
2025年は「2025年問題」や「2025年の崖」というキーワードが出てきます。「2025年問題」という超高齢化社会になり、働き手不足や社会保障費の急増などが見込まれる社会問題です。また、デジタル化の遅れが招く経済的リスクから「2025年の崖」という問題にも直面します。
2025年問題とは
日本人の5人に1人が75歳以上となり、後期高齢者が大幅に増えることで、社会に大きな影響を及ぼす問題となります。
人材不足も加速する状況になります。
〈 2025年問題の課題 〉
1. 社会保障費の増加
□ 高齢者の増加に伴い、医療費や介護費用が急増し、社会保障費が大幅に増加する。
□ 現役世代の負担が増え、経済的な圧力が強まる。
2. 医療・介護体制の維持
□ 医療・介護サービスを支える人材が不足し、サービスの質の低下や地域格差が拡大するリスクがある。
3. 労働力不足
□ 高齢化により労働力人口が減少し、経済成長が鈍化する恐れがある。
4. 中小企業の後継者不足
□ 多くの中小企業で後継者が見つからず、廃業が増加する可能性がある。
2025年の崖とは
2018年に経済産業省が発表した “DXレポート~ITシステム「2025年の崖」” では、日本企業のシステムの問題解決や、経営改革がおこなわれなかった場合、2025年以降に最大12兆円/年の経済損失が生じるといわれています。
DXを推進できず国際競争力を失う問題を指しており、警鐘を鳴らす意味を込めて「2025年の崖」と呼びました。
〈 2025年崖の問題 〉
□ 既存システムの機能が複雑化・ブラックボックス化している。
□ 既存システムに関する問題解決も含め、業務自体の見直し(経営改革)も求められる中、新システムへの業務見直しに現場からの反発によってDXが妨げられている。
たとえば事業部ごとに異なるシステムが構築されていたり、カスタマイズされているケースが多く、事業部間の情報共有や連携不足により、新システム移行が容易ではない。
2025年問題と壁への対応策
IT導入補助金を使用し、企業の生産性向上に繋がる「ITツールの導入」を検討する
中小企業庁チラシ: https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/r6_it.pdf
● ITツール導入の一例
□ 介護、医療現場支援ソフト「ほのぼのシリーズ」
NDソフトウェア株式会社は、介護・福祉・医療分野に特化した業務支援システムを提供する企業です。主力製品である「ほのぼの」シリーズは、介護事業者向けの「ほのぼのNEXT」や障がい福祉事業者向けの「ほのぼのmore」など、多様なニーズに対応しています。
〈 主な製品・サービス 〉 https://www.ndsoft.jp/product/
- ほのぼのNEXT
介護事業者向けの業務支援システムで、業界トップクラスのシェアを誇ります。利用者のケアプラン作成や請求業務の効率化を支援します。 - ほのぼのmore
障がい福祉事業者向けのシステムで、障がい者総合支援法に対応し業務全般をサポートします。 - Care Palette
訪問系事業所向けのアプリで、簡単かつ便利に記録を行うことができます。 - AIケアプラン
介護保険対応のケアプラン作成を支援するシステムです。 - Voice fun
音声入力支援システムで、介護福祉用語に特化しています。 - ほのぼのIoTクラウド
IoT機器からの情報を取り込み、システムと連携させることで業務の効率化を図ります。
「2025年問題」と「2025年の壁」への対応策について、ご不安なことやわからないことは、お気軽に福島リコピーへご相談ください。
福島リコピーフェア2025 開催決定!!
