「惜しみながら残念に思いつつ省く」というニュアンスを含んでいます。
省略: 簡単にするために、一部分を省くこと。
「割愛」と「省略」は、どちらも一部を省くという意味を持ちますが、ビジネスシーンにおいては、相手に配慮し、本来、伝えたい気持ちがある場合は「割愛」を使い、単に簡略化する場合は「省略」を用いるなど、状況に応じて使い分けることが重要です。
「割愛」の使い方・例文
「割愛」は、会議やプレゼンテーション、文書作成など、時間やスペースに限りがある状況で、本来は伝えたい、あるいは含めたい内容を、惜しみながらもやむを得ず省略する際に使われる言葉です。
ビジネスシーンをはじめ、お祝いの席などでも用いられ、目上の方に対しても使用できますが、「割愛させていただきます」「割愛いたします」のように丁寧な表現を心がけることが重要です。文書、口頭説明、メニューなど、様々な場面で、やむを得ない事情で一部を省く際に「割愛」が用いられます。
〈 例文 〉
□ 時間の都合により、詳細なご説明は割愛させていただきます。ご質問は後ほど承ります。
□ スペースの関係上、関連資料の一部を割愛いたしました。ご了承ください。
□ 多くのご意見を頂戴しましたが、時間の都合で読み上げは割愛いたします。
□ 重複する説明は割愛し、本日は重要なポイントに絞ってご説明いたします。
□ 予定の進行上、質疑応答の時間を割愛させていただく場合がございます。
「割愛」には、省略する対象への配慮や、本来であれば行いたかったという気持ちが込められていることがわかります。
「割愛」の言い換え表現
「割愛」の言い換え表現を、例文とともに紹介します。言い換え表現を知っていると、相手や状況にあわせて使い分けができ、より細かなニュアンスを伝えることができます。
「割愛」には「省略」以外にも、以下のような言い換え表現がありますが、それらの言葉には「惜しみなく」というような意味合いは含まれませんので、使用する際は、文脈や伝えたいニュアンスによって適切に使い分けることが大切です。
「割愛」が持つ「惜しみながらも省く」というニュアンスを伝えたい場合は、他の言葉で完全に置き換えるのが難しいこともあります。その場合は、「時間の都合で、本来はご説明したいのですが、今回は省略させていただきます」のように、理由を添えて説明する方が丁寧な場合もあります。
● 簡略化(かんりゃくか)
「簡略化」は、物事を簡単で分かりやすい形にすることをいいます。内容を一部削るというよりは、全体をよりシンプルにする意味合いが強いです。「簡略化」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
□ 手続きを簡略化し、よりスムーズに進められるようにしました。
□ 報告書の内容を簡略化して、要点のみを伝えました。
● 削除(さくじょ)
「削除」は「不要な部分や項目を完全に消し去る」という意味がある言葉です。「割愛」のように惜しむニュアンスは薄く、より直接的な表現です。「削除」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
□ 重複する箇所は削除いたしました。
□ 今回の資料から、古い情報は削除しました。
● カット
「カット」には「一部分を切り取る、取り除く」という意味がある言葉です。主に映像や音声、文章などに対して使われることが多いです。「カット」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
□ 時間の都合で、この部分の映像はカットします。
□ 冗長な表現はカットして、より分かりやすい文章にしました。。
「割愛」の意味や「省略」との違い、使用する際の注意点や言い換え表現などを解説しました。ビジネスシーンや日常生活で「割愛」を使うことで、単に省くだけでなく、「本当はそうしたくないけれど、やむを得ない事情がある」という気持ちを相手に伝えることができ、より丁寧で共感を得やすいコミュニケーションにつながります。「割愛」の正しい意味を理解し「省略」との違いも理解したうえで、適切な使い方を心掛けましょう。

企業の規模によっては家庭用の一般的な電話機を使用しているという場合もありますが、ビジネスフォンの導入には初期コストや設定の複雑さといった課題があるものの、適切な機種選定と活用によって、これらの投資を上回る効果が期待できます。この記事では、ビジネスフォン導入のメリットを解説し、導入時の注意点も紹介しています。導入を検討中の方や、導入効果に疑問を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
「ビジネスフォン」とは
ビジネスフォンとは、企業やオフィスなどで複数の電話機を効率的に利用するための業務用電話システムです。
単なる個々の電話機のことではなく、主装置と呼ばれる中心的な機器と、それに接続された複数の専用電話機が連携して機能する電話システム全体のことを指します。このシステムにより、内線通話、外線共有、転送、保留など、オフィスに必要な多様な電話機能が実現します。
一般的に主装置と複数台の電話端末機を接続して使用します。主装置で「外線」からの代表番号から違う番号へ転送し、同時着信を可能にするなどで電話機を鳴らすことや、「内線」を制御することで、オフィス内にて限られた回線を複数の電話機で共有し、外線と内線を共用できるようになります。
