
相手に感謝やねぎらいの気持ちを伝えたい場合に「わざわざ○○○○○」と、感謝の気持ちとともに表現することがあります。しかし、使い方を間違えると相手を不快にさせてしまい失礼な印象を与えることもあるため注意は必要です。「わざわざ」の使い方や言い換え表現を解説いたします。
「わざわざ」の意味
「わざわざ」は、「特にそのためだけに行う」という肯定的な意味と、「 しなくてもよいことをする」という否定的な意味があります。
「わざわざ」は「態々し(わざわざし)」という古語が語源で、「わざとらしい」というネガティブな意味で使われてきたのため、文脈や相手との関係性、場の雰囲気や使い方によって、嫌味や皮肉に受け取られることもあるため注意が必要です。
「わざわざ」の使い方
「わざわざ」は敬語ではありませんが、「わざわざ ありがとうございます」や「わざわざ お越しいただきありがとうございます」など、相手への感謝の気持ちとともに丁寧な敬語と組み合わせることで、ビジネスシーンで使える言葉です。
しかし「わざわざ」は否定的なネガティブな意味もあるため、言葉遣いを工夫して伝えても心配な場合は使わないという考え方もあります。
相手の行動に感謝を伝えるときや、相手に謝罪・恐縮するときの「わざわざ」の使い方について、例文を交えて紹介します。
● 相手の行動に “ 感謝 ” を伝えるとき
相手に何かしてくれたことに対して「わざわざ」と添えることで、相手の労力や配慮に対して、感謝の気持ちを感謝の気持ちを伝えられます。
〈 例文 〉
▢ お忙しい中、わざわざ お時間をつくってくださり、ありがとうございます
▢ 遠いところまで、わざわざ お越しいただき、ありがとうございます
▢ 本日はお足元が悪いなか、わざわざ ご足労くださりありがとうございました
これらの表現は、その行動への感謝の気持ちを強調することができ、相手の行動が特別であることを強調します。感謝や労いの気持ちを伝える際には、ポジティブな表現を選びましょう。さらに、「おかげさまで、◯◯できました」のように近況を添えると、よりポジティブに感謝の気持ちが伝えられます。
● 相手の行動に “ 謝罪 ” を伝えるとき
「わざわざ」は、相手がしてくれたことに対して謝罪や恐縮するときにも使うことができます。「わざわざ」と添えることで、相手の労力に対する配慮と、自分の行動による不便を強調することができます。
〈 例文 〉
▢ わざわざ ご足労いただいたにも関わらず、不在にしており申し訳ありません
▢ わざわざ お声がけいただいたのに、都合がつかずにすみません
「わざわざ」を使うときの注意点
自分の行動に対して使ったり、相手の動作に対して否定的に使わないように注意しましょう。
「わざわざ」を自分の行動に対してを使ってしまうと、自分の行動を過度に強調し「面倒だった」や「やってあげた」というような、上から目線や恩着せがましい印象を与えてしまう可能性や、相手に対して不快な印象を与える可能性もあるため、なるべく使わないようにしましょう。
また、「わざわざ お越しいただく必要はございません」や「わざわざ ○○をご準備いただかなくても結構です」など、「わざわざ」を相手の動作に対して否定的に使ってしまうと、丁寧な敬語でも相手の行為を迷惑に感じているかのようにに聞こえてしまいます。相手によっては、やらなくていいことをやったと嫌味・失礼に聞こえてしまうかもしれません。気遣いの気持ちで伝えたつもりが、失礼な印象を与えてしまいますので注意しましょう。
「わざわざ」の言い換え表現
「わざわざ」と同じ意味合いで使われている表現について、紹介します。
言い換え表現を知っていると、表現が豊かになり、より細かなニュアンスの違いを伝えることができます。
●01: ご丁寧に
「ご丁寧に」は、相手が手間を惜しまず細かい部分まで、親切な対応をしてくれたことに、感謝の気持ちを伝えるときに使います。
〈 例文 〉
▢ ご丁寧にお電話をいただき、ありがとうございます
▢ ご丁寧にお知らせくださり、ありがとうございました
●02: お忙しいところ・お忙しい中
ビジネスメールでもよく使われる「お忙しいところ」や「お忙しい中」は、相手への労いの気持ちや、相手を思いやる丁寧な気持ちを表現する言葉です。相手の時間や労力を尊重し、その行動に対する感謝を強調するのに適しています。