2025年 2月5日(水) 会津会場 / 2月7日(金) 福島会場 の2Days開催となります。
詳細は下記をご確認ください。ダウンロードボタンより、資料のダウンロードが可能です。


2025年1月22日 更新

ビジネスメールで仕事の用件のほかに相手の体調を気遣うケースがあります。ビジネスのコミュニケーションにおいて、相手の体調を気遣うことは、信頼関係を築く上で重要です。具体的にどのような内容を記載すればよいのでしょうか。相手の体調を気遣うメールの言葉の選び方・注意点について解説いたします。
体調を気遣うメールを送るシチュエーション
ビジネスにおいて相手の体調を気遣うメールが必要な場面は、大きく分けて2つがあります。
● 仕事で関わりのある相手が、体調を崩した場合
● 季節の変わり目などに、気遣いとして送る場合
仕事関係の相手が体調を崩したことを知ったとき、体調不良による欠勤・欠席の連絡を受けたとき、一定期間の病気療養が必要な場合や、季節の変わり目や感染症の流行時に相手を気遣う場合などに、体調を気遣うメールを送るケースがあります。状況に合わせた相手を思う気遣いの言葉をメールで送ることは、信頼関係の構築や良好なビジネス関係の維持にもつながります。
相手の体調を気遣う言葉
体調を気遣うメールで使う言葉は、さまざまなものがあります。
それぞれの意味と使い方を紹介します。状況や相手に応じて言葉を使い分けましょう。
1: ご自愛ください
「ご自愛ください」は、「体調を崩さないように気をつけてください」や「ご自身のお体を大切にしてください」という、相手の健康を気遣う意味が込められた言葉です。相手の体調に対する気遣いを表す言葉として、取引先や上司など、目上の人に対しても、問題なく使える表現のひとつです。
注意点としては、「体調を崩さないように気をつけてください」という意味から、すでに体調の悪い人に対して使うのは不適切とされています。また「ご自愛」という言葉に「ご自身のお体を大切にしてください」という意味が含まれていることから「お体を、ご自愛ください」、「体調に気をつけて、ご自愛ください」という表現にしてしまうと、同じ意味を重ねている二重表現となり好ましくありません。
「ご自愛ください」は、ビジネスシーンで使いやすい表現のひとつですが、使う状況や相手に注意が必要です。「ご自愛ください」のみで正しい表現ですが、目上の人に対しては「どうぞ」や「くれぐれも」、「何卒」などの言葉を添えると、より丁寧さが伝わります。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: ご自愛ください 〉
▢ 厳しい寒さが続いておりますので、くれぐれもご自愛ください
▢ 本年も健康で素敵な日々が続きますよう、どうぞご自愛ください
▢ 風邪など召されませぬよう何卒ご自愛ください
2: お体に気を付けてお過ごしください
「お体に気を付けてお過ごしください」も、相手の健康を気遣う表現として目上や目下にかかわらず幅広く使える言葉です。
より丁寧な表現にする場合は「気を付けて」の前にも「お」を付けて、「お体にお気を付けてお過ごしください」としたり、「どうぞ」「くれぐれも」などの言葉を付け加えて「どうぞ、お体にお気を付けてお過ごしください」とするといいでしょう。
すでに相手が体調を崩している場合に「体に気を付けて」という意味の言葉を使うと、失礼にあたりますので注意しましょう。また「お体」と「お身体」、どちらを使うか悩む方もいらっしゃいますが、「体」は頭から足全体の肉体を表す意味があり、「身体」には心も含む人の体の意味があります。どちらを使っても間違いではありませんが、法律や報道など公的な文書では「体」が使われます。基本的には「体」の方を使うことが多いようです。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お体に気を付けてお過ごしください 〉
▢ 季節の変わり目でございますので、どうぞお体にはお気をつけてお過ごしください
▢ ご無理をなさいませんよう、お体に気をつけてください
▢ ご多用とは存じますが、くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください
3: お大事になさってください
「お大事になさってください」は、病気や怪我をしてしまった相手に対して使う気遣いの言葉です。
目上の人には「お大事に」や「お大事にしてください」という表現は使わずに「お大事になさってください」を使います。また「どうぞ」や「くれぐれも」などの言葉を添えると、より丁寧さが伝わります。「お大事になさってください」は、「体を大切にする」という意味を含んでいるため「お体を、お大事になさってください」は、不適切な表現となりますので注意しましょう。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お大事になさってください 〉
▢ 寒い日が続きますが、くれぐれもお大事になさってください
▢ 入院されていると聞きました。ご無理なさらず、お大事になさってください
