ビジネスでも、プライベートでもよく使われる「ありがとうございます」というお礼の言葉。
丁寧な言い回しとして使われていますが、敬語として正しいのか、もっと丁寧な言い換えはあるのか。また「ありがとうございました」と「ありがとうございます」はどんな違いがあるのでしょうか。

「ありがとうございます」について、敬語として正しいかを説明するとともに、言葉の意味や使い分け、注意点や言い換え表現などをご紹介します。

 

「ありがとうございます」の意味・語源

「ありがとうございます」は、感謝の気持ちを表す言葉「ありがとう」を丁寧にした敬語表現です。

感謝するという意味の形容詞「ありがたい」と、補助動詞「ある」の丁寧語「ございます」から成り立つ表現です。「ありがたい」の語源は、仏教の「有り難し」に由来があるとされております。

人からの好意に対して有ることが稀である、滅多に無いことを感謝する言葉として「有り難し」「有り難い」と使われるようになったといわれており、めったにないことに感謝を表すときに使われるようになりました。

「ありがとう」は敬語ではありませんが、丁寧語の「ございます」がつくことで正しい敬語となります。目上の人や取引先など、ビジネスシーンで使って問題のない丁寧語の言葉です。目上の人や取引先に感謝を伝える言葉として、口語でも書き言葉でも使われます。

 

「ありがとうございます」のより丁寧な表現

「ありがとうございます」は、目上の人や取引先などビジネスシーンで使って問題のない丁寧語ですが 「ありがとうございます」と言うだけでは、場合によって、敬意が足りないと感じる相手もいらっしゃるかもしれません。

より丁寧に表現したい、より感謝の気持ちを込めたいという場合は「ありがとうございます」の頭に「本当に」「誠に」をつけます。

● より丁寧な「ありがとうございます」の表現

ありがとうございます

本当に ありがとうございます

誠に ありがとうございます

 

そのほかに「大変ありがとうございます」という表現があります。この「大変」は、程度がはなはだしいさまを意味する程度副詞です。「大変ありがとうございます」と「大変」をつけることで、感謝の気持ちを強調していますので、敬語として間違いではありません。しかし、大変という言葉には「苦労などが並々でないこと」という意味もあり、こちらの意味からネガティブなイメージとして違和感を与える可能性があります。

違和感なく感謝の気持ちを受け取ってもらえるように「誠に」「本当に」を使う方がよいと思います。ただし「本当にありがとうございます」は、ややカジュアルな表現になるため、目上の人や取引先などには「誠にありがとうございます」が最適です。

 

「ありがとうございます」の言い換え表現は?

「ありがとうございます」は使い勝手がよく、何度も使いたくなる表現ですが、連続で「ありがとうございます」と言い続けていると、だんだんと感謝の気持ちが軽い印象になりかねません。

感謝の気持ちを表す言い換えの言葉はたくさんありますので、使用に見合ったシチュエーションで使い分けることをおすすめします。

●「ありがとうございます」の言い換え表現

感謝申し上げます / 感謝いたしております

深謝申し上げます / 感謝の念に堪えません

感謝の気持ちでいっぱいです / お礼の言葉もございません

心より御礼申し上げます / 衷心より御礼申し上げます

恐れ入ります / 痛み入ります

恐縮に存じます / ありがたく存じます

 

相手との関係性で口語ではかしこまり過ぎた印象になってしまうこともありますので、状況に応じて使い分けることや、メールなどの書き言葉で使い分けをされることをおすすめします。

 

「ありがとうございました」はNG!? 間違い敬語?

過去の出来事に対して、後日「先日は打ち合わせのお時間をいただき、ありがとうございました」など「ありがとうございました」を使うケースがあります。過去の出来事に対して「ありがとうございます」を「ありがとうございました」とした表現で、間違いではありませんが、間違い敬語だという考え方もありますので注意が必要です。

間違い敬語といわれる理由は、以下のとおりです。

  1. 過去の出来事のみに限定された印象のため失礼になる、という考え方
  2. 語尾の「ございました」は完了・終了を意味するため、今後も継続的に取引や関係性を続けたい相手に対して使うには適切ではない、という考え方
  3. 「ありがとうございます」の言い換えの言葉が過去形で使われないため「ありがとうございます」のみ過去形にすることに違和感がある、という考え方。「先日は打ち合わせのお時間をいただき、感謝申し上げます」と言う場合「感謝申し上げます」を「感謝申し上げました」と過去形にしていません。

「ありがとうございました」は間違い敬語ではありませんが、このような考え方もあることを踏まえ、お礼や感謝は過去・現在関係なく「ありがとうございました」に統一するのが適切という考え方があります。

ケースバイケースで使い分けされてよいと思いますが、メールやお礼状などの書き言葉は「ありがとうございます」にされることをおすすめします。

 

「有難う御座います / ありがとうございます」どちらが正しい?

「ありがとうございます」は、漢字で「有難う御座います」と表記する人もいます。表記が平仮名か漢字か、どちらが正しいのでしょうか。

表記のルールはなく漢字で表記しても、平仮名で表記しても、どちらも間違いではありませんが、どちらかというと、現代では「ありがとうございます」と平仮名表記が一般的です。漢字表記の「有難う御座います」の文字からイメージされる印象は、読みにくく堅苦しい、違和感があるなど好まれない傾向があります。

感謝を伝える相手にそのような印象を与えてまで漢字表記にするのは本末転倒です。平仮名表記で「ありがとうございます」とした方が読みやすく、感謝の気持ちも伝わりやすいと思います。

「ありがとうございます」は、正しい敬語です。目上の人や取引先に感謝を伝えるための言葉として適切です。
「ありがとうございます」には、言い換え表現が多くあります。同じ感謝の気持ちを伝える場面でも相手との関係性で使う表現は異なるため、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。
ぜひ、相手やシーンに合わせた表現を使いこなし、心を込めた感謝の気持ちを届けてください。

書類を紙で管理していると、保管スペースが取られてしまったり、過去の書類を探すことが負担となります。書類の電子化(ペーパーレス化)は、業務効率を改善する方法として多くの企業から注目されていますが、書類の電子化は業務の短縮化・効率化を可能にするメリットが多いもののデメリットもあり、なかなか進められず検討中の企業も多いと思います。
書類の電子化による、メリットやデメリットを説明するとともに、注意点など導入前に把握しておくべきポイントを解説します。

 

書類の電子化による 5つのメリット

書類を紙ベースから電子化することにより、次のようなメリットがあります。

メリット 1: 印刷・保管のコスト削減
メリット 2: 書類の検索を効率化
メリット 3: 書類紛失の回避
メリット 4: 経年劣化の防止
メリット 5: 環境への配慮・貢献

どのようなメリットなのか、具体的にご説明します。

 