〈 例文 〉
▢ お忙しいところ、ご対応をいただき ありがとうございました
▢ 本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきまして ありがとうございました
●03: 本当に
心からの御礼を伝えるときなどに「本当にありがとうございます」などと使います。この表現は、心からそう思っているという感謝の気持ちを強く伝え、相手の行動に対する尊重を明確に示すのに適しています。
〈 例文 〉
▢ 本日はご来社いただき、本当にありがとうございました
▢ このたびは、ご尽力いただきまして、本当にありがとうございました
●04: せっかく
「せっかく」には「無理をして、苦労して」という意味があり、「わざわざ」の言い換えとして使いやすい言葉です。相手の努力を尊重し、相手の無理や苦労、負担をねぎらうときに使います。
〈 例文 〉
▢ せっかくのお誘いですが、あいにく都合がつきません
▢ せっかくお越しいただきましたが、準備ができておらず申し訳ございません
● 05: していただいたのに
「していただいたのに」は、相手がしてくれた行動に対して、応えることができないときに使えます。この表現は、相手に感謝の気持ちと、期待に添えない旨をお詫びできるので、丁寧に断る言い方ができます。
〈 例文 〉
▢ 見積もりをご提出していただいたのに、見送ることになり申し訳ありません
▢ せっかく〇〇していただいたのに、ご期待に沿えず申し訳ございません
「わざわざ」の使い方や言い換え表現など詳しく解説しました。「わざわざ」は、否定的なネガティブな意味もあるため、相手の行動を尊重し、その労力に対して感謝や敬意の気持ちをもって使うことが大切です。言い換え表現など言葉遣いを工夫することで、より円滑なコミュニケーションを実現することができます。

スマートフォンを使っていて突然SIMカードが認識しない、SIMカードを差し込んで認識しないなどで、通話・インターネットができなくなることがあります。そんなときにどうするかを事前に知っておくことはとても重要です。
SIMカードが認識しない場合は「SIMカード」か「スマートフォン」のどちらかが原因になります。「SIMカード」が原因の場合は、通話とインターネット(ネット検索やメール)ができないけれど、スマホの電源は入るためカメラなどは利用可能な場合です。スマートフォンの電源も入らない場合は、スマートフォン本体が原因の場合が多いです。また、スマートフォンでなくインターネットを利用したカーナビの場合は、SIMの有効期限が問題の場合があります。
● トラブル事例 019: スマホのSIMが認識しなくて仕事にならない
さっきまで、スマートフォンで電話やインターネットをしていたのに、突然利用できなくなった。
でも、スマートフォンの電源は入っているし、カメラは使える。
急いで、電話しないとならないけど電話番号は出るけど、発信できない。どうすれば良いのかわからず、困ってしまった。
原因 1: スマートフォンの問題でSIMカードが認識できていない
〈 対応方法 〉
● スマートフォンの再起動してみる
電子機器のちょっとした不具合で、SIMカードを認識できなくなる場合があります。まずは、スマートフォンを再起動をしてみてください。
また、再起動方法がわからない場合は、電源のOffOnをする方法もあります。
● SIMカードの抜き差しをしてみる
SIMカードの接触不良によるSIMカードが認識できない場合もあります。スマートフォンの電源をOffにして、スマートフォンに入っているSIMカードを抜いて、再度差し込むことでSIMカードが認識する場合があります。
また、SIMカードの接点(金色の接続部分)を掃除して再度挿入で直ることもありますが、接点を壊す(静電気や不要な油がつくことで壊れる)場合もありますので、電子機器の知識にある方のみができる対応方法です。
※重要 スマートフォンによっては、SIMカードが専用の工具がないと抜き差しができない場合があります。
● SIMカード自体の不具合の場合は、SIMカード購入店等で交換となります
原因 2: SIMカードの問題で、スマートフォンが認識できない
〈 対応方法 〉
