
新入社員が経験しそうなITセキュリティの問題として、フィッシングメールに関するケースを紹介します。業務中に「重要なお知らせ」と題されたメールを受け取りました。メールには、会社のシステム管理者を装った送信者から「パスワードの有効期限が切れそうなので、以下のリンクから更新してください」との指示がありました。指示に従い、リンクをクリックしてパスワードを入力しましたが、実際にはフィッシングサイトに誘導されていました。
〈 対応方法 〉
フィッシングサイトに誘導された社員はすぐに上司に報告し、ITサポートチームに連絡します。ITサポートチームは、フィッシングサイトに誘導されたアカウントを一時的にロックし、被害の拡大を防止します。
〈 原因調査 〉
フィッシングメールの内容と送信元を分析し、他の従業員にも同様のメールが届いていないか確認します。フィッシングサイトに誘導されたアカウントに不正アクセスが行われたかどうかを調査します。
〈 復旧作業 〉
フィッシングサイトに誘導されたアカウントのパスワードをリセットし、セキュリティ強化のための追加認証を設定します。フィッシングサイトのURLを社内のメールフィルタリングシステムに登録し、再発防止します。
〈 再発防止策 〉
全社員に対して、フィッシングメールの見分け方や対処方法についての教育を実施します。定期的なセキュリティトレーニングを導入し、従業員のセキュリティ意識を底上げします。
〈 フォロー内容 〉
インシデントの詳細な記録を作成し、関係者で共有し、フィッシングメールの特徴や対策をまとめたガイドラインを作成しましょう。関係者への報告は、ITサポートチームから、今回の対応についてのフィードバックを受け、社内のセキュリティ担当者が全社員に対して事例を共有し、注意喚起を行います。インシデント対応の評価も行い、改善点を特定し、セキュリティ対策の強化とプロセスの改善を実施しましょう。
このような対応を通じて、新入社員がフィッシングメールに対する意識を高め、再発防止に努めることが重要です。他にも具体的な事例や対応方法について知りたいことがあればお気軽に福島リコピーへご相談ください。

相手に状態や行動、選択肢や意見などについて尋ねるとき、「どうしますか」という言葉を使いますが、上司や目上の人に対して尋ねる際に使っていいのか、正しい敬語表現なのか、悩む人も多いのではないでしょうか。この記事では「どうしますか」の意味や敬語表現、使用する際の注意点などを解説いたします。
「どうしますか」の意味
敬語表現は、丁寧語・尊敬語・謙譲語の3つがあります。丁寧語は相手に対して丁寧に話をするときの敬語で、尊敬語は相手の言動を高めることで敬意を払う敬語、謙譲語は自身がへりくだることで相手をたてる敬語です。
「どうしますか」は「どうするか」の丁寧語です。「どうするか」の尊敬語は「どうなさいますか」、謙譲語は「どういたしますか」となります。上司や目上の人に対して尋ねる際、丁寧語は軽い印象で失礼だと捉えられてしまう可能性があるため、尊敬語もしくは謙譲語を使いましょう。
「どうするか」の敬語表現
▢ 丁寧語: どうしますか
▢ 尊敬語: どうなさいますか / いかがなさいますか
▢ 謙譲語: どういたしますか / いかがいたしますか・いかがいたしましょうか
「どう」という言葉が砕けた印象を持つ方もいらっしゃるため、よりあらたまった印象の「いかが」という言葉に言い換えた表現もおすすめします。
尊敬語で「いかがなさいますか」、謙譲語では「いかがいたしますか」、「いかがいたしましょうか」という敬語表現になり、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
「いかがなさいますか」と「いかがいたしますか」の違い
「いかがなさいますか」と「いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)」は似ている表現ですが、尊敬語と謙譲語という違いがあります。動作をおこなう「する」が、相手か、自分かという点で異なるため、使い分ける必要があります。
● いかがなさいますか
「なさる」は尊敬語です。そのため動作をおこなう「する」のは相手になります。相手に「あなたはどうしたいか」を、確認するときに使います。
〈 例文 〉
▢ ご多忙の中、お時間をいただきありがとうございます。次回のスケジュールに関して、いかがなさいますか。
▢ 今後の展開についてご意見を伺いたいのですが、いかがなさいますか。
▢ 新サービスの提案プレゼン資料ですが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。修正案について、いかがなさいますか。
● いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)
「いたす」は謙譲語です。そのため動作をおこなう「する」のは自分です。自分が「私はどうしたらよいか」を、相手に確かめるときに使います。
〈 例文 〉
▢ 資料の確認は、いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)。
▢ 今後の進め方について、いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)。
▢ 次回の打ち合わせはの日程は、いかがいたしますか(いかがいたしましょうか)。
「どうしますか」を使用する際の注意点
「どうしますか」を、ビジネスシーンで使う際は、相手との関係性や、尋ねる内容によって、丁寧語・尊敬語・謙譲語の敬語表現を使いわけるようにしましょう。動作をおこなう対象が「自分」なのか「相手」なのか、主語を明確にしたうえで誤解を招かない表現を心がけることが重要です。
丁寧語の「どうしますか」は同僚や部下に使用して、目上の人やお客さまには尊敬語・謙譲語の表現を使用しましょう。より丁寧にしようと「いかがなさいますでしょうか」というような、不自然なで過剰な表現は使用しないように注意しましょう。相手との関係性や状況を考慮し、自然で適切な敬語を選ぶことが大切です。
「どうしますか」の意味や敬語表現、使用する際の注意点などを詳しく解説しました。誤った使い方をしてしまうと相手に不快な思いを与えるだけでなく、自身の評価を下げることになりかねません。ビジネスシーンで使用する際は、使う相手やシーンに応じて適切な言葉選びを心がけ、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう。

さまざまな企業で人手不足が課題となっています。毎日・毎週・毎月に行う簡単だけどやらなくれはいけない定型業務が多々あると思います。算数の引き算のように一つづつ処理していかないとならない業務を簡単に自動でできないか!と考えたことはありませんか?そんな手動で行う定型業務を自動化する方法として注目されているRPAを解説します。
「RPA」とは
ロボティック・プロセス・オートメーションの略で「業務工程を自動化するロボット」という意味です。ソフトウェアロボットを使ってルーティン業務を自動化する技術です。事務作業の効率化や生産性向上に役立ち、企業の業務改革に貢献しています。RPAを導入することにより、パソコン上で作業している時間のかかる単純作業や、工程の多い煩雑な作業を自動化することができます。
どんな業務をRPA化できるか
一定のルールに則っていることや複雑な分岐がない、人の判断を必要としないといった条件を満たしている業務は、RPA化が可能です。データまとめや登録、数値の確認、通知やファイルの送信、情報の収集、在庫の確認や発注・補充などで、エクセルやWebブラウザなどからのデータ入力や転記、ファイルの複製といった単純作業の定型業務を自動化できます。
〈 RPA化できる業務の一例 〉
- 書類作成: 請求書作成 / 報告書作成
- データ入力: 受発注情報のデータ入力 / 勤怠データや給与データの入力
- データのチェック: 勤怠のデータから漏れや照合 / 提出された交通費の整合性チェック
- データのダウンロード・出力: 日次・週次・月次のレポート作成用のデータ準備 / 顧客管理システムとの連携による情報集計
- データ送信: 商品の受発注データ / 入出金データ / 在庫状況データから発注
「定型業務自動化パック」のご紹介
紙帳票からのデータ転記、データ整理、基幹システムへのデータ入力作業まで、一連の業務の自動化を「定型業務自動化パック」がご支援します。
- 手順の決まった業務をロボット化
人の判断を必要としない、手順の決まった業務はRPAを用いてロボットにお任せ。夜間や休日も稼働できるロボットが繁忙期の業務負担を軽減し、労働環境の改善を手助けします。 - 転記作業をなくしミスを削減
OCRソリューションを用いて紙文書から文字情報をデータ化。転記作業はロボットが行うことで、人の作業時間や転記ミスが減らせます。 - DX人材育成をサポート
RPA初心者でも、社内にIT担当者がいなくても、実務担当者が自力でロボット作成ができるまで手厚く伴走サポート。社内DX人材育成に寄与します。
「Power Automate」のご紹介
Power Automate(パワー・オートメイト)は、マイクロソフトが提供する単純作業を自動化できるRPAツールです。組織全体のビジネス プロセスを最適化し、反復的なタスクを自動化できます。よく使うアプリや、サービスとの間に自動化されたワークフローを作成し、ファイルの同期や通知の受信、データの収集などを実現するためのサービスです。