メリット 1: 印刷・保管のコスト削減

メリット 2: 書類の検索を効率化

書類を探すのが簡単になるということは、業務の効率化という点で大きなメリットです。過去の資料から調べものをする必要がある場合に、保管場所から目的の書類を見つけ出し、必要な情報を探し出すということは、手間と時間がかかる非常に大変な作業です。年度・月別、部門別など細かくファイリングしていても、必要な情報にたどり着くまでには時間がかかります。書類を紙で管理することをやめて、書類を電子化することで、キーワードや条件などで検索できるので、欲しい書類・資料がすぐに見つかります。書類を探す時間が大幅に削減でき、スムーズに作業ができるようになります。さらに、タブレットやノートパソコンなどのデバイスからいつでもどこでも情報にアクセスができて情報を取り出せるので、業務の効率化に大きなメリットとなります。

メリット 3: 書類紛失の回避

書類を紙で管理していると、紛失リスクがつきまといます。置き忘れや誤廃棄、担当者が変わってどこに保管したかわからなくなったり、管理ルールを明確に決めてなく他の書類の中に紛れて紛失してしまうといったこともあり、社外で大事な書類を紛失すれば、それは大きなセキュリティ事故となります。万が一紛失したことで情報漏洩してしまった場合、会社に対して多大な損失を出してしまうことにもつながります。書類を紙で管理することをやめて、書類を電子化することで、紛失する可能性を最小限にとどめられます。電子化した場合も、情報漏洩のリスクはあるものの、パスワードを設定して閲覧者を制限したり、バックアップを取って万一の紛失リスクに備えることが可能です。

メリット 4: 経年劣化の防止

紙の書類の場合、経年劣化による黄ばみや褪色を避けられません。保管状態が良くない場合は、後に文字が読み取りにくくなったり、ページが破れて必要な部分が読めなくなったりすることも考えられます。紙媒体とは異なり、データ化された書類は劣化したり読めなくなってしまったりするリスクがありません。書類を紙で管理することをやめて、書類を電子化することで、長期保管しても経年劣化を心配する必要はありません。

メリット 5: 環境への配慮・貢献

書類の紙は、もともと木材からできているため、大量に使用することは森林破壊につながる恐れがあります。紙で管理することをやめて、書類を電子化し、紙の使用を減らせば森林の伐採量が抑えられるため、地球上の貴重な資源が守られます。紙書類の廃棄が減り、SDGsにおける目標の一つでもある自然環境の保全に貢献することが可能です。持続可能な社会への取り組みにもつながり、環境に配慮している、環境に優しい取り組みをしている企業としてイメージが向上し、企業のブランド力や持続可能な成長にも期待できるメリットがあります。

 

書類の電子化による 5つのデメリット

書類を電子化する上で、デメリットや注意点についても把握しておくことが大切です。

デメリット 1: 時間と労力がかかる
デメリット 2: 業務のやり方が変わってしまう・業務改革が必要となる
デメリット 3: 紙に比べて見づらくなる場合がある
デメリット 4: 紙での保管が必要な書類がある
デメリット 5: システム障害などでデータが閲覧できなくなるケースもある

どのようなデメリットや注意点なのか、具体的にご説明します。

 

デメリット 1: 時間と労力がかかる

書類の量にもよりますが、書類の電子化を完了するまでに時間がかかる場合があります。業務に支障をきたさないよう、書類の電子化を進められる無理のない計画を立てるのがおすすめです。そのほかに電子化を推進するシステムやツールを導入したり、ネット環境を整え直したりしなければなりません。システム・ツールの種類や会社の規模などによって、違いはありますが大きな手間とコストがかかることにないます。書類の電子化することで、データに対するセキュリティ対策も必要になります。セキュリティ対策のためのソフトを取り入れたり、データ取扱いのルールも策定しなくてはいけません。書類を電子化することは準備から実施・管理まで多岐にわたる業務が発生するため、時間と労力がかかります。

デメリット 2: 業務のやり方が変わってしまう・業務改革が必要となる

書類を電子化すると、これまでとは業務手順が変わります。ファイル名のルールを決めるなど準備をしないと電子化したファイルを端末上で整理することが大変になる場合があります。担当者の業務量の増加や、慣れない作業で非効率になることがあるなど、これまでとは違う新しい方法に慣れる必要があります。書類を電子化する方がかえって手間がかかるという意見も出るなど、現場の反発が起こる可能性も考えられます。社内に混乱を招く恐れもあるため、書類の電子化の理由や必要性を周知徹底したり、新しい業務に関する研修を行ったり、書類の電子化に関する通達・共有を徹底することが大切です。

デメリット 3: 紙に比べて見づらくなる場合がある

書類を閲覧するとき、パソコンやタブレットの画面は小さいので、多くの情報を得るためには画面をスクロールしなくてはならず、使いづらくなることがあります。書類の全体を一目でつかみたい、一覧性を重視したい人にはやりにくい場合があります。端末の画面での閲覧は、頭に入りにくい人もいるかもしれません。必要に応じて一時的に印刷してよいルールにするなど、柔軟な運営も検討する必要があります。

デメリット 4: 紙の保管が必要な書類がある

契約上・法律上の理由で、紙のまま保管する必要がある書類もあります。
この場合は書類を電子化しても、紙の書類を管理しなければならないこともあります。
すべての書類を電子化できないこともありますので、あらかじめ注意が必要です。

デメリット 5: システム障害などでデータが閲覧できなくなるケースもある

システムのサーバーやクラウドサーバー上にシステム障害などが起こったり、インターネットの接続が不安定になったりすると、文書にアクセスできなくなる可能性があります。パソコンやタブレット機器の故障など、ハード面の理由により閲覧不可になるケースもあります。必要なときに必要な情報にアクセスできなくなるのは、大きなデメリットです。このような事態になった場合の対策・対処についてあらかじめ確認しておく必要があります。

 

書類の電子化を実施する方法

書類の電子化を実施する方法は、自社で行うのか、代行サービスに依頼するのか、システムを導入するのかなど、電子化による費用対効果や業務負荷などを比較しながら、自社にあった方法を選ぶことが重要です。

文書電子化システムの導入する場合、オフィスで使用している複合機やスキャン機能のあるプリンター、スキャナーなどで、社員がスキャンし書類を電子化していきます。使い慣れた機器でスキャンを行い自社のペースで文書電子化をすすめられ、自社にあったデータ形式や保存ができるので安心・確実です。ただし、膨大な量の紙がある場合は電子化に時間を要しますので、計画的に長期間じっくりと取り組むことになります。

膨大な量の書類を自社で電子化する場合、外部企業に委託する方法もあります。すべての書類を委託する以外に一部の過去の文書のみを委託する方法や、ホチキス止めの書類 / 自社のスキャナーでは対応できないサイズの書類 / 分厚い本や折りたたまれた書類などスキャンしにくい状態の書類を委託する方法もあり、費用はかかりますが、自社の社員の手間をかけずに、短期間で電子化が完了することが可能です。スキャン作業の電子化だけでなく、スキャン前の文書整理や選別、スキャン作業や入力作業、データ整理、紙書類やデータの管理まで、文書電子化にかかわるさまざまな作業を対応をしてくれる外部企業もありますので、スムーズに業務効率化を進めることも可能です。

書類やデータを外部に委託するためセキュリティ面も考慮し、自社に合う電子化の方法を検討しましょう。

 

企業が取り組むべき課題のひとつ「電子化」は、重要性・優先順位が高まりつつあります。政府もペーパーレス化を推奨しており、社会全体としてペーパーレス化の方向にあります。福島リコピーでは、定型業務の電子化、給与明細の電子化、源泉徴収票の電子化など、長年培った技術とノウハウでお客さまの課題やニーズにあった最適なソリューションをご提案しています。弊社営業担当へお問い合わせいただけましたら幸いです。お気軽にお問い合わせくださいますようお願いいたします。

『インボイスも電帳法も対応は万全!』…本当ですか?