● APN設定の問題で接続ができない
他社で購入したスマホにSIMを再利用しようとした場合、APN設定が必要ですので、設定を行ってください。
● 未対応SIMカードにため設定ができない
ご利用しようとしているスマートフォンの対応製品でない場合は、対応したSIMカードに変更することで利用可能になります。
● SIMロック
SIMロックがかかっている場合は、ロックを解除し利用してください。
「NETBegin BBパック Select」という、お客さまのインターネット環境の導入構築から障害時のオンサイト保守対応まで、リコーがまるごと提供するサービスがあります。「NETBegin BBパック Select」tの導入のご検討は、福島リコピーへご相談ください。

現代は情報をデータとして管理する時代です。IT化、DX化を行う企業は多く、現在のビジネス活動でITを利用しない環境は少なくなっています。紙を使った業務フローをデジタル化をするときは、多くの問題点が出てきます。たとえば、社員のITリテラシーが低いと、データの社内有効活用や現代ビジネス環境への適応が遅れる原因にもなります。ITリテラシーとはからはじまり、こんな方法でデジタル化ができるを簡単に説明します。
ITリテラシーとは
IT+リテラシーで、リテラシー(Literacy)は、理解力・読解記述力を意味する英単語です。
ITリテラシーとは、IT機器やソフトウェアやアプリなどのサービス・通信・ネットワーク・セキュリティーなどのITに関する要素を理解する力、さらに情報技術を操作して活用する能力を指します。現代では、仕事やプライベートでもIT機器やサービスを利用することが当たり前の時代ですので、「身につけていて当然」とされているのがITリテラシーです。
ITリテラシーが低いことによる影響
〈 個人 〉 自分や周囲が気づかないままIT機器やインターネットを使うことで、情報漏えいなどにつながってしまう場合もあります。また、デジタルデバイスの利用をしないようにしたりし、IT化することで業務改善し効率を上げていく足かせになる場合もあります。
〈 企業 〉 生産性・業務効率が上がらないことやDX推進の遅延、情報漏えいリスクが高まります。その先には企業イメージダウンにつながる場合もあります。
ITリテラシーの種類
ITリテラシーは、情報基礎リテラシー、コンピューターリテラシー、ネットワークリテラシーの3つに分類できます。情報セキュリティリテラシーのひとつをプラスして、4つともいわれています。
1. 情報基礎リテラシー
インターネットを利用することで、膨大な情報を簡単に収集できるようになりましたが、虚偽の情報(フェイクニースも含む)も多く、その多くの情報から正しい情報を見極めるスキルや検索する能力です。
2. コンピュータリテラシー
パソコンやタブレットといったデジタル機器を正しく利用できる能力です。それには、ハードウェアについての知識や操作の知識を含めて、ソフトウェアの活用能力も含まれます。
3. ネットワークリテラシー
インターネットを正しく利用できる能力です。また、インターネットに関する法律や規則を理解し、たとえばプライバシー保護についての知識も含まれます。
4. 情報セキュリティリテラシー
セキュリティに関する知識・情報を十分に持ち、ITツールやインターネットを利用できる能力です。
紙帳票をDX化するサービス「onboard」
紙帳票が多い企業でのIT化を、お手伝いするクラウドサービス「onboard」は、いつもの紙帳票にそのまま書くだけで、データ化が可能です。現場でのITリテラシー課題は不問です。
〈 onboardの特徴 〉
● 専用紙は不要: 現在使っている用紙をそのまま使うことができますので、業務フローを大きく変更する必要はありません。
● 手書き文字認識: 手書きデータは、サーバで自動的に文字認識されてテキストデータに変換されます。打鍵せずに確認のみでデータ送信することで、大幅に業務効率を上げることができます。
● データの活用: 文字認識をしてテキストに変換されたデータは、手書きイメージと共にDBで管理されますので、必要なときに必要な情報をすぐに検索して参照することができます。
→ そのほかの「onboard」の詳しい情報を見る