RPAの導入は、定型業務の作業時間を大幅に削減でき、ヒューマンエラーによる作業ミスを削減・防止ができます。人件費も削減可能です。
「定型業務自動化パック」「Power Automate」の詳しい説明を聞きたい・デモを見てみたい、RPAのご検討や業務でRPA化できるかなどのご相談は、お気軽に福島リコピー担当者へご連絡ください。

2024年5月に育児介護休業法等の改正法が国会で可決・成立し、2025年4月1日より段階的な施行が予定されています。育児介護休業法の今までの改正の流れと育児介護休業法について解説します。
これまでの改正内容
育児介護休業法の正式名称は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」です。育児や介護を行う人を支援して仕事と家庭の両立を目的にした法律です。
これまでの改正の内容をご紹介します。
▢ 1990年代~
- 1992年 4月1日に育児休業法の施行
『育児休業等に関する法律(通称は、「育児休業法」)』が施行されました。 - 1995年 4月1日に育児休業法が改正され育児・介護休業法になる
新たに介護休業制度が創設されたことにより、法律の名称が、現名称の「育児・介護休業法」に変更されました。 - 1999年4月1日の改正
介護休業の義務化と深夜業の制限制度の創設されました。
▢ 2000年代~
- 2002年 4月1日の改正
子の看護休暇の創設(努力義務)/ 時間外労働の制限制度の創設 / 短時間勤務措置の対象年齢の引き上げ / 転勤への配慮など - 2005年 4月1日の改正
子の看護休暇の義務化 / 育児休業期間の延長 / 有期雇用労働者への適用拡大 / 介護休業の取得回数制限の緩和
▢ 2010年代~
- 2010年 6月30日の改正
パパ・ママ育休プラスの創設・パパ休暇の創設 / 所定外労働の免除制度の創設 / 短時間勤務措置の内容変更 / 子の看護休暇の付与日数の変更 / 介護休暇制度の創設 / 配偶者が専業主婦(夫)である場合の除外規定を廃止 / 法違反に対する企業名の公表制度と過料の創設 - 2017年 1月1日の改正
介護休業の分割取得 / 介護のための所定労働時間の短縮措置の拡大 / 介護のための所定外労働の制限 / 子の看護休暇・介護休暇の半日単位の取得 / 有期雇用労働者の育児休業・介護休業の取得要件の緩和 / 育児休業の対象となる子の範囲の見直し / マタハラ・パタハラなどの防止措置義務 - 2017(平成29)年 10月1日の改正
最長2歳まで育児休業の再延長が可能 / 育児休業制度の個別周知(努力義務)/ 育児目的休暇の導入促進(努力義務)
▢ 2020年代~
- 2021(令和3)年 1月1日の改正
子の看護休暇・介護休暇の1時間単位の取得 / 子の看護休暇・介護休暇を取得できる対象者の拡大 - 2022(令和4)年 4月1日の改正
雇用環境の整備・育児休業制度の周知・育児休業の取得意向の確認の義務化 / 有期雇用労働者の育児休業の取得要件の緩和 - 2022(令和4)年 10月1日の改正
出生時育児休業制度の創設 / パパ休暇制度の廃止 / 育児休業の分割取得 - 2023(令和5)年 4月1日の改正
育児休業の取得状況の公表義務 / 法改正により、常時雇用する従業員数が1,000人を超える会社は、育児休業の取得状況を公表を義務付けられました。
労働者・経営者に与える影響
柔軟な働き方の実現として育児や介護を行う労働者は、テレワークや短時間勤務制度などを利用しやすくなり、仕事と家庭生活の両立がしやすくなります。子の看護休暇や介護休暇の取得が容易になり、必要な時に休暇を取得できる環境が整備されます。また、育児や介護のための休暇や柔軟な勤務制度を利用することで、労働者の精神的・身体的負担が軽減され、健康維持やストレスの軽減に寄与します。さらに育児や介護のために仕事を辞める必要がなくなり、キャリアの継続が可能になります。これにより、長期的なキャリア形成が支援されます。
経営者は改正内容に基づき、就業規則の見直しや労使協定の締結が必要となります。これにより、企業は法令遵守のための対応を求められます。育児休業や介護休業の取得状況の公表義務が拡大され、従業員数300人超の企業は毎年公表する必要があります。育児や介護を行う従業員が働きやすい環境を整備することで、従業員の満足度やモチベーションが向上し、離職率の低下が期待されます。柔軟な働き方を導入することで、優秀な人材の確保や定着が促進されます。育児休業や介護休業の取得により、一時的に人員不足が発生する可能性があります。これに対する対応策として、代替要員の確保や業務の見直しが必要となります。