 

2023年10月 インボイス制度 開始

2023年12月末 改正電子帳簿保存法 宥恕期間終了

 

『なんとなく概要は知ってる』 ではもう間に合わない時期に差し掛かりました。

カウントダウンが差し迫っている今、弊社ではこの2大改正への対応を万全にするため、個別相談会を開催致します。


『適格請求事業者番号取得してあるから大丈夫でしょ?』

『メールで来たものはPCに保存しておけばいいんでしょ?』

その認識だけでは 法律違反 となる可能性が…!この機会に個別相談会に参加いただき、不足が無いか、ご確認ください。

また、『法改正に対応するなら、この機会に業務の見直しをしたい』というお客様のご来場もお待ちしております>

 

【法改正対応個別相談会 in 会津 】イベント情報

 

≪開 催 日 程≫       2023年 9月 5日 (火)   10:00 ~ 17:00

≪会       場≫      福島リコピー株式会社  会津支店

≪コンテンツ≫  法改正対応個別相談会(事前予約制)

≪詳         細≫  こちらをクリック し詳細確認 および お申込み願います

 

アクセス

「すみません」と「すいません」どちらを使っていますか。「すみません」も「すいません」も同じ意味で使われていますが、どんな違いがあるのでしょうか。日常的によく使われている「すみません」と「すいません」について、言葉の意味や使い分け、注意点や言い換え表現などを解説します。

「すみません」と「すいません」どちらが正しい言葉?

正しい言葉は「すみません」です。

「すいません」は、言いやすいように崩れていった言葉です。
「すみません」の「み(mi)」の「m」音を落とし「su (m)i ma se n」となったくだけた言葉です。

一部の辞書では「すみませんの俗な言い方」と記されており抵抗感があるという方もいます。「すみません」と同じ意味で「すいません」は使われていますが、ビジネスシーンではふさわしくないため「すいません」は使わないようにしましょう。

「すみません」の意味・語源

「すみません」は、漢字で「済みません」と書きます。
動詞の「済む」の連用形に、丁寧の助動詞「ます」の未然形と、打ち消しの助動詞「ん」が付いた言葉で「済まない」の丁寧語です。

「済」は「済=終わり」という意味があり「済みません」は「終わりではありません」という意味になります。そのため「この場で終われない、この後つぐないたい」という場合に用いる言葉です。さらに「済む」には「他人に対して言い訳が立つ」という意味があり、打消し・反語の意を表す語を伴って「済まない」になると「他人に対して言い訳が立たない」「気持ちがおさまらない」という意味になります。

「すみません」は他人に謝罪する意味のほかに、相手から何かをしていただいたときに「ありがとう」と感謝する意味で「すみません」と言ったり、相手に何か依頼するときに「すみません」と話し始めたりするときにも使います。さらに、店員さんを呼ぶときや話しかけるときなどにも「すみません」と言ったりします。「すみません」には「感謝・依頼・呼びかけ」の意味合いも持ち、さまざまなシチュエーションで使われています。

「すみません」を使う際の注意点

「すみません」は使い方に気を付けるポイントがあります。

1. ビジネスメールでは使用しない

「すみません」は丁寧語ですが、口語・話し言葉でもあるため、メールなど文字にする際に使うことは間違いです。 ビジネスメールにふさわしい「謝罪・感謝・依頼・呼びかけ」の言葉を使うようにしましょう。

2. 目上の方・ビジネスシーンには使わない

「すみません」は使い勝手のよい言葉ですが、相手によっては使用することが失礼にあたる場合もあります。 とくに目上の方やビジネスシーンで使わない方がよいです。謝罪の場合「すみません」より適切な言葉があるため「すみません」を使うことで真剣さや誠意が伝わらないと受け取られる可能性もあります。また「感謝・依頼・呼びかけ」の意味合いでも「すみません」よりも適切な言葉があるため、相手やその時の状況によって言い換え表現を活用し、言葉は慎重に選ぶ必要があります。

「すみません」の言い換え表現

1. 謝る場合の「すみません」の言い換え表現

申し訳ありません・申し訳ございません / お詫び申し上げます / 失礼いたしました、など
【例】遅くなってすみません → 遅くなって申し訳ございません

2. 感謝を伝える「すみません」の言い換え表現

ありがとうございます / 感謝しています
【例】仕事を手伝ってもらい、すみません → 仕事を手伝ってもらい、ありがとうございます、など

3.依頼に使う「すみません」の言い換え表現

失礼いたします / 恐れ入ります(恐縮です)/ お手数をおかけいたします、など
【例】すみません。お時間をいただけますでしょうか → 失礼いたします。お時間をいただけますでしょうか

 

「すみません」は日頃からよく使われる言葉ですが、ビジネスシーンで使う際には注意が必要です。
基本的に、目上の方やお客様、取引先などには「すみません」は使いません。
口癖のように「すみません」を何度も言うようなことはしないようにしましょう。

いざという時に言葉選びに困らないために、言葉の意味合いや使い方を理解しボキャブラリーを増やし、場面に適した言葉を選び「すみません」以外の言葉をスマートに使い分けをしましょう。

Ai-Glies (アイグリース) とは

Ai-Glies (アイグリース) は、業務用エアコンなど空調の室外機をピンポイントで自動制御することにより、効率的に電気料金の〈基本料金〉と〈使用量料金〉の両方を削減する省エネ・節電システムです。

一般的なオフィスビルの電力消費量の約50%が、空調に関わる電力となります。空調に特化した節電・省エネシステム「Ai-Glies (アイグリース)」は、基本料金および使用量料金の削減に大きく貢献します。

使用電力量を削減することにより、発電時のCO₂削減につながり、SDGsへの取り組みへと繋がります。快適な室内環境を保ちつつ、CO₂削減とや電気料金 ( 基本料金・使用量料金 ) の削減を行います。Ai-Glies (アイグリース) は、季節・時刻・屋外状況など様々な要素に合わせて制御することで、快適な室内環境を実現しつつ、毎月の使用電力である使用量料金の削減を行います。

さらに、導入時の施工面においても従来の有線型に比べ、無線+ソーラー給電を採用しているため、施工費が抑えられ、低価格で導入できます。また、IoTを駆使した細かい空調制御を自動で行うことで、室内空間を快適に保ち、従来のデマンド監視装置からの更新にも適しています。

 

効率的に電気料金の〈基本料金〉と〈使用量料金〉の両方を削減する

Ai-Gliesを導入すると、業務用エアコンの室外機を季節・気候に合わせた 自動制御で使用量料金を削減し、最大デマンド値を抑えることで基本料金を削減できます。

■ デマンドコントロールで〈基本料金〉を削減
契約電力が高圧の場合、基本料金は当月を含む過去1年間の内、最も電力を使用したピークのわずか30分間の需要電力で決定します。
例:大型連休明けの営業日10:00~10:30の30分間に計測した最大デマンド値が、1年間の基本料金となります。