紙とデータを併用させて、社内DXのきっかけ作りにご検討ください。デモも可能ですので、お気軽に福島リコピー営業担当者へご相談ください。

わからないと相手に伝えることは、ビジネスシーンにおいて重要ですが、そのまま伝えてしまうと失礼になることもあります。場面に応じた「わからない」の敬語表現や伝え方、言い換え表現など詳しく解説いたします。
「わからない」の敬語表現
「わからない」の敬語表現は「わかりません」や「わかりかねます」です。
「わかりません」は、 意味や区別などがはっきりする / 理解する / 了解する などの意味がある「わかる」を否定形にした丁寧語です。「わかりかねます」は、わかろうとしてもできない、難しいを意味する「わかりかねる」の丁寧語です。
「わかりません」は、社内の親しい先輩や上司に使用しても問題はないかもしれませんが、お客さまや取引先など社外の人には「わかりかねます」の使用が適しています。
「わかりません」や「わかりかねます」は敬語ですが、使い方に注意が必要です。
一言だけ「わからない」と返答したり、「わかりかねます」と言ってしまった場合、相手によっては素っ気ない印象を与えかねません。「申し訳ございませんが、その件についてはわかりません」や「申し訳ございませんが、現状では原因がはっきりとはわかりかねますので、確認したあとに改めてご説明させていただきます」など、具体的な説明を加えたり、クッション言葉を使って誤解がないようにソフトな言い回しにするようにしましょう。
「わからない」ときの伝え方
わからないことがあるときは、大きなトラブルにならないよう素直にわからないことを伝えましょう。
「わかりません」や「わかりかねます」だけでは不親切な印象を持たれてしまいますので、現時点で「わからない」けれど、確認してから回答したい場合は、「確認いたします」をプラスして前向きな姿勢をみせるようにしましょう。
「確認いたします」を使うことで、わからないままにせず解決しようという姿勢が伝わり、前向きで親切な印象がもたれやすくなります。
〈 例文 〉
● ○○の件について担当者に確認いたします。今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
● 商品の在庫を確認いたします。詳細がわかり次第、メールにてご連絡いたします。
また、わからないことを教えてほしい場合は、ストレートに「わからないので教えてください」と伝えてしまうと、人によっては失礼に感じる人もいるため、口頭では「教えていただけますでしょうか」、文章では「ご教示いただけますでしょうか」と伝えるようにしましょう。
伝え方は、教えていただけますでしょうか / ご教示いただけますでしょうか / ご教示いただきたく存じます / ご教示いただけますと幸いです、などありますが、ご教示は会話で使用すると堅苦しい印象になることがあるため、相手との関係性によって使い分けましょう。
〈 例文 〉
● 恐れ入りますが、こちらの作業手順を教えていただけますでしょうか。
● 差し支えなければ、○○についてご教示いただけますでしょうか
「わからない」の言い換え
「わかりません」の敬語表現は「わかりません」や「わかりかねます」ですが、同じような意味を伝えられる言い換え表現を紹介します。
〈 存じません・存じ上げません 〉
「存じません」は、思います / 知っています などの意味がある、謙譲語「存じる」を否定形にした言葉です。「存じません」は、知らないという意味合いで「わかりません」に代わる表現として、わからないということを丁寧に伝えることができる言葉です。
メールや文書などでも使用されることが多く、ややかしこまった印象を与えることができます。同様の意味の言葉で「存じ上げません」があります。謙譲語「存じ上げる」を否定形にした言葉です。
存じません: 物や事、場所などに対して使う
存じ上げません: 基本的に人に対してのみ使う
それぞれ上司や取引先などの目上の人に問題なく使える敬語表現ですが、使用する対象が異なるため混同しないよう注意が必要です。
〈 例文 〉
● 大変申し訳ございませんが、その件について詳細は存じません。
● 恐縮ですが、○○さんはお名前は聞いたことがありますが、直接は存じ上げません。