▢ 1日も早いご回復をお祈りしております。 どうぞお大事になさってください
4: お見舞い申し上げます
一時的な体調不良ではなく、病気や怪我による入院などの長期的な療養や、事故や災害に遭った人に「お見舞い申し上げます」という表現を用いて、気遣いの気持ちを伝えることができます。立場や年齢など関係なく使えます。お見舞いの気持ちを強調したい場合には、「心より」や「謹んで」を加えましょう。具体的な理由を添えて相手への気遣いを示しましょう。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お願いいたします 〉
▢ ご入院されると伺いました。謹んでお見舞い申し上げます
▢ 通勤途中の思いもかけぬご災難、心よりお見舞い申し上げます
▢ ○○○の被害を知り、謹んでお見舞い申し上げます
相手の体調を気遣う際の注意点
相手の体調を気遣うメールを送る際の注意点を解説します。言葉選びを誤ると相手に不安や不快感を与えてしまう恐れがあります。適切な言葉を選び簡潔にまとめるのがポイントです。相手を気遣うあまり、メールが長くなってしまわないよう注意しましょう。
● 忌み言葉は避ける
忌み言葉とは、不吉なことを連想させるため使用を控えたほうがよいとされている言葉のことをいいます。相手が不快にならないよう、体調を気遣うメールでは、痛み・苦しみ・終わり・消滅などを連想させる言葉や、繰り返すことや長引くことを連想させる言葉、「四」や「九」という数字は使わないようにしましょう。
苦痛を連想させる言葉: 痛い / 苦しい / 悲しい / 辛い / 病む など
終わりを連想させる言葉: 終わる / 滅びる / 消える / 絶える / 壊れる など
繰り返すことや長引くことを連想させる言葉: たびたび / 次々 / 続く / 長い / 再度 / またまた / 繰り返す / 重なる / 重ねて / 重ね重ね / しばしば / いよいよ / いろいろ / 返す返す など
● プレッシャーを与える言葉は避ける
体調を気遣うメールを送る際は、相手にプレッシャーがかかる言葉は避けるようにしましょう。具体的な症状や病名を尋ねたり、「頑張ってください」や「1日も早く」、「お待ちしています」など復帰を急かしたりするフレーズは避け、相手が療養や治療に専念できるようにしましょう。
返信を急がないメールや、返信が不要なメールの場合は「返信不要です」や「ご返信はお気遣いなく」、「ご返信には及びません」や「ご返信は急ぎません」などの言葉をメールに添えることで、相手に負担をかけずに済むでしょう。
療養や治療に専念してもらえるように「どうぞ治療に専念されて、順調にご回復されますようお祈りいたします」など配慮の言葉もあるとよいでしょう。悪気がなくても復帰を急がせていると受け取られてしまうことがありますので、相手の立場になって思いやりのある言葉選びをしましょう。
相手の体調を気遣うメールの言葉の選び方・注意点について解説しました。体調を気遣うメールは、OKの言葉遣いとNGの言葉遣いがあります。相手に寄り添った表現にすることを意識して、良好な関係を築いていきましょう。

年末年始休暇等の長期休暇明けのパソコンでのメール受信は、場合によってはとても危険な状況になっています。悪意のあるメールを受信して、そのメールを開いたことで大変なことになることは他人ごとではありません。連休明けのメールトラブルに合わないための方法について解説します。
● トラブル事例 020: 長期休暇明けに起こり得るメールトラブル!?
連休明けのメールチェック。もしかすると大量の受信したメールの中に、悪意ある人たちからの攻撃メールが潜んでいるかもしれません。メールトラブルを少しでも対処したいけどどうすれば良いかわからない。
対応方法
● メールを受信する前にパソコンの準備を行う
OSや各種プログラムの更新プログラムが終わっていますか。更新プログラムの有無を確認し、更新が必要な場合はメール受信の前に作業完了をしてください。場合によっては、長期休暇中に利用しているシステムのセキュリティホールが発見されて更新プログラムが配布されている場合もあります。
● 受信しているメールをいつも以上に気を付ける
不審なメールは「添付ファイルは開かない」「本文中のURLにはアクセスしてはいけない」が基本です。取引ある会社名でも送信メールアドレスがいつもと違う場合は、送信元に連絡し確認し問題ないと認識できるまで受信メールは開かないが鉄則です。なりすましメールとは、悪意のある第三者が実在する企業や団体を装って送信する電子メールです。長期休み明けは、特に危険ですので十分に気を付けてメールを確認ください。
悪意のあるメールや危なそうなメールを開いてしまった時は、そのパソコンのインターネットを遮断し、福島リコピーへご相談ください。 インターネットを切ることで、他のパソコンへの影響は少なくなります。

年始休み中の1月1日に、M7.6を観測した能登半島地震や連休中の災害が多かった2024年です。地震や豪雨災害による会社の社屋内の被害として、パソコンや電子機器が使えないような状態になっているのを、テレビニュースで見ることもあります。