省エネ・節電システムAi-Glies (アイグリース) を導入すると、最も電力を使用したピークのわずか30分間の最大デマンド値をカットし、使用電力量を平滑化することで基本料金を削減します。高圧契約の中で契約電力500kW未満のお客様は、当月を含む過去1年間の最大デマンドが契約電力となりますので、最大デマンドの抑制が基本料金の低減につながります。

【 契約区分の違い 】
 ● 高圧:50kW 以上 ( 企業・中小工場など )
 ● 低圧:50kW 未満 ( 一般家庭・商店など )

■ 節電制御で使用量料金を削減しつつ、快適な室内環境を実現!
季節・気候(外気温度・湿度による不快指数)に合わせ1年中空調設備の出力調整をキメ細かく行い、快適な室内環境を実現するとともに、使用量料金を削減します。

【 季節ごとに自動で設定変更する制御例 】
 ● 外気がすごく寒い時とすごく暑い時は、制御を弱めて冷暖房をしっかりと動かします。
 ● 春・秋や夏の早朝、冬の昼過ぎ等の気候が良い時は、制御を強めて節電を強めます。
 ● 夏は室温が上がりやすい上層階の制御を弱め、冬は室温が下がりやすい下層階の制御を弱めます。


自動制御でキメ細かい制御を実現します。外気の不快指数の変化を監視し、室温が変化する前に8段階の中から最適な条件を判断し、エアコンの節電レベルを自動判別しコントロールします。そのため、使用量料金を削減しつつ、制御時の暑すぎる・寒すぎるなどがない、快適な室内環境を実現します。冷暖房と約3分間の送風を交互に行うことにより、電気使用量が削減され使用量料金の節約につながります。

 

Ai-Glies (アイグリース) の5つの導入効果・メリット

1:室外機制御でのエアコンの省エネによる電気料金やCO₂の削減

2:季節・気候に合わせたキメ細かい自動制御

3:より大きな削減効果が見込めるピークカット

4:クラウドで電気の見える化と故障検知

デマンドコントロールの状態は、専用クラウドサーバで管理され、ブラウザソフトで監視が可能です。
ブラウザ上で監視することにより、省エネ意識を共有できます。

【 Ai-Glies監視画面について 】
デマンド値、予測デマンド値、外気温から算出された不快指数が表示されます。
また、Ai-Gliesで制御した場合と、しなかった場合を比較したCO₂削減量、削減電気量が閲覧可能です。
デマンド目標に対する進捗状況監視や、節電状況、デマンド推移や実績監視もひと目で確認可能です。

5:ソーラー駆動無線ユニットで工事費を削減

機器間はLoRa無線を使用し、情報取集や制御を実施していますので、機器間の通信線の配線や工事を大幅に削減できます。また、屋外に設置する機器はソーラーパネルを搭載しているので、電源供給が不要となります。無線とソーラーボックスの採用により、工事費用の削減や工事期間の短納期を実現しています。

 

導入をオススメするお客さま

福島リコピーは「Ai-Glies (アイグリース)」をご提案いたします

「Ai-Glies (アイグリース)」 は、多くのお客さまに導入させていただき、電気料金やCO₂の削減に貢献しております。
電気料金の高騰による電気代高騰対策として、空調に特化した節電・省エネシステム「Ai-Glies (アイグリース)」を、ご提案させていただきます。

ご興味をお持ちの方は導入効果を、試算させていただきます。
弊社営業担当へお問い合わせいただけましたら幸いです。お気軽にお問い合わせくださいますようお願いいたします。

 

話題のプリンターとスキャナーをご紹介いたします。
それぞれの特徴について解説します。参考にしていただき、業務効率化にお役立ていただけましたら幸いです。

インクジェットの常識を覆す「ジェルジェットプリンター」

 

新カテゴリープリンターの「ジェルジェットプリンター」について、ご紹介いたします。

プリンターは、大きく分けてレーザープリンターかインクジェットプリンターがありますが「ジェルジェットプリンター」をご存じでしょうか。「ジェルジェットプリンター」は、レーザープリンター並みの印字速度が対応可能な、インクジェットプリンターです。文書の印刷に適していることや、薄紙・厚紙から特殊紙まで、さまざまな用紙に対応していることなど、ビジネスプリンターとして高性能を発揮し、業務効率化に貢献します。

【 RICOH製 ジェルジェットプリンター 一部特長 】

1: レーザープリンターよりも省スペース・省電力

レーザープリンターは熱と圧⼒を使ってトナーを定着させる⼀⽅で、ジェルジェットプリンターはインクを吹き付けることで印字しています。
そのため、以下の利点があります。

2:普通紙でにじみのない高画質

ジェルジェットプリンターは、⽤紙に付着した瞬間にゲル状になる〈GELJET ビスカスインク〉を使⽤。
普通紙に印刷してもこすれない⾼い定着性を実現しています。また⾼耐⽔性と⾊あせしにくい⾼耐光性も実現。
⻑期間保存される書類や屋外・店頭に貼るPOPなどにもご利用いただけます。

〈インク耐光性 50年・GELJET ビスカスインクとは?〉
粘度および浸透性が高い優れた定着性、さらに紙表面に留まる色材量をアップし、一層クッキリと美しい印刷品質を獲得。浸透性の向上で速乾性もアップし、印刷速度の高速化にも対応しています。なお、ビスカスインクの耐光性は50年。基幹業務で使っても紙の保存に特別な配慮は必要ありません。

3:⾼速印刷を実現するGELJETワイドヘッド

1.27インチのノズル列長を持ち、1ヘッドに384ノズルを配列。一度に印刷できる画像幅が広く、また高密度な印刷が可能。
さらに駆動周波数を向上し、解像度のアップと高速化を実現しました。

4:カラー・モノクロ29枚/分で、多部数の印刷も快適

連続印刷ももちろん速い。カラー・モノクロ同速29枚/分*の高速印刷で、お客様の業務をバックアップします。
* リコーオリジナルチャート「高速」モード印刷時(データ転送時間を除く)。

5:1枚ものもすぐ手に入る、高速ファーストプリント2.5秒

速乾性のGELJETビスカスインクの採用で、ファーストプリントは2.5秒*を実現。その速さをぜひ体感ください。
* リコーオリジナルチャート「高速」モード印刷時(データ転送時間を除く)。

6:多彩な給紙スタイルを実現

背面装着のマルチ手差しフィーダーは、用紙のストレート搬送が可能で、厚紙や封筒、ラベル紙からL版*や長尺用紙まで、多様な用紙に対応します。本体標準トレイ、マルチ手差しフィーダー、増設トレイに、異なるサイズ・種類の用紙を同時にセットし、最大5WAYの給紙スタイルを利用可能です。*L版=幅89mm×長さ127mm

7:紙詰まりやこすれなどの⽤紙搬送トラブルを抑⽌するGELJET BTシステム

用紙全面を静電吸着ベルトで支えて搬送する機構により、一般的なインクジェットプリンターのローラー方式に比べ、たわみのない高速・高精度の紙送りが可能。POPや封筒、薬袋・熨斗など薄紙・厚紙や特殊紙まで多様な⽤紙に対応し、紙詰まりやこすれなどのトラブルを抑⽌します。

8:GELJETならではの長寿命と3年無償保証

ビジネスで必要十分な30万ページ*もしくは5年の長寿命設計で、毎日のビジネスを支えます。また、無償保証期間は3年間で、安⼼してお使いいただけます。*動作環境が温度:18〜28℃、湿度40〜60%(⾮結露)の場合

「ジェルジェットプリンター」は、多彩な印刷機能と⽤紙対応⼒で、さまざまなニーズに対応可能です。
妥協のないビジネスクオリティーを実現し、業務の幅を広げます。

「プリンター&スキャナーお買い得市場」を開催中!

