熱中症対策「RICOH EH 環境センサー」のご紹介

地球温暖化の影響により、夏季の気温上昇が年々深刻化しています。これに伴い、職場における熱中症のリスクも増加しています。2025年6月1日から労働安全衛生法の一部を改正する省令が施行され、職場における熱中症対策が義務化されました。職場における熱中症による死亡災害の傾向として「初期症状の放置・対応の遅れ」が挙げられます。現場において適切な対策の実施が必要です。この記事では、改正内容のポイントと企業が取るべき具体的な対策、そしてその対策を支援する最新の環境センサーについてご紹介します。

 

改正労働安全衛生規則のポイント

熱中症による死亡事故が多発していることを受け、職場での熱中症対策が義務化されました。現場において死亡に至らせない(重症化させない)ための適切な対策の実施が必要となります。

義務化の対象となる作業条件

以下の条件を満たす作業が対象となります。屋外作業だけでなく、工場や倉庫などの屋内作業も対象となるため、幅広い業種が該当します。
  □ WBGT(暑さ指数)28℃以上 または 気温31℃以上
  □ 連続1時間以上 または 1日4時間以上の作業

講じるべき対策

対象となる環境や作業を見直し、熱中症対策を強化が必要です。
熱中症の危険がある作業を行う際は、症状の早期発見・連絡体制の整備・応急処置や医療機関への搬送など、現場での対策を徹底する必要があります。
具体的なポイントは以下の通りです。
  □ 体制整備: 熱中症の疑いがある労働者を早期発見し、連絡できる体制を整備する。
  □ 手順作成: 重症化を防ぐための必要な措置に関する内容や実施手順を、医療機関への搬送なども含め事前に作成し、周知する。
  □ 関係者への周知: 作業者や関係者に対し、整備した体制や手順を周知する。

罰則規定

対策を怠った場合、6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。

 

熱中症対策のカギ「暑さ指数(WBGT)」

WBGTは、気温だけでなく湿度や輻射熱も考慮した指標で、人体が感じる「暑さ」をより正確に反映します。これをリアルタイムで把握することが、熱中症予防の第一歩です。

WBGTとは、暑熱環境による熱ストレスの評価を行う暑さ指数のことで、熱中症の危険度を評価するための指標です。気温、湿度、日射・輻射熱を総合的に評価し、人体に与える影響を考慮し正確に熱中症リスクを把握できます。日常生活に関する指針では28以上は厳重警戒とされ、31以上は危険と定められており、運動に関する指針では28以上は熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走などの体温が上昇しやすい運動は避ける、暑さに弱い人は運動の軽減や中止が挙げられています。

義務化の対象となる作業環境

「 WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれる作業」です。

 

対策の強い味方!RICOH EH 環境センサー

熱中症対策を確実に実施するためには、現場の環境を「見える化」するツールが不可欠です。そこでおすすめしたいのが、RICOH EH 環境センサー D201/D202です。

リアルタイム監視で安全な作業環境を実現

環境センサーD201活用による効果

導入メリット


2025年の法改正により、熱中症対策は「努力義務」から「法的義務」へと変わりました。対象となる作業環境を知ることが熱中症対策の第一歩です。RICOH EH 環境センサー D201/D202の導入は、法令対応だけでなく、従業員の健康と命を守るための強力なパートナーとなるでしょう。RICOH EH 環境センサー D201/D202導入に関する相談は、お気軽に福島リコピーにご相談ください。