ビジネスフォンは、企業規模や業種、必要な機能に応じて様々な機種が提供されています。導入にあたっては、将来の拡張性や必要な機能を考慮し、最適なシステムを選ぶことが重要です。
ビジネスフォン導入のメリット
ビジネスフォンを導入することには、企業にとって多くのメリットがあります。家庭用電話機とは異なり、ビジネスフォンは以下のような特徴とメリットがあります。
- メリット 1: 電話業務の効率化
複数の電話機で対応が可能なため、迅速な対応が可能になり業務効率が上がる - メリット 2: 通話料の削減
内線通話は通話料がかからないため、大きなオフィス等では有効な手段になる IP電話機能を持つビジネスフォンなえあインターネット回線を利用するため、遠距離電話や国際電話で通話料を削減できる 複数の回線を有効利用することで、外線通話のメリットがある 家庭用電話とは違い、複数の電話機で回線を共有することで、個別回線と電話機の利用より回線数を減らすことができます。 - メリット 3: 顧客満足度の向上
担当者への取次や待ち時間の短縮などで電話をかけてきた顧客への対応がスムーズに行える - メリット 4: BCP対策
クラウドPBXを導入することで、別の場所からの電話対応が可能になる スタッフのスマートフォンを内線電話として利用することでリスク発生時の対応も可能になる - メリット 5: 企業の信頼性向上
代表電話番号を利用し、回線利用時でも話し中にならない。(複数回線契約は必要) オフィスに調和するビジネスフォンを設置することで、オフィスのイメージを向上させる
ビジネスフォンの導入によって、オフィスや事務所などの電話業務を効率化する多彩な機能が利用可能になります。これらの機能を効果的に活用することで、顧客対応の迅速化、社内コミュニケーションの円滑化、そして無駄な時間やコストの削減が実現し、ビジネスの成長を力強く後押しします。
ビジネスフォン導入時の注意点
ビジネスフォンの導入にあたっては、初期費用として主装置の設置と配線工事費が、一般的な電話機と比較して高額になる点が考慮すべき事項です。また、その多機能を最大限に活用するためには、初期設定や日々の管理が複雑になる場合があり、専門的な知識やサポートが必要となる可能性も念頭に置く必要があります。
さらに、すでにビジネスフォンシステムを導入している場合は、新しいシステムとの互換性を事前にしっかりと確認しなければ、一部機能が正常に動作しないといった問題が生じる可能性があります。多種多様なビジネスフォンが存在するため、導入メリットを考慮し、自社の規模や業務内容、必要な機能なども十分に検討し、最適な機種を選定することが重要です。
ビジネスフォン導入のメリットについて解説いたしました。ビジネスフォンは、単なる電話機ではなく、企業の成長を支えるコミュニケーション基盤です。将来を見据えたより良い選択で、ビジネスの発展を加速させませんか。
必要な機能と拡張性を両立させたビジネスフォン導入で、コスト効率の良い、未来につながる投資を実現しましょう。
ビジネスフォンの入替や、新規導入のお問い合わせ、ご相談は、福島リコピー担当者へお気軽にご連絡ください。

熱中症への対策をしなければならない季節になりました。令和7年6月1日に労働安全衛生規則の一部を改正する省令が施行され、企業における熱中症対策が罰則付きで義務化されます。事業者は、高温などによる健康障害を防止するために、塩や飲料水を備えるなど、必要な措置を講じる必要になります。年々暑くなる夏にむけて熱中症対策をしっかり行うために、ウォーターサーバー設置による、こまめな水分補給ができる環境にしませんか。
労働安全衛生規制の一部改正ポイント
熱中症対策を講じることが事業主に義務付けられます。
- 熱中症のおそれのある作業を対象に、事業主が具体的な熱中症対策を講じることが義務付けられる
- 対象となる作業は、WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間以上の実施が見込まれる作業
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度)Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です - 罰則付きの義務付けとなる
〈 罰則付きとは 〉
- 3年以下の懲役または300万円以下の罰金: 労働者に重度の健康障害を生じさせるような危険な物質を無許可で製造・輸入・譲渡・提供・使用した場合。
- 1年以下の懲役または100万円以下の罰金: 許可を得ずに特に危険な作業を必要とする機械を製造した場合。
- 6か月以下の懲役または50万円以下の罰金: 労働者の危険や健康障害を防止するための措置を講じなかった場合。
- 50万円以下の罰金: 総括安全衛生管理者や安全管理者などを選任しなかった場合。
これらの罰則は、労働者の安全と健康を守るために非常に重要です。違反が発覚した場合、企業や経営者に対して厳しい処罰が科されることになります
熱中症対策の強化のポイント
企業として労働者の熱中症予防のために、まず早期発見体制を整備し、労働者が自身の体調不良や同僚の異変に気づいた際に、迅速に報告できる仕組みを構築し、その報告方法を周知徹底することが重要です。さらに、熱中症が重篤化するのを防ぐために、作業を直ちに中止すること、身体を冷却すること、必要に応じて医療機関へ搬送することなど、具体的な対応手順を定め、関係者間で共有しなければなりません。