福島リコピーでは、2023年8月1日~9月30日まで「プリンター&スキャナーお買い得市場」を開催中です。

「ジェルジェットプリンター」についてご質問などございましたら、弊社営業担当へお問い合わせいただけましたら幸いです。
お気軽にお問い合わせくださいますようお願いいたします。

いつでもどこでも快適に使える「モバイルスキャナー」

書類や名刺、レシートや領収書、写真など、場所を選ばず原稿を電子化できる「モバイルスキャナー」について、ご紹介いたします。

【RICOH製 モバイルスキャナー 一部特長】
身の周りの書類や名刺、レシートや領収書、写真などを、手元のスマートフォンやタブレットでスピーディーに電子化でき、クラウドサービスなどでスマート活用が可能です。

1:持ち運びやすいコンパクトボディー

高性能バッテリーを搭載することにより、わずか400gの軽量コンパクトボディーを実現。500ml入りのペットボトル1本の重量(約500g強)より軽いです。パソコンはもちろんスマートフォン・タブレットに、コードレスで接続でき、ケーブル接続による給電の必要がなく、外出先やオフィスなど様々な場所に持ち運んですぐに使えます。

2:高速 読み取り

A4カラー片面原稿を5.2秒で高速に読み取ります。
連続で読み取れば自動的にまとめてPDF化、すぐに閲覧・共有できます。

3:Wi-Fi接続でどこでも快適

周囲のWi-Fi環境に応じて接続方法・接続先を自動的に切り替えるため、iX100をいつでもご利用いただけるようになります。

4:クラウドサービスへ直接保存

「ScanSnap Cloud」との連携で「文書」「名刺」「レシート」「写真」の4つの種別に自動的に判別し、お客様がご利用するクラウドサービスに振り分けて保存します。原稿の読み取りから、閲覧、編集管理、検索やアプリケーションへの連携、学習機能によりデータの生成や管理をアシストします。

5:A3の2つ折り原稿を自動合成

図表やイラストなど折って左右にまたがった原稿*は、読み取り後自動的に合成されますので、大きいサイズの原稿も手間なく読み取りできます。* 見開きの状態でA3サイズ、B4サイズ、または11×17インチの原稿

6:2枚同時読み取り「デュアルスキャン」

小さな紙は2枚並べて*同時に読み取りできます。紙のサイズは自動認識されるので、給紙スペースに次々と紙を差し込むだけで、読み取り時間を大幅に短縮できます。* 原稿間の距離が1cm以上空く必要があります。

7:プラスチックカード*もスキャン可能

会員カードなどで使われるプラスチックカード※の読み取りにも対応しました。
* ISO7810 ID-1タイプ準拠 (エンボス付きカード含む)

「モバイルスキャナー」は、Wi-Fiとバッテリーを搭載しながらも、軽量コンパクトボディーを実現し、コンピューターやスマートデバイスで快適にご利用いただけます。手軽に情報の保管や共有を可能し、ビジネスをもっとスマートにする便利なスキャナです。

「プリンター&スキャナーお買い得市場」を開催中!

福島リコピーでは、2023年8月1日~9月30日まで「プリンター&スキャナーお買い得市場」を開催中です。

「モバイルスキャナー」についてご質問などございましたら、弊社営業担当へお問い合わせいただけましたら幸いです。
お気軽にお問い合わせくださいますようお願いいたします。

 

「させていただく」は誤用が多い表現として、文化庁が発表している『敬語の指針』で紹介されているほど、使い方が複雑な敬語です。日常会話やメールのやり取りで使ったり、見聞きすることが多く、丁寧でへりくだった印象を受けますが使い方に注意が必要です。間違った表現で使われている方も少なくないため「させていただきます」という言葉が間違った敬語だというイメージを持っている方もいます。「させていただく」の言葉の意味と正しい使い方、言い換え等を解説します。

 

「させていただく」とは?言葉の意味

「させていただく」は「させてもらう」の謙譲表現になります。1.動詞「する」+2.接続助詞「て」+3.「もらう」の謙譲表現である補助動詞「いただく」で、構成されています。謙譲表現は、自分の言動をへりくだって言うことで相手を立てる表現ですが、へりくだる理由だけで「させていただく」を使うと間違いになります。

文化庁が発表している『敬語の指針』にて、「させていただく」は以下2つの条件を満たす場合に、使用するのが正しいとしています。
敬語の指針 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/keigo_tosin.pdf

 1. 相手側又は第三者の許可を受けての行動
 2. そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合

片方の条件が満たされてない場合に「させていただく」を使うのは誤用となります。
自分の行為について「許可」と「恩恵」の両方を受けるときのみ「させていただく」を使うことができます。

 

「させていただく」の間違った使い方

「させていただく」は「相手側又は第三者の許可」と「恩恵を受ける」という2つの条件がそろったときにのみ使用することができますが、無意識に間違って使っていることは意外と多くあります。一例をご紹介します。

誤: お見積りの件でご連絡させていただきました××社の○○(苗字)です
相手に連絡することを了解(許可)をもらっていない場合、人によっては少々強引な印象を受けるかもしれません。
「お見積りの件でご連絡いたしました、××社の○○(苗字)です」が適切な表現です。

誤: 司会を務めさせていただきます、○○(苗字)です
司会することを「相手側又は第三者の許可」は必要ないので「務めさせていただく」は間違いになります。「司会を務めます、○○(苗字)です」が正しい表現です。

誤: ○○(苗字)は、本日は休ませていただいております。
社員の休みは、社外の人の許可を得るものではないため間違いになります。「○○(苗字)は、休んでおります」が正しい表現です。

 

「させていただく」の言い換え

「させていただく」の言い換えには、「する」「いたします」などの言葉があります。
判断に困ったときは「する」「いたします」などの言葉に言い換えて、簡潔にしましょう。

担当者に確認させていただきます → 担当者に確認します(確認いたします)
会場を案内させていただきます  → 会場を案内します(案内いたします)
説明させていただきます  → 説明します(説明いたします)

 