多くの企業業務はパソコンを利用していることから、災害でデータにアクセスできなくなった場合、業務が回らないようなことにならないことが考えられるため対策が必要です。災害でどのようなことがあるのかを理解し、どういう対策が必要になるかについて説明します。
自然災害での被害例
〈 地震 〉
地震を予測はできない分、日ごろからの対策は必要です。地震による影響は広範囲になり、インフラの復旧にもかなりの時間が必要です。
● 建物の倒壊により事務所に入れない
● 電子機器の転倒やモノがぶつかり破損して利用できない
● インフラが不通でなにもできない
〈 豪雨などの風水害 〉
豪雨などは、事前に天気予報で対策もできますが、予想をはるかに超えた被害が多くなっています。
● 床上浸水による電子機器の故障
● 水害の状況により建物自体の破損
● 水害による社内物品の流出
データの保全
電子機器の被害より深刻なのが貴重なデータを守ることです。企業の大部分は、データ保管をNASなどで社内に保管している場合が多いです。
社内=自然災害への対応としては、万全ではないので、NAS + オンラインストレージをバックアップとして利用することをおすすめします。
オンラインストレージ「RICOH Drive」は、現場・オフィス・ホームをつなげて、社内・社外のファイル共有を安全・簡単におこなうことで、企業のデジタル化を支援します。「RICOH Drive」については、以下のページで確認いただけます。
オンラインストレージ RICOH Drive: https://www.ricoh.co.jp/products/list/ricoh-drive
企業に求められるBCP対策
福島リコピーでは、BCP(事業継続計画)点検シートをもとに、お客さまの問題点解決のお手伝いを行っております。
オンラインストレージやBPC対策は、福島リコピーへお気軽にご相談ください。
2024年12月16日
福島リコピー株式会社
毎度格別の御引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では誠に勝手ながら下記の日程につきまして、年末年始休業とさせていただきます。
つきましては、何かとご不便をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
休業期間のご案内
2024年 12 月 28 日(土) 休業
2024年 12 月 29 日(日) 休業
2024年 12 月 30 日(月) 休業
2024年 12 月 31 日(火) 休業
2025年 1 月 1 日(水) 休業
2025年 1 月 2 日(木) 休業
2025年 1 月 3 日(金) 休業
2025年 1 月 4 日(土) 休業
2025年 1 月 5 日(日) 休業
2025年 1 月 6 日(月) 営業(弊社年末業務処理の為、15:00 までの営業となります。)
※ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2025年 1 月 7日(火)より通常営業となります。
【故障・修理のお問い合わせについて】
リコー製品の故障・修理につきましては、年末年始休業期間中は下記のとおり受付しております。
12 月30 日(月)9:00~17:30受付(標準訪問時間:9:00~17:00)
お電話での受付:0 1 2 0 – 8 9 2 – 1 1 1
- 17:00以降の受付は、原則翌営業日の修理となります。
- 道路混雑等により、修理対応までにお時間のかかる場合がございます。
- 修理受付ダイヤルは、お問い合わせの集中により、電話がつながりにくい事象が発生する場合がございます。特に年始の営業初日は大変混み合いますので、その場合は誠にお手数ですが、Web、チャットボット、複合機本体からの修理依頼方法もご利用いただけますようお願いいたします。
お問い合わせは、お電話以外の方法でもお受けしております。
下記リンクの「故障・修理のお問い合わせについて」から、別の方法でもご対応いただけます。
【消耗品等のご注文・お届けについて】
2025年 年末年始休業期間中の商品のご注文、お届け、およびお問い合わせ窓口について、下記にてご案内申し上げます。
年末年始期間中につきましては、物流増加にともない、
商品のお届けに遅れが発生する場合も予想されますので、余裕をもってのご注文をお願いいたします。
※この期間中、お問い合わせにつきましては誠に申し訳ございませんが、対応ができかねます。
ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
また、NetRICOHを利用した、休業期間中の注文に関しては下記リンクからご確認ください。
【 NetRICOH ログインページ 】

お礼や感謝を伝えるときに「助かります」や「助かりました」という言葉を使う場面がありますが、相手との関係性によって使い方を間違えると、失礼になることがあります。「助かります」の使い方や言い換え表現、「助かります」と言われたときの返答方法について解説いたします。
「助かります」は目上の人に使うと失礼?