また、作業環境の管理として、暑さ指数(WBGT)が28℃以上、または気温が31℃以上の環境下で、労働者が連続して1時間以上、あるいは1日あたり4時間以上作業を行う場合には、適切な熱中症対策を講じることが義務付けられています。加えて、すべての労働者に対して、熱中症の予防策や発生時の対処法に関する教育を実施するとともに「熱中症予防管理者」を選任し、事業場全体で組織的に対策を推進していくことが求められます。
「熱中症予防管理者」とは
熱中症予防管理者とは、事業場における労働者の熱中症を予防し、安全で健康な職場環境を確保するために選任される責任者です。 主な役割は、職場での熱中症予防対策を計画・実施し、労働者の安全を確保することです。
事業者が労働者の熱中症を効果的に予防し、万が一の事態に適切に対応するためには、以下の段階的な取り組みが重要となります。
1: リスクアセスメントの実施
職場の環境や日々の作業内容を詳細に評価し、どのような状況で熱中症のリスクが高まるのかを具体的に特定する必要があります。
2: 予防対策の計画と実施
特定されたリスクに基づき、具体的な予防対策の計画と実施を行います。これには、労働者一人ひとりに適切な休憩時間を確保することや、作業を行う環境を改善する(例えば、冷房設備を導入したり、日陰を作ったりする)ことが含まれます。また、作業中のこまめな水分補給を推奨したり、作業内容に適した服装を指導したりすることも重要な対策です。
3:教育と訓練
労働者自身が熱中症を予防し、発症した場合に適切な行動を取れるように、教育と訓練を徹底します。予防方法や初期症状、応急処置に関する知識を教育することはもちろん、定期的な訓練を通じて、緊急時にも落ち着いて対応できる能力を養います。
4:モニタリングと評価
日々の対策が適切に機能しているかを確認するためには、モニタリングと評価が不可欠です。作業環境の温度や湿度、暑さ指数などを定期的に測定したり、労働者の健康状態を注意深く観察したりし、必要に応じて予防対策を見直す柔軟性も求められます。
5: 緊急対応
万が一、熱中症の疑いがある労働者が発生した場合には、迅速かつ適切な緊急対応が重要です。直ちに涼しい場所へ移動させ、身体を冷却するなどの応急処置を行うとともに、必要に応じて医療機関への搬送を手配するなど、人命を最優先とした行動が求められます。
これらの取り組みを組織的に行うことで、労働者は安心して業務に取り組むことができ、事業者は安全で健康的な職場環境を実現することができます。
熱中症対策の基本は「こまめな水分補給」だからこそ、私たちはすぐに水分を摂れる環境づくりを提案します。暑い夏を迎える前に、オフィスにウォーターサーバーを設置しませんか。
冷たい水がいつでも手軽に飲める環境は、のどの渇きを感じる前に、自然な水分補給を促します。作業の合間に、リフレッシュしたい時に、ボタン一つで潤いをチャージ。社員の皆さまがいつでも最適なコンディションで業務に取り組めるようサポートします。
健康経営の一環として、手軽に始められるウォーターサーバーの設置で社員の健康を守り、活気あるオフィスを実現しませんか。
ウォーターサーバー設置に関するご相談は、どうぞお気軽に、 福島リコピーにご相談ください。

2025年4月1日より段階的な施行が始まり、育児介護休業法については4月8日のブログでも触れました。4月8日のブログでは、4月1日からの内容をご紹介しましたが、今回は10月からの内容を紹介します。
2025年4月法改正では
- 子の看護休暇の見直し
対象となる子の範囲の拡大: 小学校就学の始期に達するまでが小学校3年生修了まで
取得事由の拡大: 「1. 病気・けが / 2. 予防接種・健康診断」の2つでしたが「1. 病気・けが / 2. 予防接種・健康診断 / 3. 感染症に伴う学級閉鎖等 / 4. 入園(入学)式、卒園式」になり、事由が増えました。 - 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大
請求可能となる労働者の範囲の拡大: 3歳未満の子を養育する労働者が小学校就学前の子を養育する労働者となりました。 - 短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加
- 育児のためのテレワーク導入
3歳未満の子を養育する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることが、事業主に努力義務化されます。 - 育児休業取得状況の公表義務適用拡大
公表義務の対象となる企業の規模が、従業員数1,000人超の企業が従業員数300人超の企業になりました。 - 介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
労使協定による継続雇用期間6か月未満除外規定の廃止されました。 - 介護離職防止のための雇用環境整備
1. 介護休業・介護両立支援制度等に関する研修の実施
2. 介護休業・介護両立支援制度等に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