〈 お答えいたしかねます 返答いたしかねます 〉
「お答えいたしかねます」や「返答いたしかねます」は、「わかりません」に代わる表現として、わからないということを丁寧に伝えることができる言葉です。自分の権限の範囲外のことについて質問されて答えるときや、決定していないことを質問されて答えるときなど、答えられない場合に使う言葉ですが、「お答えいたしかねます」や「返答いたしかねます」だけで済ませずに、解決策も一緒にお伝えするようにしましょう。
〈 例文 〉
● ただいま担当者が不在のためお答えいたしかねます。戻り次第折り返しお電話いたします。
● 納品は○月下旬ごろを予定しておりますが、現段階では詳しい日時は返答いたしかねます。詳細がわかり次第、ご連絡いたします。
場面に応じた「わからない」の敬語表現や伝え方、言い換え表現など詳しく解説しました。ビジネスシーンにおいて、わからないことがあるときは素直にわからないことを伝えることが重要です。お互いに気持ちの良いコミュニケーションをおこなうために、表現のバリエーションを増やし、相手との関係性によってニュアンスを変えてスマートなやりとりを意識しましょう。

セキュリティ対策は万全ですか。サイバー攻撃は近年、大企業のみならず、中小企業への攻撃が増え年々多くの企業が脅威にさらされています。情報セキュリティの脅威では被害の多い順位では、第1位はランサムウェアです。テレビで取り上げられるサイバー攻撃関連のニュースでは、有名企業が取り上げられることが多いので、大企業のみが被害に合っているように思われがちですが、大企業より中小企業の方がランサムウェア被害は多いことが事実です。この記事では、最近のランサムウェアの説明と被害を最小限にする対策を解説します。
ランサムウェア とは
身代金を意味する英語「Ransom(ランサム)」と、「ソフトウェア(Software)」を組み合わせた言葉です。お使いのパソコンやスマートフォンをロックしたり、データを暗号化し使用不能にして使えなくして、解除させるために身代金を要求する不正プログラムです。
最近のランサムウェアは暗号化せずに情報を盗む方法になっています。
ノーウェアランサムという名称でデータの暗号化を行わず、窃取したデータを公開することで身代金を要求するサイバー攻撃です。
従来のランサムウェアと異なり、データを暗号化を行わないために検知しにくくなることや、攻撃開始から身代金要求までの時間が短くなります。またバックアップデータがある、サーバへの不正侵入が可能なことも特徴です。
進化するランサムウェア対策には多層防御が重要
最新のランサムウェアは、バックアップデータの暗号化、情報窃取による二重の脅迫があるため多層防御が必要です。多層防御とは、多くの防御層を設置するセキュリティ対策です。防御層を多く設置=システムを多層的に防御する手法で、入口対策・内部対策・出口対策があります。
多層防御により、さまざまなサイバー攻撃への対策を強化できます。
入口対策: 外部から侵入を防ぐためには、ファイヤーウォールやUTMで遮断する
内部対策: バックアップデータの暗号化を行う
出口対策: 通信監視機能でデータの持ち出しを防ぐ
ウィルス対策ソフトやUTMだけでは、情報漏洩は防げません。漏えいさせない出口対策に、社内ネットワークからの外部への危険な通信を検知・遮断する機器「DDH BOX」をご提案いたします。
DDH BOX PDF
セキュリティ対策については、福島リコピーへお気軽にご相談ください。

そろそろ年末調整の準備に入る時期になります。今年度の年末調整は、例年と異なり定額減税の額「年調減税額」を算出し、年間の所得税額の計算を行うことになります。令和6年分 所得税について、定額による所得税の特別控除「定額減税」が実施されていることで、年末調整の方法が変わり、本年は「定額減税」に関する事務を追加する必要があります。紙書類で行ってきた年末調整をデジタル化し、業務短縮する方法をご説明します。
紙にて年末調整を行う場合の業務内容
1. 書類の準備と配布
▢ 対象者の確認: 年末調整の対象となる従業員を確認します。
▢ 書類の配布: 必要な書類(扶養控除等申告書、保険料控除申告書など)を従業員に配布します。
2. 書類の回収と確認
▢ 書類の回収: 従業員から提出された書類を回収します。