「助かります」は、「助かる」に「ます」を付けた丁寧語です。尊敬語のように、相手に敬意を示す言葉ではありませんので注意が必要です。
「助かる」という言葉には 「労力・費用・負担などが少なくてすむ」という意味があり、自分の労力や負担が少なくて済む、軽減されたというニュアンスがあるため、上司や取引先、目上の方に使ってしまうと、上から目線に捉えられる可能性があるため避ける方がいいとされています。
「助かります」と同様に「ありがたいです」も丁寧語ではありますが、尊敬語ではないため上司や取引先、目上の方に使うのは適していません。「ありがたい」は「めったにないことに感謝する」「物事が都合よく進んでうれしい」といった、人の好意などに対してめったにないことと、感謝するさまを表し感謝の意を示す言葉ですが、尊敬語ではないためビジネスシーンでは避けた方がいいとされています。
「助かります」の言い換え表現
目上の人に「助かります」と伝える際は、どのような言葉を使えばいいのでしょうか。「助かります」と同じ意味合いで使われている表現について、紹介します。言い換え表現を知っていると、表現が豊かになり、より細かなニュアンスの違いを伝えることができます。
●1: ありがとうございます
シンプルに「ありがとうございます」という言葉で、感謝やお礼を伝えることができます。目上の人や上司、取引先や顧客など、立場や年齢にかかわらず、いろいろな場面で使えます。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: ありがとうございます 〉
▢ 先日は ありがとうございました
▢ 早々にご連絡をいただき、ありがとうございます
●2: 感謝申し上げます
より丁寧に、感謝の気持ちを伝えるときは「感謝申し上げます」という言い方が適しています。ほかに「お礼申し上げます」や「御礼申し上げます」などの表現もあります。また「誠に / 心より / 厚く / 深く」などを、はじめにつけることによって、感謝の気持ちを強調することができます。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: 感謝申し上げます 〉
▢ ご協力をいただけましたことに 感謝申し上げます
▢ 貴重なご意見、心より感謝申し上げます
●3: 恐れ入ります
「恐れ入ります」は、上司や取引先など目上の人や敬意を表したい相手に使います。相手に不便をおかけする可能性がある時や、お願いごとをするときなどに用いられ、さまざまな意味を含み、ビジネスシーンでよく用いられる言葉です。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: 恐れ入ります 〉
▢ お忙しいところ 恐れ入ります
▢ 恐れ入りますが、こちらの資料をご確認いただいてもよろしいでしょうか
●4: お願いいたします
相手に何かを依頼・お願いするときは「お願いいたします」という敬語表現を使いましょう。「お願い」+「(する)いたします」という丁寧な言い方になるので、目上の人や上司にも使うことができます。メールなどで記載するときは「お願い致します」ではなく「お願いいたします」が正しい表記となります。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お願いいたします 〉
▢ 引き続き、よろしくお願いいたします
▢ ご確認のほど よろしくお願いいたします
● 05: 幸いです
相手に「~してくれるとうれしい」「相手に~をしてほしい」と柔らかく依頼をするときに「幸いです」がよく使われます。ほかに「幸いに存じます」や「幸いでございます」などの表現があります。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: 幸いです 〉
▢ お手数をおかけしますが、○○日までにご返信いただけますと幸いです
▢ 打ち合わせの日程調整をしていただけると幸いです
「助かります」と言われたときの返事の仕方
上司や取引先、目上の方から「助かります」と言われたときの、適切な返答例・返信例をご紹介します。
〈 感謝を伝えられたとき 〉
〈 例文 〉
▢ お役に立てて何よりでございます
▢ お役に立てて光栄です
▢ 恐れ入ります
▢ とんでもないことでございます
〈 依頼されたとき 〉
〈 例文 〉
▢ かしこまりました
▢ 承知いたしました
▢ 喜んで~させていただきます
「助かります」の使い方や言い換え表現、「助かります」と言われたときの返答方法について詳しく解説しました。「助かります」は丁寧な表現ですが、目上の人や上司に使うと失礼になるので、基本的には使わないようにしましょう。相手や場面に合わせた敬語表現を使い分けることで、スムーズなビジネスコミュニケーションを図ることができます。

「kintone(キントーン)」に興味があるけれど、サイボウズ株式会社のWebサイトを見てもよくわからない、自社の業務環境に合わせて作り上げられるITツールというのはわかったが、具体的に何をすればいいのか、そのようなお悩みがある方は福島リコピーにお任せください。
● 福島リコピーにはkintone認定資格保持者が2名
kintone(キントーン)を、活用した業務改善提案ができます。
業務環境についてのご相談から、改善提案、kintone(キントーン)導入時の伴走サービスにも対処します。
● どんなことを支援してくれるの?