2025年4月法改正‐育児休業について
- 残業免除の対象拡大: 請求すれば所定外労働の制限(残業免除)を受けることができる対象の範囲が、「3歳に満たない子を養育する労働者」から、「小学校就学前の子を養育する労働者」まで拡大
- 育児のためのテレワーク導入の努力義務化: 3歳に満たない子を養育する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることが、事業主に努力義務化される
- 子の看護休暇の制度変更・対象拡大: 対象となる子の範囲が、「小学校就学の始期に達するまで」⇒「小学校3年生修了まで」に延長され、休暇の取得事由に、「感染症に伴う学級閉鎖等」「入園・入学式、卒園式」も対象
- 育児休業取得に関する状況把握・数値目標設定の義務化
- 男性の育児休業取得状況の公表義務の対象拡大
- 出生後休業支援給付の創設
- 出生後休業支援給付の創設
- 育児時短就業給付の創設: 被保険者が、2歳未満の子を養育するために、時短勤務をしている場合、時短勤務中に支払われた賃金額の10%を支給
- 育児休業給付金の支給期間延長手続の厳格化
2025年10月法改正‐育児休業については、3歳以上~小学校就学前の子を養育する労働者に対する柔軟な働き方を実現するための措置の義務化となり、仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮の義務化として、妊娠・出産の申出時や子が3歳になる前に、労働者の仕事と育児の両立に関する個別の周知・意向聴取・配慮が事業主に義務化されます。2025年4月法改正‐介護休業は、介護離職防止の為の各種措置の義務化、介護休暇の対象拡大、介護離職防止の為の各種措置の義務化となります。
上記法改正のポイントは、Fukushima Ricopy Fair 2025 株式会社YACコンサルティング YAC社会保険労務士法人様 資料より引用し情報を掲載しています。福島リコピー開催の各種フェアでは、お客様への有効な情報をお届けしております。

「齟齬」という言葉は「齟齬がある」「齟齬が生じる」という言い方で、ビジネスシーンで見聞きする機会がありますが、文脈から「相違」という言葉と同じような意味と理解して使ってしまうと、相手に不快感を与えてしまう恐れがあるため注意が必要です。この記事では「齟齬」の意味や「相違」との違い、使用する際の注意点や言い換え表現などを解説いたします。
「齟齬」の意味とは
齟齬は、「そご」と読みます。齟齬の「齟」は、くいちがう・かみあわない、齟齬の「齬」は、くいちがうという意味がある漢字で、物事がうまく噛み合わないこと、食い違いなどを意味する言葉です。
意見や理解、解釈など、お互いの意志がうまく通じず食い違い、ものごとがうまく進まない状態をあらわす言葉で「齟齬がある」「齟齬が生じる」「齟齬をきたす」などの表現で使われます。
「齟齬」と「相違」の違い
「齟齬」と混同しやすい言葉に「相違(そうい)」がありますが、その意味合いは異なります。
「齟齬」は、意見や解釈など、お互いの意志がうまく通じず食い違うという、ズレや食い違いの状態を指します。 「相違」は、2つのものの間に、明確な違いがあり、明らかに一致しない状態を指します。
「齟齬がある」という場合は、意見や理解、解釈など、お互いの意志にズレや食い違いが生じていることを指し、「相違がある」という場合は、お互いの意見が明らかに異なり、一致しない状況にあることを指します。「齟齬」と「相違」は似ているような言葉ですが、使用する状況が異なるため混同しないよう注意しましょう。
「齟齬」の使い方と例文
お互いの意見や理解、解釈など認識がずれているときに、「齟齬がある」「齟齬が生じる」「齟齬をきたす」などの表現で使われます。 ビジネスシーンなどでの使い方を、例文でご紹介します。
● 例文
▢ 担当者の間の認識に、齟齬があるようです。
▢ 齟齬があるといけないので、お互いの意見をじっくり確認しました。
▢ 認識に齟齬がないかのご確認をお願いいたします。
▢ プロジェクトの進め方について、メンバー間に齟齬が生じています。
▢ ご説明いただいていた話と齟齬が生じているようです。
▢ 齟齬が生じないように、再度確認いたします。
▢ 初期段階のコンセプトと齟齬をきたしている。
▢ 解釈の違いが双方の見解に齟齬をきたしてしまった。
▢ 齟齬をきたさないよう、情報伝達の徹底と明確な指示を心掛けましょう。
「齟齬」を使用する際の注意点
「齟齬」をビジネスシーンで使う際の注意点を紹介します。
相手に不快な印象を与えないために、以下の点に注意して使用しましょう。
〈 目上の方への使用は避ける 〉