▢ 内容の確認: 出された書類の内容を確認し、不備がないかチェックします。
3. 計算と調整
▢ 所得税の計算: 年間の所得税額を計算し、源泉徴収された税額と比較します。
▢ 過不足の調整: 過不足がある場合は、年末調整で精算します。
4. 税務署への提出
▢ 書類の作成: 税務署に提出するための書類を作成します。
▢ 提出: 必要な書類を税務署に提出します。
5. 従業員への通知
▢ 結果の通知: 年末調整の結果を従業員に通知します。
▢ 源泉徴収票の発行: 源泉徴収票を作成し、従業員に配布します。
上記は、Microsoft社が提供するAIアシスタント(生成AIサービス)のCopilot(コパイロット)を利用して作成しています。
簡単な質問で回答が可能な、社内データ向けに開発されたチャットボットです。
Microsoft 365のWordやExcel、PowerPointなどのアプリケーションと連携でき、エクセルで図表を作成する・パワーポイントでプレゼン資料を作成するなどができます。詳しくは、福島リコピーへご相談ください。
「奉行Edge 年末調整申告書クラウド」のご提案
奉行Edge 年末調整申告書クラウドを導入することで、申告書の配付・回収業務から給与システムへの入力業務までの、年末調整業務を全てデジタル化し業務時間を大幅に削減します。
● 年調申告準備のデジタル化
マニュアルの作成/申告書の印刷・仕分け・配付/従業員への連絡/配付状況のチェック
申告書がペーパーレス化され、印刷・仕分け・郵送が不要に。サービスからワンクリックで申告書を従業員用マニュアルの配付と諸連絡が完了。
● 従業員の入力・提出のデジタル化
扶養控除等異動申告書・基 配 所申告書・保険料控除申告書・住宅借入金等控除申告書・各証明書の提出
サービスに登録した情報や、前年の申告内容は申告画面に自動表示されるため、必要最低限の入力で完了しWeb上で提出できます。
● 内容確認のデジタル化
提出状況のチェック/申告書の確認・修正/確認状況のチェック
提出された申告書はWeb上で確認できます。また、従業員が変更した内容が分かりやすく表示され、必要最低限の確認で業務が完了。内容に不備があればWeb上で修正依頼の連絡ができます。
● 情報活用・保管のデジタル化
給与システムへの入力/申告書の保管
提出された申告書は、データ連携により給与システムに自動入力されます。また、申告書はWeb上に保管され、いつでも印刷できます。
奉行Edge 年末調整申告書クラウド
https://www.obc.co.jp/bugyo-edge/adjustment

ビジネスシーンにおいて「ご所望」と「ご要望」はよく使われる言葉ですが、どちらの言葉を使えば正しいか迷うことはないでしょうか。言葉を誤って使うと、信頼を損ねてしまう恐れがあるため注意が必要です。「所望」の意味や「要望」の違い、使い方や類語などを詳しく解説いたします。
「ご所望」の意味
ご所望は、名詞の「所望(しょもう)」に、接頭語の「ご」を付けた丁寧語です。「所望」は「ある物がほしい」や「こうしてほしいと望むこと」という意味の言葉で、望むものがはっきりと決まっている場合に使われる言葉です。
上司や取引先、お客さまなど、自分よりも立場が上の人に使う場合は「ご所望」と敬語表現にします。自分に対して使う場合は「ご」を付けずに「所望します」または「所望いたします」となります。
「ご所望」の使い方
「ご所望」の使い方を紹介いたします。
ご所望の品
相手から「◯◯が欲しい」と伺っていたものという意味の言葉です。事前に相手から◯◯が欲しいと伺い、それを渡すときに「ご所望の品を用意しました」や「ご所望の品はこちらでお間違えありませんでしょうか」などと使います。
ご所望の方
「欲しいと希望する方、したいと希望する方」という意味の言葉です。ある物事について、複数人に向けて希望者を募る際に「ご所望の方がいらっしゃいましたら、スタッフにお声がけください」や「サンプルをご所望の方はお気軽にお声がけください」などと使います。
ご所望でしたら