3. 自社の労働者の介護休業取得・介護両立支援制度等の利用の事例の収集・提供
4. 自社の労働者へ介護休業・介護両立支援制度等の利用促進に関する方針の周知 - 介護離職防止のための個別の周知・意向確認等
1. 介護に直面した旨の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認
介護に直面した旨の申出をした労働者に対して、事業主は介護休業制度等に関する事項の周知と介護休業の取得・介護両立支援制度等の利用の意向の確認を、個別に行わなければなりません。
2. 介護に直面する前の早い段階(40歳等)での情報提供
労働者が介護に直面する前の早い段階で、介護休業や介護両立支援制度等の理解と関心を深めるため、事業主は介護休業制度等に関する事項について情報提供しなければなりません。 - 介護のためのテレワーク導入
要介護状態の対象家族を介護する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることが、事業主に努力 義務化されます。
2025年10月法改正‐育児休業について
〈 柔軟な働き方を実現するための措置の義務化 〉
● 事業主は、3歳から小学校就学前の子を養育する労働者に関して、以下5つの選択して講ずべき措置の中から、2つ以上の措置を選択して講ずる必要があります。
● 労働者は、事業主が講じた措置の中から1つを選択して利用することができます。
● 事業主が講ずる措置を選択する際、過半数組合等からの意見聴取の機会を設ける必要があります。
1. 始業時刻等の変更
2. テレワーク等(10日以上/月)
3. 保育施設の設置運営等
4. 就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇(養育両立支援休暇)の付与(10日以上/年)
5. 短時間勤務制度
〈 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮 〉
(1)妊娠・出産等の申出時と子が3歳になる前の個別の意向聴取
事業主は、労働者が本人または配偶者の妊娠・出産等を申し出た時と、労働者の子が3歳になるまでの適切な時期に、子や各家庭の事情に応じた仕事と育児の両立に関する以下の事項について、労働者の意向を個別に聴取しなければなりません。
(2)聴取した労働者の意向についての配慮
事業主は、(1)により聴取した労働者の仕事と育児の両立に関する意向について、自社の状況に応じて配慮しなければなりません。
育児介護休業法への対応は、新しい人材を募集の時や現従業員の方々への対応にも必須項目です。総務部・人事部の方だけでなく、全社的に共有し改正された育児介護休業法を順守するようにしてください。

「おこがましい」は、ビジネスシーンや目上の人とのやり取りに使われる言葉で、円滑なコミュニケーションを図るための重要な表現です。使い方を間違えると相手に失礼な印象を与えてしまうこともあるため注意が必要です。この記事では「おこがましい」の意味や使用する際の注意点、言い換え表現などを解説いたします。
「おこがましい」の意味とは
「おこがましい」には、2つの意味があります。
ビジネスシーンでは、目上の人に指摘する場面や、クッション言葉として「身の程をわきまえない」という意味として使われます。
1: 身の程をわきまえない。差し出がましい。なまいきだ。
2: いかにもばかばかしい。ばかげている。
おこがましいは古くから使われている大和言葉のひとつで、「ばかげている / 愚か」という意味の「をこ」と、接尾語の「がまし」がついた「をこがまし」という表記で、源氏物語にも登場しています。
「おこがましい」の使い方・例文
自分の意見や要望を効果的に伝えるために「おこがましい」を適切に使用することで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。
活用シーン別に、使い方と例文を見ていきましょう。
● 目上の人に指摘する場合
「おこがましいですが」と一度断りを入れることで、相手の立場を尊重し敬意を示しながら、意見や指摘を伝えることができます。ストレートに伝えるよりも、相手に不快な印象も与えづらくなります。
〈 例文 〉
▢ 私がいうのもおこがましいですが、この見積書の◯◯の部分は誤りではないかと思います。
▢ おこがましいとは存じますが、この企画は再検討の余地があるのではないでしょうか。
● クッション言葉として使う場合
目上の人に依頼や提案をするときや聞き入れてもらったときに、「おこがましい」をクッション言葉として使用することで、相手に負担をかけることへの配慮や謙虚な姿勢を示すことができます。
〈 例文 〉
▢ 誠におこがましい提案かもしれませんが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
▢ おこがましいお願いを聞いてくださり、誠にありがとうございます。
● 目下の人に注意する場合
「おこがましい」は、部下や後輩に注意する際にも使用できます。しかし具体的な行動を指す言葉ではないため、改善点が明確な場合は具体的な内容も示すことで、本来の意図が伝わりやすくなるでしょう。
〈 例文 〉
▢ お客さまに対しておこがましい言動は控えるよう、気をつけてください。