「齟齬」は、意見や理解、解釈など、お互いの意志にズレや食い違いが生じていることを指し、少なからず相手にも意見や理解、解釈などのズレがあることを指摘するニュアンスが含まれています。責任を追求されている印象を与えてしまったり、批判的に受け止められてしまう可能性があります。 齟齬は、取引先や上司などの目上の方には使わないようにしましょう。
〈 自分に非があるときは使用しない 〉
お互いの認識の違いがあり、その原因や責任が自分にあるときは、「齟齬」という表現は使わないようにしましょう。「齟齬」は、相手にも意見や理解、解釈などのズレがあることを指摘するニュアンスが含まれています。自分の認識の違いによるミスが原因で、食い違いや行き違いが生じている場合に「齟齬」を使用してしまうと、相手にも非があると責任を押し付けている印象を与えてしまいます。自分に非があるときは「齟齬」を使わずに、素直に非を認めて心から謝罪しましょう。
「齟齬」の言い換え表現
「齟齬」の言い換え表現を、例文とともに紹介します。言い換え表現を知っていると、相手や状況にあわせて使い分けができ、より細かなニュアンスを伝えることができます。
1: 行き違い
「行き違い(いきちがい)」とは、意志がうまく通じないでくい違いを生じることを表す言葉で、「齟齬」の言い換え表現として使える言葉です。
「行き違い」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 納期については、担当者間で行き違いがあり、遅延が発生しました。
▢ 会議の議題について、参加者間で行き違いが生じ、議論が白熱しました。
▢ プロジェクトの進捗状況について、報告に大きな行き違いがあり、再確認が必要となりました。
2: 不一致
「不一致」とは、一致しないこと、ぴったり合わないことを意味する言葉です。「 不一致」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 意見に不一致はあったものの、議論を重ねることでより良い解決策を見出すことができた。
▢ 初の計画と異なる部分もあったが、柔軟な対応により、不一致を解消し、プロジェクトを成功させることができた。
▢ クライアントとの意見に不一致はあったものの、双方納得のいく形に修正することで、良好な関係を築くことができた。
3: 軋轢
「軋轢(あつれき)」とは、仲が悪くなることを意味する言葉で、人間関係の悪化やいざこざ、摩擦が起きることなどをあらわす言葉です。
「軋轢」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 説明不足から、チーム内での意見対立が原因で、軋轢が生じている。
▢ 意見交換の中で軋轢が生じたとしても、建設的な議論を通じて、より良い方向へ進むことができた。
▢ 過去の軋轢を乗り越え、互いに尊重し合うことで、より良い関係性を築き、組織全体の成長に貢献していきたい。
「齟齬」の意味や「相違」との違い、使用する際の注意点や言い換え表現などを詳しく解説しました。「齟齬」はネガティブなニュアンスがあるため、意味と使い方をしっかり理解することが重要です。ビジネスシーンで使用する際は、使う相手やシーンに応じて適切な言葉選びを心がけ、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう。認識のずれや食い違いを防ぎ、齟齬がない円滑なコミュニケーションを図りましょう。

パスワードが年々複雑になり、半角英数の大文字小文字と数字と記号を使い、桁数も多くなっています。20年前くらいは、パスワードをパソコンの画面に貼ってあったりディスクトップパソコンならキーボードの下のディスクマットやキーボードの裏面に貼ってあったりしていました。今は、定期的にログインしている場合はパソコンに保存している場合が多いですが、たまにログインするような場合パスワードを忘れてしまったというトラブルの相談があります。そんなトラブルに合わずにすむ方法を説明します。
パスワードをリセットする方法を知っておいて再設定するか紙にパスワードを記載して保存する方法があります。
<対応方法 1>
パスワードのリセットする方法を知っている場合は、リセット方法を活用してパスワードを変える。
パスワードリセットの手順を理解しておく必要があります。
<対応方法 2>
パスワードをメモして保存しておく方法では、そのメモを確実に保管する必要があります。
パスワードをデータ化してパソコンに保存している場合もありますが、その場合はデバイスが故障してまったくわからなくなることもあります。
<対応方法 3>
パスワードマネージャーを利用する
Googleのパスワードマネージャーを利用