ある物事について「欲しいと思うなら」という意味の言葉です。相手の望みにあったものを用意することができると伝える際に「ご所望でしたら、すぐにもって参ります」や「ご所望でしたら、すぐに手配いたします」などと使います。また、同様の意味で使われる表現に「ご所望とあらば 」という言葉がありますが、堅苦しく古い印象を与える恐れがあるため、「ご所望でしたら」を使うことをおすすめします。
ご所望の場合
「欲しい場合、望む場合は」という意味で、「こちらの商品をご所望の場合は、◯日までにご連絡ください」や「サンプルをご所望の場合は、弊社までご連絡ください」などと使います。
「ご要望」・「ご希望」との違い
「ご所望」と似た言葉に「ご要望」や「ご希望」という言葉があります。
「ご所望」は、目に見えるものがはっきりと決まっている場合に使われる言葉ですが、「ご要望」は「お客さまから○○にしてほしいとご要望がありました」というように、状態や状況の実現を強く望むことを意味する言葉で、意味が若干異なります。
「ご所望」は、ピンポイントに望むものがはっきりと決まっている場合に使われる言葉ですが、「ご要望」は複数であったり、範囲が広い望みに使うこともあるため、ビジネスシーンでは「ご要望」の方が多く使われることが多いです。
「ご希望」は、あることの実現をのぞみ願うことを意味する言葉で、状態や状況の変化を望む際に使われますが、「ご要望」ほど強い気持ちがない場合のケースで使われます。
「ご所望」の言い換え・類語
「ご所望」は、以下のような言い換え表現として使用できる表現を紹介します。
1. ご用命
2. ご注文
3. ご入用
4. お望み
1. ご用命
「用命」は、用事を言いつけることや、商品などを注文することを意味する言葉です。
「ご用命」は、目上の人から注文や、何かを依頼された際に使います。
〈 ご用命の例文 〉
● このたびは、当社にご用命いただき、ありがとうございます。
● なにかありましたら、ご用命を承ります。
2. ご注文
「注文」は、人に依頼したり、自分が希望したりするときにつける条件という意味です。「ご注文」も「ご用命」と同じく、注文や依頼を受けるときに使いますが、「ご用命」よりも柔らかい印象のため、堅苦しくならないように伝えたい場合は「ご注文」の使用をおすすめします。
〈 ご注文の例文 〉
● このたびは、◯◯のご注文をいただき、誠にありがとうございます。
● ご注文の品はお決まりでしょうか。 / ご注文をおうかがいいたします。
3. ご入用
「入用」は、必要なことや必要な経費を意味する言葉です。自分の手元に用意があるときにのみ使える表現で、相手が何かを必要としていることを確認する際にも使用されます。
〈 ご入用の例文 〉
● レシートはご入用でしょうか。
● もし サンプルがご入用でしたら、お気軽にお申し付けください。
4. お望み
「望み」は、そうなればよい、そうしたいと思うこと。願い。希望を意味する言葉です。「ご所望」と同じような意味で使うことができますが、「ご所望」よりも望む気持ちが弱い印象があるため、目上の人には「ご所望」を使うようにしましょう。
〈 お望みの例文 〉
● お望みの品をご用意いたしました。
● お望みに添うよう対応いたします。
「所望」の意味や「要望」の違い、使い方や類語などを詳しく解説しました。言葉の意味を理解し、相手の状況や状態を考慮して、使い分けられると良いでしょう。また、ニュアンスが異なる言い換え・類語も、シーンに合わせてスマートに使い分けて円滑なコミュニケーションを実現しましょう。

異常気象による雷雨が多くなった現代は、雷対策は重要なことです。
落雷によるパソコンの故障は、業務が止まるだけでなく大切なデータを壊す場合もあります。
雷対策について、少しだけ知識を増やしていければと思います。
トラブル事例 018: 雷が落ちてPCが動かなくなった
● 原因: 雷サージによるパソコン内部へ過電流・過電圧による不具合
〈 対応方法 〉
①安全確認
電源を切る。まず、PCの電源を完全に切り、コンセントからプラグを抜く。
他のデバイスも確認。他の電子機器も同様に確認し、必要に応じて電源を切る。
②初期対応
・放電処置
コンセントを抜いた状態で5〜10分放置し、内部の電気を放電させる。
ノートPCの場合はバッテリーも取り外す。
・再接続
放電後、再度電源ケーブルやバッテリーを接続し、PCを起動する。
③動作確認
電源ランプの確認