「させていただく」の落とし穴

使う条件を満たしていても、さらに注意が必要なポイントがまだあります。
ここが使い方が複雑と言われるポイントです。

1. 漢字表記「させて頂く」は間違い

漢字の「頂く」と、ひらがなの「いただく」は、言葉の意味が違います。ひらがなの「いただく」は、先述のとおり補助動詞です。漢字の「頂く」は動詞です。それぞれ言葉の意味が異なります。耳で聞く場合は同じ言葉に聞こえますが、文字にすると漢字とひらがなは使い分けが必要です。

漢字の「頂く」は「もらう」の謙譲語です。名刺を頂く・飲み物を頂くなど、なにかを(ものを)頂戴した(もらう)場合に使います。
そのため「させて頂きます」と漢字で書いてしまうと、なにも頂戴していない状態なので「頂く」と表記するのは間違いとなります。

丁寧な表現を意識して「させて頂きます」と使いがちですが、この使い方は誤りですので注意しましょう。

 

2. 「させていただく」を使い過ぎない

会話の中や、メールなど文章で「させていただきます」を乱用したり、ひとつの文の中で「させていただく」を重複すると長くなり読みづらく、聞き取りづらくなります。
丁寧にしているつもりで使い過ぎると、過剰なへりくだりにも聞こえて、かえって謙虚さがなくなってしまいます。すっきりとまとまった表現を心がけることが重要です。

誤:詳細をご確認させていただき、お電話させていただきます
正:詳細を確認し、お電話させていただきます

また「させていただく」は、人それぞれ許容範囲が異なります。使い方しだいで回りくどい、押しつけがましい、一方的で不快等、悪い印象を与えてしまうことがあります。使い方を意識することが重要です。

 

3.二重敬語に注意する

二重敬語とは、ひとつの文の中で敬語を重複して使用する誤った表現です。 「させていただく」が謙譲語であるため、他の謙譲語とともに使用できません。

間違って使いやすい二重敬語のひとつ「拝見させていただきます」は「拝見」が「見る」の謙譲語です。「拝見します」が正しい敬語です。
また「拝見いたします」という言葉の「いたす」は「する」の謙譲語になるため、こちらも二重敬語です。

訪問するときに「伺わせていただきます」と使う場合も「伺う」が「行く」の謙譲語ですので、二重敬語になります。「伺います」が正しい敬語です。
丁寧にしようとすると、敬語に敬語を重ね二重敬語になってしまうことがありますので、気を付けましょう。

 

4.「さ入れ言葉」で誤用になる場合がある

「させていただく」はさまざまな言葉と合わせて使いやすい言葉ですが「させて」の「さ」が必要ない「○○○せていただきます」という言葉もあります。
「○○○せていただきます」に、誤って「さ」を入れてしまい「〇〇〇させていただきます」とした言葉を「さ入れ言葉」といいます。

「さ入れ言葉」は間違った表現です。丁寧に表現したいという思いから「さ入れ言葉」は使わないようにしましょう。

【 さ入れ言葉 一例 】
■A 誤:読まさせていただきます → 正:読ませていただきます
■B 誤:休まさせていただきます → 正:休ませていただきます
■C 誤:乗らさせていただきます → 正:乗らせていただきます

「さ入れ言葉」の見分け方は「読む・行く・休む」などの動詞に、助動詞「ない」をつけて「ない」の前の語の母音がアになるものは「さ」を入れず「○○○せていただきます」とします。

– 読む → 「読まない ( 読まァ_ない ) 」 → 「ない」の前の語「ま」の母音がアになります。
– 休む → 「休まない ( 休まァ_ない ) 」 → 「ない」の前の語「ま」の母音がアになります。
– 乗る → 「乗らない ( 乗らァ_ない ) 」 → 「ない」の前の語「ら」の母音がアになります。

【 さ入れ言葉 例外 】
「見させていただく」「見せていただく」についてご説明します。それぞれ違う意味の言葉で使う場面が異なります。
どちらが間違っていて、どちらが正しいということではなく、それぞれ場面に合わせた使い方になります。

 見させていただく: 自動詞「見る」+ 助動詞「させる」+ 謙譲語「いただく」
 見せていただく:  他動詞「見せる」+ 謙譲語「いただく」
自動詞「見る」は(自分)がする動作を示す動詞のことで、他動詞「見せる」は、誰かが作用して起こる動作を示す動詞のことです。
「見させていただきます」は、目上の方から何か見せてくれるときに、目上の方に対して「見させていただきます」と使います。
「見せていただきます」は、自分から見せてほしいとお願いをして、見せてもらうときに、目上の方に対して「見せていただきます」と使います。

また「見させていただく」は「さ入れ言葉」で誤用だといわれることもありますが、誤用ではありません。「見させていただく」から「さ」を抜いて「見せていただく」にすると、意味合いが異なる言葉になりますので、間違わないようにしましょう。


「させていただく」は丁寧な表現として使いやすいですが、間違った使い方もしやすいため注意が必要な言葉です。「相手側又は第三者の許可」と「恩恵を受ける」という2つの条件がそろったときにのみ使用することができますが、個人の許容範囲の違いもあり、相手の許可が必要ない場面や自分が一方的に行うことにも使われるようになり「させていただく」の使用域が広くなっていることもあります。「させていただく」の本当の使い方を理解して使い方を注意したり乱用しないようにしましょう。

 

2023年6月8日に警察庁は、白ナンバーの車を使う事業者に対する「アルコール検知器を用いたアルコールチェックを2023年12月1日から義務化する」との方針を明らかにしました。 対象の事業者は義務化されるまでに、アルコール検知器の手配や、点呼記録・管理などの運用準備を、確実に進め完了させなくてはなりません。アルコールチェック義務化の内容や、対象事業者の詳細、どのような対応が必要か、などを解説します。

 

アルコールチェック義務化が拡大された背景・内容

2011年5月1日より、アルコール検知器を用いたアルコールチェックは、バスやトラック、タクシーなどの運送業や旅客運送業などの「緑ナンバー」を対象として義務化されていました。

2021年6月28日に、当時飲酒検査が義務付けされていなかった白ナンバーのトラックが、飲酒運転による死傷事故をおこし、この事故を受け、白ナンバー車両に対しても飲酒運転防止対策を強化することを目的として、道路交通法施行規則が改正されました。

2022年4月以降に白ナンバーの車も段階的にアルコールチェックの対象となり、社用車や営業車など規定台数以上の自家用車を保有している白ナンバー車両も対象が拡大されました。

■ 2022年4月からの義務化内容

– 運転前と運転後の運転者の状態を目視等で確認し、運転者の酒気帯びの有無を確認する
– 酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存すること(道路交通法施行規則第9条の10)

■ 2023年12月からの義務化内容の追加

– 運転者の酒気帯びの有無の確認を、アルコール検知器を用いて行うこと
– アルコール検知器を常時有効に保持すること

 

アルコールチェック義務化の対象企業は?