すべてのオンライン アカウントで強力な固有のパスワードを簡単に使用できるようにします。
Google パスワードマネージャーを使用すると、Google アカウントやデバイスにパスワードを保存できます。
Windows ウォレット
ウォレットは、パスワード、住所、支払い方法など、Edgeですでに使い慣れているすべてのデータを安全に保存し、最新のルックアンドフィールで新しい機能を追加します。ウォレットは、オンラインで買い物や閲覧を行う場所に関係なく、Microsoft
Edge とシームレスに連携します。
ウェブブラウザのパスワードマネージャーも非常に便利なツールであるが、セキュリティの面を考慮すると、福島リコピーとしては専用のパスワードマネージャーやITツールの使用をおすすめします。
● SKYSEA Client View_情報資産管理システム https://www.skyseaclientview.net/point/
パスワードを忘れてしまうトラブルも多いですが、パスワードを全部同じにして大変な事態になった事例も多いです。 パスワードへの考え方も重要なことです。福島リコピー担当者へパスワードを忘れる前にご相談ください。

身体をハードに使う力仕事でも一日中座りっぱなしのディスクワークや立ちっぱなしの販売員にも多い腰痛です。
身体を使う現場で働く20代から70代男女の63%が「腰痛」が原因で離職を検討しているこの時代、サポートジャケットが開発されました。
現役生活を支えるこれからのツールのサポートジャケットをご紹介します。
サポートジャケットとは
「正しい姿勢に誘導するための器具」・「腰や身体の負担を軽減うする器具」が一番わかりやすい表現です。
日常作業で無意識に負担をかけている身体の状態を理想的な姿勢に導きながら腹筋と背筋を保護・安定させることで軽作業での立ち姿勢、荷物の上げ下ろし、移動などによる腰の負担を軽減させます。
【腰の負担】に関して、こんなお悩みありませんか?
● 業務や生活への支障: 荷物や重量物等の持ち上げ・持ち下げ・中腰・前ががみ姿勢での作業により腰に負担がかかり、業務や生活に支障が出てしまう。
● 作業者の離職: 身体に負担のかかる作業が原因で、作業者が辞めてしまう。まだ働きたいと思っている方が、腰の痛みが原因で辞めざるを得ない。
● 困難な人員補充: 労働人口の減少や高齢化に伴い、人員補充を行いないたいが「腰や身体の負担が大きい作業が厳しい」といった理由で応募がこない。
● モチベーションの低下: フィジカルの負担がメンタルに負担をかけてしまう。同僚の離職により、業務に対するモチベーションが低下してしまう。
アシストスーツの効果
● 腰の負担軽減
荷物や重量物等の持ち上げ・持ち下げ・運搬時にかかる腰への負担を軽減します。また、中腰や前ががみ姿勢で行う作業では、前傾姿勢を支える際にかかる腰への負担を軽減します。
● 働きやすい環境づくりと離職防止
腰や身体に負担を軽減することにより、女性・高齢者等の多様な作業者が働きやすい職場環境の創造が期待でき、社会参加の促進につながります。また、働きやすい職場環境の創造は作業者の離職防止にもつながります。
● 作業効率や生産性の向上
腰の負担を軽減し働きやすい環境を創造することで、作業効率や生産性向上が期待できます。
サポートジャケットの独自機能
● フォームナビ機能
独自開発のバックボーンが背骨と腰の理想的な姿勢へと誘導します。 また、作業に伴う前かがみの姿勢を抑える事で 背中や腰にかかる大きな負担を軽減します。
● ランバーサポート機能
腰を安定、保護するための大きなベルトにより背骨と腹筋、背筋を包み込む事で腹圧が保たれ、装着する事により作業時 の腰や背骨への負担を 軽減します。
● マッスル機能
ひざから腰にかけて、脚の筋肉補助を目的とした マッスルベルトを装着。 装着する事で作業時における前屈姿勢や起き上がりの力を補助し、負担が軽減されます。
● ひざベルト機能
独自開発のX パターンにしました。ひざを上下で包み込む仕様はそのままに、ひざにかかる上方向の力を抑制。
サポートジャケットは農業、介護医療、物流業、建築業、製造業、流通加工業、清掃業、飲食業、警備サービス業など様々な作業シーンで活用できます。
福島リコピーはお客様の健康維持をお手伝いします。サポートジャケットの詳細な説明や、実際のデモ機を試していただけますので、お気軽に福島リコピーへご相談ください。

相手に感謝の気持ちを伝えるときに「ありがたいです」という表現を使うことがありますが、取引先や目上の人へ使ってもいい表現か迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では「ありがたいです」の意味や使い方、使用する際の注意点や言い換え表現など、ビジネスシーンでの適切な表現を解説します。