kintone(キントーン)の導入時の以下のような問題についても支援します。
- kintone(キントーン)を導入し、業務効率改善を考えているけど、何から手を付けたら良いかわからない。
- 現場の社員は、導入時に上手く使いこなせるか不安だ。導入段階から手伝ってほしい。
- kintone(キントーン)で自社にあった社内システムを構築したあとに、リモートワークや社内DXの推進をどうするかも支援してほしい
※ 導入時のサポート内容によって料金が異なります
kintone(キントーン)の導入については、福島リコピー営業担当へお気軽にご相談ください。

テレビCMなどで業務改善ができると見たことがあるけれど、名前は知っているけれど「 kintone(キントーン)」って、なに?ノーコードで使えるって聞くけど、ノーコードってわからない、という方に「 kintone(キントーン)」についてご説明します。
kintone(キントーン)とは
「 kintone(キントーン)」は、業務アプリの開発をかんたんにできる、サイボウズ株式会社が提供するクラウドサービスです。
これまでは日報を入力し日報から必要情報を表示したい、入力しやすいようにアプリ化したいという場合、プログラミングが必要でかんたんにアプリ開発ができないことがありました。
「 kintone(キントーン)」は、プログラミングの知識がなくても、必要な項目をドラッグアンドドロップで選んで作成する直感的な操作ができたり、今使っているExcelファイルからアプリを作成することが可能です。さまざまな業務に対応するアプリを、開発の知識がなくてもかんたんに作成することができます。
自社の業務に合わせた、業務アプリの開発がかんたんにできるため、スピーディーに情報の共有化や業務の効率化が実現できます。
ノーコードツールについては、以下のページでご確認いただけます。
● はじめての方へ。ノーコードツールとは: https://kintone.cybozu.co.jp/what_is_kintone/no_code/
「 kintone(キントーン)」の利用で業務改善ができること
1: 顧客情報の共有
お客様の情報を集約して管理、チームみんなで共有して有効活用。
引き継ぎも楽に行えます。
2: 案件管理で全体進捗の見える化
案件状況が見える化できるので、迅速な指示ができるようになります。
結果的に機会損失を激減させることができます。
3: 見積作成
エクセルの転記作業は不要。生産性が格段に上がります。
4: 申請業務
交通費申請から社内稟議まで、あらゆる用途の申請から決済までのスピードアップが図れます。
5: セミナー管理
セミナーの申込み管理ができます。参加者、歩留まり、フォロー状況などを集計し、分析することもできます。
6: 契約書管理
契約書の作成依頼から、作成した書面の添付、確認まで一貫して行えます。
7: 商品情報管理
商品情報を、案件管理に自動転記することで、入力の二度手間や、入力ミスを防げます。
8: ファイル管理
営業資料をチームで共有することで、属人化を防げます。優れた検索機能で探したい情報もすぐに見つかります。
そのほかの部署での使い方は、以下のページでご確認いただけます。
● 「 kintone(キントーン)」部署別の使い方: https://kintone.cybozu.co.jp/jobtype/
kintoneが注目されている理由
DX化という流れでさまざまな業務をデジタル化し、業務改善を行っている会社も多いです。かんたんに自社の業務に合わせたアプリを作成することができ、必要な情報の共有化もしやすいことで、業務改善と考えたとき自社に業務に合わせやすい「kintone(キントーン)」が注目されています。
https://www.f-ricopy.jp/blog/231128_ricoh-kintone-plus/
「 kintone(キントーン)」について詳しく知りたい方や、導入を検討されている方は、福島リコピーへお気軽にご相談ください。