▢ この件については、上司に相談せずに自己判断で行動したのは、おこがましいと思うよ。
「おこがましい」を使う際の注意点
「おこがましい」の使用は、適切に使えば相手への敬意を示し円滑なコミュニケーションを図れますが、使い方を誤ると相手に失礼な印象を与えてしまうこともあるため注意が必要です。
「おこがましい」は、自分をへりくだっていうときに使う言葉ですが、相手よりも自分が立場や年齢が上で、経験が豊富なことが明らかな場合に使うと、嫌味や皮肉として受け取られる可能性があります。常に相手の立場に立って考え、適切な言葉遣いを心がけることが重要です。また、過剰に使用すると誠実さが失われ、かえって印象が悪くなる可能性もあります。相手や状況を十分に考慮しながら使うことも重要です。状況によっては「恐れ入りますが」や「申し訳ございませんが」など、他の謙遜表現と適切に組み合わせることで、より自然で穏やかに自分の意見や要望を効果的に伝えることができます。
さらに「おこがましいですが」と前置きをいわれた場合は、「はい」「そうですね」と肯定するようなあいづちを打たないように注意しましょう。「そうですね」「はい」と答えてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまうかもしれません。相手の意図を理解し、「いえいえ」「そんなことはございません」など、やさしく控え目に否定を示すあいづちを打ちましょう。適切な返答を心がけて、相手を気遣う言葉を投げかけるようにしましょう。
「おこがましい」の言い換え表現
「おこがましい」を言い換える場合、「差し出がましい」や「厚かましい」などの表現が使えます。それぞれ言葉の持つニュアンスは異なります。言葉の前後や状況に合わせて使い分けるのがよいでしょう。言い換え表現を知っていると、表現が豊かになり、より細かなニュアンスの違いを伝えることができます。
1: 差し出がましい
「差し出がましい」は「必要以上に他人のことに関与しようとする。出過ぎた感じである。」という意味がある言葉で、お節介や余計なお世話と近いニュアンスで、出しゃばった行為のことを指します。「差し出がましい」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 差し出がましいお願いですが、資料の共有をお願いできますでしょうか。
▢ 差し出がましい申し出で恐縮ですが、プロジェクトへの協力をご検討いただけませんか。
▢ 差し出がましいですが、この企画、少し改善点があるかもしれません。
2: 厚かましい
「厚かましい」には「行動や態度に慎みがない。ずうずうしく遠慮がない。」という意味がある言葉です。基本的にネガティブな意味合いで用いられますが、ビジネスシーンでは自分の行動が相手に負担をかける可能性を意識しながら、へりくだって依頼をするニュアンスがあります。「厚かましい」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 厚かましいお願いですが、お時間を頂戴できますでしょうか。
▢ 厚かましいお願いで大変恐縮ですが、この商品、ぜひお試しください。
▢ 厚かましいお願いではありますが、お客さまの貴重なご意見をお聞かせください。
3: 分不相応(ぶんふそうおう)
「分不相応」には「その人の身分や能力にふさわしくないこと。また、そのさま。」という意味がある言葉です。具体的に行動や状況の不適切さを指す表現ですので、使い方を注意しないと相手を不快な気分にさせてしまう恐れがあります。ビジネスシーンでは主に謙遜表現として使います。「分不相応」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 分不相応なことを申し上げてしまい、失礼いたしました。
▢ 分不相応のお願いで大変恐縮ですが、このプロジェクトに参加させていただけないでしょうか。
▢ 分不相応ではございますが、この機会に経験を積ませていただきたいと考えております。
4: 僭越(せんえつ)
「僭越」は、「自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること。また、そのさま。」という意味がある言葉で、「おこがましい」より格式高い表現です。自分より立場が上の人がいるにもかかわらず自分の意見を言う際の前置きとして使用します。「僭越」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 僭越ですが、私の意見をお伝えしてもよろしいでしょうか。
▢ 僭越ながら、○○が不在のため、わたしが対応させていただきます。
▢ 誠に僭越ではございますが、今回の件に関しましてはお断りさせていただきます。
「おこがましい」の意味や使用する際の注意点、言い換え表現などを解説しました。ビジネスシーンでは、自分がへりくだって相手を立てるというシチュエーションが多くあります。相手の立場や感情を考慮し、状況に応じた適切な表現を選択することで、さまざまな人と円滑にコミュニケーションを図れるようにしましょう。

新入社員が経験しそうなITセキュリティの問題として、フィッシングメールに関するケースを紹介します。業務中に「重要なお知らせ」と題されたメールを受け取りました。メールには、会社のシステム管理者を装った送信者から「パスワードの有効期限が切れそうなので、以下のリンクから更新してください」との指示がありました。指示に従い、リンクをクリックしてパスワードを入力しましたが、実際にはフィッシングサイトに誘導されていました。