「ありがたいです」の意味とは
「ありがたいです」は、形容詞の「ありがたい」に丁寧語の「です」を付けた言葉です。 「ありがたい」は「人の好意などに対して、めったにないことと感謝するさま」や「 都合よく事が進んでうれしく思うさま」などという意味をもつ言葉です。「またとないくらい尊い・もったいない・珍しい・めったにない」という意味もあり、相手に感謝の気持ちを表す言葉として使われる表現です。
「ありがたいです」の使い方と例文
「ありがたいです」は、感謝を伝えるだけでなく、依頼を伝えたり、依頼を断る場面でも使うことができます。 使用するシーン別に「ありがたいです」の使い方と例文を紹介いたします。
● 感謝を伝える場面
相手から助けやサポートを受けたときや、提案や親切な行動に対して感謝を伝える場面で使うことができます。
〈 例文 〉
▢ お褒めの言葉をいただき、大変ありがたいです。
▢ 早速お返事をいただき、ありがたいです。
▢ ご協力いただき、ありがたいです。
● 依頼を伝える場面
相手に何かを依頼する際にも「ありがたいです」を使うことができますが、丁寧な表現を心がける必要があります。
〈 例文 〉
▢ 〇日までに見積書をいただけると大変ありがたいです。
▢ 恐れ入りますが、〇日までに確認いただけるとありがたいです。
▢ ○月〇日までに納品いただけますと大変ありがたいですが、可能でしょうか。
● 依頼を断る場面
相手からの依頼を断る場面に、クッション言葉として「ありがたいです」を使うことができます。
〈 例文 〉
▢ ご提案は誠にありがたいのですが、今回は見送らせていただきます。
▢ お声がけをいただき大変ありがたいのですが、その日は都合が悪く欠席とさせていただけますでしょうか。
▢ 大変ありがたいお話なのですが、お受けいたしかねます。
「ありがたいです」を使用する際の注意点
「ありがたいです」は丁寧語ですが、尊敬語や謙譲語ではありません。人によっては、フランクな印象を与えてしまい失礼だと思われる可能性があるため、使用する場合は注意が必要です。「ありがたいです」という表現をビジネスシーンで使うときは、フランクに会話できる間柄の人のみにしましょう。
上司や取引先、目上の方など丁寧な言葉遣いが求められる相手に対しては、謙譲語の「存じます」をつけて「ありがたく存じます」という表現を用いるようにしましょう。堅苦しく感じる場合はストレートに「ありがとうございます」と伝えてもよいでしょう。
また「ありがたいです」は、過度な使用や繰り返し使用してしまうと、感謝の気持ちが薄れてしまう可能性があります。適切なタイミングで使用し、具体的な内容や理由を付け加えて、感謝の理由を明確に伝えられるようにしましょう。
「ありがたいです」の言い換え表現
「ありがたいです」の言い換え表現を、例文とともに紹介します。言い換え表現を知っていると、相手や状況にあわせて使い分けができ、より細かなニュアンスを伝えることができます。
1: ありがたく存じます / ありがたい限りです
「ありがたく存じます 」や「ありがたい限りです」は、「ありがたいです」をより丁寧にした表現で、目上の相手に感謝の気持ちや依頼するときに使用できる表現です。
「ありがたく存じます / ありがたい限りです」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ お気にかけていただき、誠にありがたく存じます。
▢ この度は大変有意義なご意見を賜り、誠にありがたく存じます。
▢ 突然のお願いにもかかわらず対応いただき、ありがたい限りです。
▢ 多数のお問い合わせをいただき、ありがたい限りです。
2: 御礼申し上げます / 感謝申し上げます
「御礼申し上げます 」や「感謝申し上げます」も「ありがたいです」の言い換え表現として使える言葉です。丁寧な感謝の表現で、目上の人にビジネスメールやフォーマルな場面で感謝の気持ちを伝える際に用いる表現です。
「御礼申し上げます / 感謝申し上げます」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ お忙しい中お越しいただき、御礼申し上げます。
▢ 温かいメッセージをいただき、心より御礼申し上げます。
▢ 多大なご協力をいただき、感謝申し上げます。
▢ 素晴らしい機会をいただき、心より感謝申し上げます。
3: 幸いです
何かを依頼する際の「○○していただけるとありがたいです」の言い換え表現として「幸いです」があります。目上の人には「です」を丁重に言い換えて「幸いでございます」としたり、「幸いに存じます」や「幸甚に存じます」といった謙譲語を使用するのがより適切な表現です。相手や状況に応じて上手く使い分けると良いでしょう。