アルコール検知器を用いたアルコールチェックが義務化される対象は、下記いずれかの条件を満たす企業です。
業種や、白ナンバーや黄色ナンバーは問わず、業務で使用する車を所有している場合は、義務化の対象となります。

■ 自動車5台以上を保有する事業所
もしくは
■ 乗車定員が11人以上の自動車1台以上を保有する事業所
(道路交通法74条の3第1項)(道路交通法施行規則9条の8第1項)

※1事業所あたりの台数として計算
※自動二輪車に関しては1台を0.5台として計算
※自動車は社用車に限定されず、マイカーであっても業務使用する場合には台数に含む
※原動機付自転車を除く自動二輪車は、1台を0.5台として計算

社用車や営業車を持つ多くの企業に当てはまるはずです。当てはまった場合には、アルコールチェック義務化にあたって具体的に行うべきこと、準備すべきことを確認して対応に向けた準備を進めてまいりましょう。

アルコールチェックの記録を行う場合、安全運転管理者の指導の下チェックを行うほか、事業所ごとに測定状況を管理者が把握することが必要になります。直行直帰や出張時にも酒気帯び有無の確認は必要になるので、注意しましょう。

道路交通法ではこの条件に当てはまる車両を保有する団体を「安全運転管理者選任事業所」と定め、車両の運行管理や安全運転に関する事業所内の管理者として選任される「安全運転管理者」に対して、新たに管理すべき業務として点呼とアルコールチェックを義務化しました。
企業・組織内で安全運転管理者を選任しない場合には罰則が課せられることになるため、選任を迷っている状況であれば前向きに検討する必要があるでしょう。

 

どのような対応が必要か?

2023年12月1日からスムーズに運用開始できるように、早急に準備を進めていく必要があります。

安全運転管理者の選任をされていない場合は、早急に選任ください。アルコールチェック義務化の対象となる企業は、事業所ごとに安全運転管理者1名を選任することが定められています。選任後は15日以内に事業所の管轄の警察署へ届出を提出し、年に一度実施されている安全運転管理者等講習を受講する必要があります。届出と講習に関する詳細は、管轄の警察庁へお問い合わせください。安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則がありますので、まだ安全運転管理者を選任していない場合は、選任や届出等を早急に進めなくてはなりません。

アルコールチェックは原則、安全運転管理者の実施となりますが、安全運転管理者の休暇、出張など不在時で確認困難な場合や、チェック対象者が多い場合は、安全運転管理者以外にも副安全運転管理者や安全運転管理者の業務を補助する人の実施が可能ですが、アルコールチェックに関するマニュアルを整備し、定期的に担当者の研修を行って、安全運転管理者が不在の際にも適切にチェックが行われる体制も構築が必要です。

使用する人数分のアルコール検知器の導入も必要です。そのほか、酒気帯びの有無の確認体制 / 酒気帯びが確認された際の対応策 / 直行直帰・出張時のアルコールチェックの実施・運用ルールの確立 / 社内ルールの告知 / アルコールチェッカー利用者へのマニュアル作成・配布 / チェック結果の記録・保持体制の構築など、多岐に渡ります。

さらに、アルコールチェック業務は可能な限り仕組み化し、安全運転管理者とドライバーの業務負担を減らすことも課題になります。

福島リコピーは「アルコールチェック管理支援システム」をおすすめします

業務負担を減らす解決策として、福島リコピーは「アルコールチェック管理支援システム」をおすすめします。「アルコールチェック管理支援システム」は、検知器でチェックした測定結果をクラウド上に集計され、アルコール測定から管理まで漏れなくサポートできます。

紙やエクセルなどで管理する方法もありますが、1日2回、最低1年間のドライバー人数分の記録を保管するための業務が増えます。さらに保管場所も必要になります。継続的におこなうと、どうしても管理が困難になります。エクセルもファイルが大きくなり、だんだんと使いにくくなります。データファイルを分けてしまうと管理が困難になってきます。はじめは紙やエクセルで管理されていたお客様も、あとから「アルコールチェック管理支援システム」に移行されるケースが多いです。

測定結果は、データとしてパソコン上で管理するのがおすすめです。紛失リスクがないうえ、保管場所の確保も必要ないためです。クラウド上で全社のデータを保管しておけば、まとめていつでも必要な記録にアクセスでき、各拠点からデータを収集する手間が削減されます。アルコールチェックから測定結果の記録・保管・管理といったすべての作業を考慮した場合「アルコールチェック管理支援システム」は、安全運転管理者もドライバーも負担が大幅に軽減でき、業務効率化が実現します。

アルコールチェック管理の問題点とその解決策についてのご相談や「アルコールチェック管理支援システム」についてのご質問・お問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡ください。



アルコールチェック義務違反に係る罰則規定はありませんが、業務中の酒気帯び運転が発覚した場合は道路交通法違反により、運転者のみではなく、安全運転管理者も罰則が科せられます。企業においては、確実な対応を心がけてまいりましょう。

12月1日からスムーズに実施できるよう事前に実施フローを確認し、アルコール検知器の使い方を指導する時間や、アルコールチェックの流れを業務に組み込むシミュレーションを行う時間を設けるなど、運転者を含めた全員が責任を持ち、運用の徹底と安全な運転を意識することが重要です。

 

クラウドストレージサービス「Box」は、全世界で95,000社以上が導入しているクラウド・コンテンツ・マネジメントサービスです。 在宅やモバイルワークなどの環境を問わず、いつでもどこでも円滑なファイルの共同作業を実現します。きめ細やかで高度なセキュリティ制御により、大切なビジネスデータを保護します。

「Box」でできること

容量無制限のストレージに、いつでもどこからでもアクセスができ、会社・組織を超えた コラボレーションを実現する、法人向けクラウドストレージです。 現場・事務・マーケティング・営業・研究開発などに関わる人々が「Box」を介し、さまざまな作業が可能です。

「Box」の特長

1:大容量ファイルも保存・共有できる、容量無制限の使いやすいオンラインストレージ

Box上のストレージは、容量無制限。簡単操作でアップロード、ダウンロードができ、ファイルの種類やテキストなどさまざまな検索で目的のデータをすばやく見つけられます。Box Driveを使用すると、すべてのファイルを簡単に、デスクトップから直接操作できます。

2:社内外の関係者と、ファイルを安全に共有・コラボレーション

社内外を問わずデータの共有や、コメントのやり取り、タスクの割り当てが安全に、迅速に行えます。アクセスログでユーザーの利用状況や履歴、ファイル閲覧情報などを確認できるので、万が一不正行為が発生したときには、事象を特定する事も容易です。

3:PCはもちろん、スマホやタブレットからもアクセス可能

PCやスマートフォン、タブレットからアクセスOK(※)。外出先でも必要なデータを閲覧したり、コメント入力を行うことができます。120種類以上の拡張子に対応したプレビュー機能により、端末にインストールされていないアプリケーションで作成されたデータも閲覧可能です。※ Windows、macOS、iOS、Android、モバイルブラウザに対応。

4:各種外部機関の認定水準をクリアした、信頼性の高いセキュリティ

公開範囲を選択できる共有用のURLや、ダウンロード制限、共有期間や削除日、パスワードの設定など、ユーザやコンテンツごとに細やかなルールを設定可能です。万が一、誤ってファイルを削除しても、ゴミ箱から復元でき安心です。またISMSの国際規格であるISO27001だけでなく、外部機関のさまざまな国家基準や保証基準に準拠したデータセンターでデータを3重バックアップするなど、極めて信頼性の高いサービスです。

 