〈 対応方法 〉
フィッシングサイトに誘導された社員はすぐに上司に報告し、ITサポートチームに連絡します。ITサポートチームは、フィッシングサイトに誘導されたアカウントを一時的にロックし、被害の拡大を防止します。
〈 原因調査 〉
フィッシングメールの内容と送信元を分析し、他の従業員にも同様のメールが届いていないか確認します。フィッシングサイトに誘導されたアカウントに不正アクセスが行われたかどうかを調査します。
〈 復旧作業 〉
フィッシングサイトに誘導されたアカウントのパスワードをリセットし、セキュリティ強化のための追加認証を設定します。フィッシングサイトのURLを社内のメールフィルタリングシステムに登録し、再発防止します。
〈 再発防止策 〉
全社員に対して、フィッシングメールの見分け方や対処方法についての教育を実施します。定期的なセキュリティトレーニングを導入し、従業員のセキュリティ意識を底上げします。
〈 フォロー内容 〉
インシデントの詳細な記録を作成し、関係者で共有し、フィッシングメールの特徴や対策をまとめたガイドラインを作成しましょう。関係者への報告は、ITサポートチームから、今回の対応についてのフィードバックを受け、社内のセキュリティ担当者が全社員に対して事例を共有し、注意喚起を行います。インシデント対応の評価も行い、改善点を特定し、セキュリティ対策の強化とプロセスの改善を実施しましょう。
このような対応を通じて、新入社員がフィッシングメールに対する意識を高め、再発防止に努めることが重要です。他にも具体的な事例や対応方法について知りたいことがあればお気軽に福島リコピーへご相談ください。

相手に状態や行動、選択肢や意見などについて尋ねるとき、「どうしますか」という言葉を使いますが、上司や目上の人に対して尋ねる際に使っていいのか、正しい敬語表現なのか、悩む人も多いのではないでしょうか。この記事では「どうしますか」の意味や敬語表現、使用する際の注意点などを解説いたします。
「どうしますか」の意味
敬語表現は、丁寧語・尊敬語・謙譲語の3つがあります。丁寧語は相手に対して丁寧に話をするときの敬語で、尊敬語は相手の言動を高めることで敬意を払う敬語、謙譲語は自身がへりくだることで相手をたてる敬語です。
「どうしますか」は「どうするか」の丁寧語です。「どうするか」の尊敬語は「どうなさいますか」、謙譲語は「どういたしますか」となります。上司や目上の人に対して尋ねる際、丁寧語は軽い印象で失礼だと捉えられてしまう可能性があるため、尊敬語もしくは謙譲語を使いましょう。
「どうするか」の敬語表現
▢ 丁寧語: どうしますか
▢ 尊敬語: どうなさいますか / いかがなさいますか
▢ 謙譲語: どういたしますか / いかがいたしますか・いかがいたしましょうか
「どう」という言葉が砕けた印象を持つ方もいらっしゃるため、よりあらたまった印象の「いかが」という言葉に言い換えた表現もおすすめします。
尊敬語で「いかがなさいますか」、謙譲語では「いかがいたしますか」、「いかがいたしましょうか」という敬語表現になり、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
「いかがなさいますか」と「いかがいたしますか」の違い
「いかがなさいますか」と「いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)」は似ている表現ですが、尊敬語と謙譲語という違いがあります。動作をおこなう「する」が、相手か、自分かという点で異なるため、使い分ける必要があります。
● いかがなさいますか
「なさる」は尊敬語です。そのため動作をおこなう「する」のは相手になります。相手に「あなたはどうしたいか」を、確認するときに使います。
〈 例文 〉
▢ ご多忙の中、お時間をいただきありがとうございます。次回のスケジュールに関して、いかがなさいますか。
▢ 今後の展開についてご意見を伺いたいのですが、いかがなさいますか。
▢ 新サービスの提案プレゼン資料ですが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。修正案について、いかがなさいますか。
● いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)
「いたす」は謙譲語です。そのため動作をおこなう「する」のは自分です。自分が「私はどうしたらよいか」を、相手に確かめるときに使います。
〈 例文 〉
▢ 資料の確認は、いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)。
▢ 今後の進め方について、いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)。
▢ 次回の打ち合わせはの日程は、いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)。
「どうしますか」を使用する際の注意点