例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ お手数ではございますが、ご連絡をいただけると幸いです。
▢ お手すきの際に、こちらの資料に目を通していただけると、幸いでございます。
▢ ご都合良い日時を、ご連絡いただけますと幸いに存じます。
▢ お忙しい中恐れ入りますが、今月末までにご返信をいただけると、幸甚に存じます。
「ありがたいです」の意味や使い方、使用する際の注意点や、言い換え表現などを詳しく解説しました。目上の人には謙譲語の表現にして、相手に失礼な印象を与えないように注意しましょう。ビジネスシーンで使用する際は、使う相手やシーンに応じて適切な言葉選びを心がけ、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう。

積極的に環境貢献に取組む企業は、環境分野において先進的と評価され、環境への取組みが企業利益になりつつあります。これまでのブログ記事にて、環境問題に取り組める商品をご紹介してきました。環境問題に企業が取り組むメリットとRICOH製の複合機が、どのような環境貢献を行っているかをご紹介いたします。
環境問題に企業が取り組むメリット
企業が環境問題に取り組むことは社会貢献だけでなく、企業自身の持続的な成長にもつながる、多くのメリットがあります。 企業は長期的な視点を持ち、環境問題への組み込むことが重要です。
ステークホルダーに評価される企業に!
環境に配慮した事業活動を行うことで、お客様からの評価が高まり、企業のブランドイメージ向上に貢献します。
環境問題への積極的な取り組みは、企業の社会的責任(CSR)を果たす姿勢を示すことになり、信頼獲得につながります。
環境に配慮した製品やサービスは、環境意識の高いお客様からの需要が高く、自社の優位性を確立できます。
光熱費や燃料費の低減でコスト削減!
省エネや資源の有効活用は、光熱費や原材料費の削減につながり、企業経営の効率化を促進します。
資源の有効活用を行うことで、リサイクル品の活用や廃棄物の削減は、コストの削減に貢献します。
これからの人財獲得に強い企業に!
環境問題への取り組みは、従業員の環境意識を高め、自社への誇りや愛着を育みます。
環境問題に積極的に取り組む企業は、優秀な人材にとって魅力的な企業となり、人材確保につながります。
人と地球にやさしい リコー複合機
01: 省資源
▢ 再生プラスチック使用率約50%の複合機
再生プラスチックは外装への使用だけでなく、搭載難易度の高い熱源に近い部分や、強度が必要な部分にも使用できるように素材を開発することによって、約50%を達成しています。
▢ 紙を主体とした包装材プラスチック削減
本体の梱包に使用している発泡樹脂緩衝材を、リサイクル紙製包装材へ切り替えました。
▢ 環境に配慮したトナーボトル
従来機で実施のトナーボトルのリユースを継続し、またデカルシールの樹脂素材量を削減、梱包のビニール袋の削減を実現しました。
▢ 針を使わないステープル(オプション)
省資源なだけでなく、安全に文書を扱え、廃棄の際に分別をする作業も不要です
02: 省エネ
▢ 優れた省エネ性能
環境負荷を下げると同時に、電力コストの削減にも貢献します。
03: 脱炭素
▢ カーボンフットプリントの低減
省エネ性能や再生プラスチック使用率の向上で、CO2排出量の削減を実現しています。
▢ RICOH カーボンオフセットサービス(有償)
本サービスを申し込むと、リコージャパンよりカーボンオフセット証明書を発行します
▢ マングローブ植林
リコージャパンの事業を通じて、SDGsの活動を広げます。2020年2月から、RICOH IM Cシリーズを1台ご導入いただくごとに1本のマングローブを、インドネシア・フィリピンで植林する活動をしています。
環境にやさしい商品から、環境への配慮を行う方法など、お客さまに合うソリューションをご提案します。
環境貢献に取り組む際は、是非、福島リコピーへご相談ください。
- ウォーターネット福島 | https://www.341032.com/
環境にやさしいお水を提供します。 - Ai-Glies・アイグリース | https://www.f-ricopy.jp/blog/230808_ai-glies/
業務用エアコンなど空調の室外機をピンポイントで自動制御することにより、効率的に電気料金の〈基本料金〉と〈使用量料金〉の両方を削減する省エネ・節電システムです。 - SDGsの観点からの商品群 | https://www.f-ricopy.jp/blog/240910_sdgs-example/