ビジネスシーンでの活用例

「Box」は、既存システムや、アプリケーションとの連携も簡単です。 紙文書の管理・活用のお困りごとを解決します。

1:ファイルサーバーのリプレイス / 社内のファイルサーバーとして

〈 容量無制限のクラウドストレージ 〉
– サーバ設置スペースや運用コストが不要。容量無制限で追加コストも不要
– 安全なクラウドストレージでBCP対策。組織ごと、個人ごとのHDD代わりとして使用可能
– モバイルからのアクセスができ、業務効率が向上

2:社内のセキュリティ対策・安全性の強化に

〈 高い機密性と高度なトレーサビリティ 〉
– 一時的なファイルの共有リンクを発行可能。メールの添付を撤廃し、誤送信リスクを低減
– ウイルス感染ファイルのアップロードを検知すると、即時管理者へ通知
関係者毎に個別のアクセス権を設定したり、電子透かしを表示することも可能
– ユーザの利便性を損なうことなく、高いセキュリティを確保

3:共有・コラボレーションツール / ファイル送付やフォルダ共有など共同での作業に

〈 ファイル共有・コラボレーションツール 〉
– メールを使わずに、大容量ファイルの受け渡しが容易プレビュー機能で、ファイルを渡さずにコンテンツの共有も可能。
– 共有フォルダで、会社や組織を超えた、共同ワークスペースを実現
– コンテンツの一元管理で、スムーズな情報検索・活用を実現し、業務効率アップ

4:多様な働き方に対応したテレワーク・モバイルワーク環境の構築に

〈 働き方改革の強力バックアップ 〉
– モバイル端末からいつでもデータを確認でき、ビジネスの効率がアップ
– テレワークや、モバイルワーク、サテライトオフィスなど多様なワークスタイル環境での働き方に対応可能
– IPアドレス制限や接続デバイス設定などセキュリティの高いテレワークを実現

建築業向けの「Box」の利用方法

現場や事務所でこのような課題、ありませんか。
容量無制限 のクラウドストレージサービス「Box」で、保存容量を気にせず各種ファイルを一元管理&共有が可能です。

〈 場所を問わずファイル活用したい 〉
– 過去の施工図や、協力業者から届く施工完了報告書のFAXなど、施工管理に必要な情報が社内でしか確認できない。
– 現場に出るとアクセスできない、保存できない情報があるので、事務所に戻らないといけない。

〈 容量の枯渇・NAS管理・BCP対策 〉
– NAS・ファイルサーバの容量が足りない。NAS管理に人員はさけない。万が一の故障も不安。
– 図面・写真の解像度があがって、1ファイルの容量が増大。気軽に撮影できるから、写真枚数も増えてきている。
– NASの故障や容量枯渇で、使えない・保存できない、と仕事に影響がでる。

〈 ファイル共有・履歴管理・一元管理 〉
– 現場メンバーや協力会社とのファイルの共有、一苦労している。
– 都度、メール等で相手先ごとにファイル共有している。
– 容量が大きくて送れない事もあり、バラバラに共有しているのでファイルの履歴管理や一元管理も難しい。
– 現場ごとにNASがあるので、事務所では一元管理できていない。

【 クラウドストレージサービス「Box」3つの解決ポイント 】

● 解決ポイント 01:現場で施工情報ファイルや、受信FAXを確認&現場で撮影した写真も直接アップロード
データをクラウドに保管することで現場で必要な工事情報を出先からでも閲覧することが可能に。
専用アプリを使って、スマートフォンで撮影した現場写真をすぐアップロード&共有もできる。

● 解決ポイント 02:図面・現場写真を容量を気にせず、クラウド上で一元管理
容量の大きいファイルや、写真の枚数が増えても、Boxの保存容量は無制限なので、気にせず保存が可能。
Boxと連携する複合機拡張機能も豊富なので、紙文書も効率よく電子化して、保存・活用ができる。

● 解決ポイント 03:関係者とのデータ共有をクラウド上でスムーズ・セキュアに
Box上のフォルダに協力会社を招待。その中で関係者皆でファイルを共有して、編集作業も。
同じ文書が複数存在/現場ごとのNAS(分散管理)から、Box上での一元管理・版管理へ。

 

福島リコピー本社にて「Box」のセミナーを開催いたします

福島リコピー主催「建設EXPO 2023 in 福島」にて、クラウドストレージサービス「Box」のセミナーを開催いたします。
皆様のご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
▶「建設EXPO 2023 in 福島」の詳細ページ: https://www.f-ricopy.jp/blog/expo20230808/

【 セミナーテーマ:クラウドストレージはどれがいいの?コンテンツクラウド「Box」のご紹介 】

内容: なぜBoxが多くのお客様に採用されるのか。Boxが多くのお客様にご支持いただいている背景、他社製品との比較情報に加え、PPAP(※)代替での利用方法について、実際にデモをご覧いただきながら、Boxの魅力をわかりやすくご紹介します。※パスワード付きZIPファイルをメール送信し、後からパスワードをメール送信する手法

講師:リコージャパン株式会社

日時:2023年8月8日(火) 14:00~15:00

会場:福島リコピー株式会社 本社1階 コネクトプラザ

定員:20名《 全業種対象 》

費用:無料

お申込方法:下記リンクのフォームよりお申し込みください。
セミナー参加 申し込みフォーム(外部サイト)

対応されていない状態を説明するときに「〇〇〇は未対応です」など使いますが、未対応のほかに「不対応」と「非対応」という場合もあります。それぞれの言葉の意味と違いを解説します。

未対応(みたいおう)

「未」の漢字は「未だ(いまだ・まだ) 」と読むことから「まだ~しない」という、その時点までに実現していない意味があります。
そのため未対応は「いまだ対応せず」「まだ対応しない」など、現時点で対応をしていない意味になり、このあと対応するもしくは対応する予定があるなどの意味合いが含まれています。
【例】: この店はキャッシュレス決済が未対応です。 / この地域は5G未対応のエリアです。 など

不対応(ふたいおう)

「不」の漢字は「○○○しない / ○○○でない 」と打消し・否定する意味があることから、不対応は物事に対してのある取り組みが行われないことをいいます。単純に「対応しない・対応できない」ときっぱりと打消し・否定する言葉です。
【例】: こちらの商品はギフトラッピング・熨斗は不対応となります。 など

非対応(ひたいおう)

「非」の漢字には「それに当たらない / それ以外である 」という意味を表す役割を持ちます。
「それ」とは「本来はなければならないもの・あるべき姿・ある枠組み」のことで、非対応とはそれに特に応じた状態になっていないことをいいます。
本来は対応しなければならないが、特に応じた状態になっていないという意味になります。非対応と不対応はどちらも否定の意味となりますが、意味合いが異なります。
【例】: メーカー直送となるため代引きは非対応となります。 / アルミや銅の調理器具はIHヒーター非対応です。 など  

 

対応していないことを表す言葉「未対応 / 不対応 / 非対応」ですが、似ているようで意味はまったく異なっています。 各種サービスや端末・機種等の説明で使われるケースが多いですが、それぞれの言葉の意味・違いを把握して使い分けしましょう。


【 関連ブログ記事 】