「どうしますか」を、ビジネスシーンで使う際は、相手との関係性や、尋ねる内容によって、丁寧語・尊敬語・謙譲語の敬語表現を使いわけるようにしましょう。動作をおこなう対象が「自分」なのか「相手」なのか、主語を明確にしたうえで誤解を招かない表現を心がけることが重要です。
丁寧語の「どうしますか」は同僚や部下に使用して、目上の人やお客さまには尊敬語・謙譲語の表現を使用しましょう。より丁寧にしようと「いかがなさいますでしょうか」というような、不自然なで過剰な表現は使用しないように注意しましょう。相手との関係性や状況を考慮し、自然で適切な敬語を選ぶことが大切です。
「どうしますか」の意味や敬語表現、使用する際の注意点などを詳しく解説しました。誤った使い方をしてしまうと相手に不快な思いを与えるだけでなく、自身の評価を下げることになりかねません。ビジネスシーンで使用する際は、使う相手やシーンに応じて適切な言葉選びを心がけ、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう。

さまざまな企業で人手不足が課題となっています。毎日・毎週・毎月に行う簡単だけどやらなくれはいけない定型業務が多々あると思います。算数の引き算のように一つづつ処理していかないとならない業務を簡単に自動でできないか!と考えたことはありませんか?そんな手動で行う定型業務を自動化する方法として注目されているRPAを解説します。
「RPA」とは
ロボティック・プロセス・オートメーションの略で「業務工程を自動化するロボット」という意味です。ソフトウェアロボットを使ってルーティン業務を自動化する技術です。事務作業の効率化や生産性向上に役立ち、企業の業務改革に貢献しています。RPAを導入することにより、パソコン上で作業している時間のかかる単純作業や、工程の多い煩雑な作業を自動化することができます。
どんな業務をRPA化できるか
一定のルールに則っていることや複雑な分岐がない、人の判断を必要としないといった条件を満たしている業務は、RPA化が可能です。データまとめや登録、数値の確認、通知やファイルの送信、情報の収集、在庫の確認や発注・補充などで、エクセルやWebブラウザなどからのデータ入力や転記、ファイルの複製といった単純作業の定型業務を自動化できます。
〈 RPA化できる業務の一例 〉
- 書類作成: 請求書作成 / 報告書作成
- データ入力: 受発注情報のデータ入力 / 勤怠データや給与データの入力
- データのチェック: 勤怠のデータから漏れや照合 / 提出された交通費の整合性チェック
- データのダウンロード・出力: 日次・週次・月次のレポート作成用のデータ準備 / 顧客管理システムとの連携による情報集計
- データ送信: 商品の受発注データ / 入出金データ / 在庫状況データから発注
「定型業務自動化パック」のご紹介
紙帳票からのデータ転記、データ整理、基幹システムへのデータ入力作業まで、一連の業務の自動化を「定型業務自動化パック」がご支援します。
- 手順の決まった業務をロボット化
人の判断を必要としない、手順の決まった業務はRPAを用いてロボットにお任せ。夜間や休日も稼働できるロボットが繁忙期の業務負担を軽減し、労働環境の改善を手助けします。 - 転記作業をなくしミスを削減
OCRソリューションを用いて紙文書から文字情報をデータ化。転記作業はロボットが行うことで、人の作業時間や転記ミスが減らせます。 - DX人材育成をサポート
RPA初心者でも、社内にIT担当者がいなくても、実務担当者が自力でロボット作成ができるまで手厚く伴走サポート。社内DX人材育成に寄与します。
「Power Automate」のご紹介
Power Automate(パワー・オートメイト)は、マイクロソフトが提供する単純作業を自動化できるRPAツールです。組織全体のビジネス プロセスを最適化し、反復的なタスクを自動化できます。よく使うアプリや、サービスとの間に自動化されたワークフローを作成し、ファイルの同期や通知の受信、データの収集などを実現するためのサービスです。
RPAの導入は、定型業務の作業時間を大幅に削減でき、ヒューマンエラーによる作業ミスを削減・防止ができます。人件費も削減可能です。
「定型業務自動化パック」「Power Automate」の詳しい説明を聞きたい・デモを見てみたい、RPAのご検討や業務でRPA化できるかなどのご相談は、お気軽に福島リコピー担当者へご連絡ください。

2024年5月に育児介護休業法等の改正法が国会で可決・成立し、2025年4月1日より段階的な施行が予定されています。育児介護休業法の今までの改正の流れと育児介護休業法について解説します。
これまでの改正内容
育児介護休業法の正式名称は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」です。育児や介護を行う人を支援して仕事と家庭の両立を目的にした法律です。
これまでの改正の内容をご紹介します。
▢ 1990年代~
- 1992年 4月1日に育児休業法の施行
『育児休業等に関する法律(通称は、「育児休業法」)』が施行されました。 - 1995年 4月1日に育児休業法が改正され育児・介護休業法になる
新たに介護休業制度が創設されたことにより、法律の名称が、現名称の「育児・介護休業法」に変更されました。 - 1999年4月1日の改正
介護休業の義務化と深夜業の制限制度の創設されました。
▢ 2000年代~