電源ランプが点灯するか確認。
点灯しない場合は、電源ユニットやマザーボードが故障している可能性がある。
異常音や異臭の確認
異常な音や臭いがする場合は、すぐに電源を切り、専門業者に相談。
④データのバックアップ
データの保護。PCが起動した場合、すぐに重要なデータのバックアップを取ることをお勧め。
外付けハードディスクやクラウドストレージを利用。
⑤専門業者への相談
修理依頼
自力での修理が難しい場合、メーカーや専門の修理業者に相談。
特にデータ復旧が必要な場合は、データ復旧専門業者に依頼するのが安全。
雷が近くにきたら、パソコンをシャットダウンしコンセントを抜く+LANケーブルも抜くことが一番の対策ですが、業務が止まってしまうので、簡単にシャットダウンはできないのが現状です。 一番手ごろな対策として、OA電源タップを雷サージプロテクト対応にすることで電源から入る雷サージから守ることができます。ただし、雷による停電の場合は、一瞬でシャットダウンとなりその時に処理していたデータ破損もあります。
ノートパソコンならバッテリーがありますので、突然のシャットダウンはありませんが、ディスクトップパソコンではデータ破損の可能性が高いです。その対策として、無停電電源装置(UPS)を導入しておくことで解決できます。無停電電源装置も出力容量や稼働時間の制限を検討し導入することです。近くで雷が鳴っていなくても遠方に雷が影響して、電圧低下を起こす可能性もありますので、この機会にUPS導入をご検討ください。
また、データのバックアップとしてパソコンと接続しているUSBストレージや外付けストレージの影響も考えていくことは、重要です。 クラウドストレージなら雷の影響は少ないです。
雷対策を含め、前回のメルマガ内容のBCP対策の一環として、ご検討の場合は福島リコピーへお気軽にご相談ください。

テレビドラマで出てくるオフィスを見て、「おしゃれ」「かっこいい」と感じ、「その環境で働けたらいいな」と考えたこともあると思います。
また、近年ではテレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリットワークという働き方も出てきています。
テレワークをする場所として運用されている所も「おしゃれ」「かっこいい」「居心地が良い」となり、業務効率の向上ができる良い環境です。
従来のオフィスイメージ
Microsoft Copilot(AIアシスタント)で、「従来のオフィスイメージはどんなイメージか教えてください」と質問した結果
- 固定されたデスク配置
各社員に個別のデスクが割り当てられ、デスクのパソコンや書類、文房具などは個人が管理 - 対面型・島型のレイアウト
デスクが対面型や島型に配置され、社員同士が向かい合って座るスタイルが主流 - 画一的なデザイン
オフィスのデザインは事務的で、効率性やコストパフォーマンスを重視したシンプルな内装が多かった - 限られた共用スペース
会議室などの共用スペースは限られており、コミュニケーションの場としての機能はあまり重視されない - 固定された勤務時間と場所
全員が同じ時間に出社し、同じ場所で働くことが前提
このような従来のオフィスは、効率性やコスト削減を重視する一方で、社員のコミュニケーションや、ウェルビーイングにはあまり配慮されていないことが多かったです。
オフィスデザインから得られるメリット
オフィスデザインを工夫することで、生産性が向上するといわれています。オフィス内の導線や機能性が良くなることで、業務におけるストレスの軽減やコミュニケーションの活性化が図られます。もちろん安全性も向上します。
また、採用面でも良い影響を与えることになります。「オフィスイメージ」で検索をすると「おしゃれなオフィスで働きたい」というキーワードが出てきます。採用に力を入れる際にオフィスデザインを変えることも視野に入れることも考えることかもしれません。
オフィスデザインを検討の際は、福島リコピーへご相談ください。
弊社。本社社屋のオフィス環境をご覧いただき、イメージを膨らませることができます。
また、コクヨ東北販売 様のライブオフィス見学も可能です。 https://www.kokuyo-touhoku.com/liveoffice/