- 2002年 4月1日の改正
子の看護休暇の創設(努力義務)/ 時間外労働の制限制度の創設 / 短時間勤務措置の対象年齢の引き上げ / 転勤への配慮など - 2005年 4月1日の改正
子の看護休暇の義務化 / 育児休業期間の延長 / 有期雇用労働者への適用拡大 / 介護休業の取得回数制限の緩和
▢ 2010年代~
- 2010年 6月30日の改正
パパ・ママ育休プラスの創設・パパ休暇の創設 / 所定外労働の免除制度の創設 / 短時間勤務措置の内容変更 / 子の看護休暇の付与日数の変更 / 介護休暇制度の創設 / 配偶者が専業主婦(夫)である場合の除外規定を廃止 / 法違反に対する企業名の公表制度と過料の創設 - 2017年 1月1日の改正
介護休業の分割取得 / 介護のための所定労働時間の短縮措置の拡大 / 介護のための所定外労働の制限 / 子の看護休暇・介護休暇の半日単位の取得 / 有期雇用労働者の育児休業・介護休業の取得要件の緩和 / 育児休業の対象となる子の範囲の見直し / マタハラ・パタハラなどの防止措置義務 - 2017(平成29)年 10月1日の改正
最長2歳まで育児休業の再延長が可能 / 育児休業制度の個別周知(努力義務)/ 育児目的休暇の導入促進(努力義務)
▢ 2020年代~
- 2021(令和3)年 1月1日の改正
子の看護休暇・介護休暇の1時間単位の取得 / 子の看護休暇・介護休暇を取得できる対象者の拡大 - 2022(令和4)年 4月1日の改正
雇用環境の整備・育児休業制度の周知・育児休業の取得意向の確認の義務化 / 有期雇用労働者の育児休業の取得要件の緩和 - 2022(令和4)年 10月1日の改正
出生時育児休業制度の創設 / パパ休暇制度の廃止 / 育児休業の分割取得 - 2023(令和5)年 4月1日の改正
育児休業の取得状況の公表義務 / 法改正により、常時雇用する従業員数が1,000人を超える会社は、育児休業の取得状況を公表を義務付けられました。
労働者・経営者に与える影響
柔軟な働き方の実現として育児や介護を行う労働者は、テレワークや短時間勤務制度などを利用しやすくなり、仕事と家庭生活の両立がしやすくなります。子の看護休暇や介護休暇の取得が容易になり、必要な時に休暇を取得できる環境が整備されます。また、育児や介護のための休暇や柔軟な勤務制度を利用することで、労働者の精神的・身体的負担が軽減され、健康維持やストレスの軽減に寄与します。さらに育児や介護のために仕事を辞める必要がなくなり、キャリアの継続が可能になります。これにより、長期的なキャリア形成が支援されます。
経営者は改正内容に基づき、就業規則の見直しや労使協定の締結が必要となります。これにより、企業は法令遵守のための対応を求められます。育児休業や介護休業の取得状況の公表義務が拡大され、従業員数300人超の企業は毎年公表する必要があります。育児や介護を行う従業員が働きやすい環境を整備することで、従業員の満足度やモチベーションが向上し、離職率の低下が期待されます。柔軟な働き方を導入することで、優秀な人材の確保や定着が促進されます。育児休業や介護休業の取得により、一時的に人員不足が発生する可能性があります。これに対する対応策として、代替要員の確保や業務の見直しが必要となります。
2025年4月法改正‐育児休業について
- 残業免除の対象拡大: 請求すれば所定外労働の制限(残業免除)を受けることができる対象の範囲が、「3歳に満たない子を養育する労働者」から、「小学校就学前の子を養育する労働者」まで拡大
- 育児のためのテレワーク導入の努力義務化: 3歳に満たない子を養育する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることが、事業主に努力義務化される
- 子の看護休暇の制度変更・対象拡大: 対象となる子の範囲が、「小学校就学の始期に達するまで」⇒「小学校3年生修了まで」に延長され、休暇の取得事由に、「感染症に伴う学級閉鎖等」「入園・入学式、卒園式」も対象
- 育児休業取得に関する状況把握・数値目標設定の義務化
- 男性の育児休業取得状況の公表義務の対象拡大
- 出生後休業支援給付の創設
- 出生後休業支援給付の創設
- 育児時短就業給付の創設: 被保険者が、2歳未満の子を養育するために、時短勤務をしている場合、時短勤務中に支払われた賃金額の10%を支給
- 育児休業給付金の支給期間延長手続の厳格化
2025年10月法改正‐育児休業については、3歳以上~小学校就学前の子を養育する労働者に対する柔軟な働き方を実現するための措置の義務化となり、仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮の義務化として、妊娠・出産の申出時や子が3歳になる前に、労働者の仕事と育児の両立に関する個別の周知・意向聴取・配慮が事業主に義務化されます。2025年4月法改正‐介護休業は、介護離職防止の為の各種措置の義務化、介護休暇の対象拡大、介護離職防止の為の各種措置の義務化となります。
上記法改正のポイントは、Fukushima Ricopy Fair 2025 株式会社YACコンサルティング YAC社会保険労務士法人様 資料より引用し情報を掲載しています。福島リコピー開催の各種フェアでは、お客様への有効な情報をお届けしております。