
ビジネスシーンにおいて、よく使われる「ご指摘」と「ご指導」は似ているようで意味は異なります。誤って使ってしまうと、場合によっては信頼を損ねてしまう恐れがあるため注意が必要です。「ご指摘」の意味や「ご指導」との違い、使い方や言い換え表現、使用する際の注意点などを解説いたします。
「ご指摘」の意味
ご指摘は、名詞の「指摘」に接頭語の「ご」を付けた丁寧語です。相手の「指摘」を敬って言う表現です。
「指摘」には、大切な点や注意すべきことや、欠点や過失などを具体的に取り上げて指し示すという意味があり、問題点や間違い、疑問に思うところなどを、具体的に指し示す際に使用されます。
「ご指摘」の使い方・注意点
「ご指摘」は自分以外の人が指摘をする際に、相手の指摘を敬っていう言葉のため、自分が指摘をする際には使いません。上司や取引先、お客さまなど、自分よりも立場が上の人から指摘を受けたときに「ご指摘いただきありがとうございます」や「ご指摘のとおりです」などと使います。
〈 例文 〉
▢ 先日、ご指摘いただいた内容をもとに、提案書を修正いたしました。
▢ ご指摘いただいたおかげで、問題点が明確になりました。ありがとうございました。
▢ 〇〇様のご指摘のとおり確認したところ、説明内容に誤りがありました。大変申し訳ございません。
上司や取引先に指摘を求める際、「ご指摘ください」という表現を使う場合は注意が必要です。
「ご指摘ください」は、敬語表現で文法的には合っていますが、「くれ」の尊敬語である「ください」を付けた命令形の表現ということから、失礼な印象や不快感をもたれてしまう可能性があります。「ご指摘くださいますようお願い申し上げます」や「ご指摘いただけますと幸いです」のように、語尾に敬語を付け加えるのが望ましいです。「お忙しいところ恐縮ですが」といったクッション言葉を用いると、より丁寧な表現になります。
〈 例文 〉
▢ 不慣れな点がありますので、何卒ご指摘いただけますと幸いです。
▢ ご確認いただき、修正点等ございましたら、ご指摘いただきたく存じます。
▢ ご多忙のところ恐縮ですが、他にお気づきの点がございましたら、ご指摘くださいますようお願い申し上げます。
「ご指摘」と「ご指導」との違い
「ご指摘」と似た言葉に「ご指導」という言葉があります。それぞれ意味を理解して使い分けをしましょう。
「ご指摘」は、相手の間違いや過失を指し示すことですが、「ご指導」は指摘するだけでなく、その後どうしたらよいのか、どうすれば目的が達成できるのかなど、改善策のアドバイスや提案をしたりする意味も含まれます。欠点やミスのみを取り上げる「ご指摘」とは意味が異なります。上司や先輩からの、具体的なアドバイスや教えを受ける際に使われます。
● ご指摘: 大切な点や注意すべきことや、欠点や過失などを、具体的に取り上げて指し示す
● ご指導: ある目的・方向に向かって、教え導く
「ご指摘」の言い換え表現
「ご指摘」の言い換え表現を、例文とともに紹介します。言い換え表現を知っていると、相手や状況にあわせて使い分けができ、より細かなニュアンスを伝えることができます。
1: ご意見
ご意見は「意見」という言葉に、「ご」という接頭語をつけた言葉です。「意見」には「ある問題に対する主張・考え。心に思うところ」や「自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること」という意味があります。「ご指摘」は、問題点や間違い、疑問に思うところなどを、具体的に指し示す際に使用されますが、「ご意見」は相手の提案やアイデア、評価などを聞く際に使います。
「ご意見」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ 貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
▢ 今後の計画について、ご意見をうかがいたく存じます。
▢ このアプリに関するご意見・ご要望は、こちらのアドレスにお送りください。
2: ご鞭撻
ご鞭撻( ごべんたつ )とは、「鞭撻」という言葉に、「ご」という接頭語をつけた言葉です。 「鞭撻」には「努力するように励ますこと」という意味があり、相手からの指導や教育を敬う表現になります。「ご指導ご鞭撻」のように「ご指導」とあわせて使うこともあります。「ご指摘」は問題点や間違い、疑問に思うところなどを、具体的に指し示す際に使用されますが、「ご鞭撻」は、強く励ましながら教育するという意味で使われます。
「ご鞭撻」を使った例文は、以下のとおりです。
〈 例文 〉
▢ これからもご鞭撻いただきますよう、心からお願い申し上げます。
▢ ご鞭撻を賜り、ありがとうございました。これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします。
▢ ご指導ご鞭撻賜り、心より感謝しております。
「ご指摘」の意味や「ご指導」の違い、使い方や言い換え表現、使用する際の注意点などを詳しく解説しました。言葉の意味を理解し、相手の状況や状態を考慮して、最適な表現を使い分けられることが重要です。また、ニュアンスが異なる言い換え表現も、シーンに合わせてスマートに使い分けて円滑なコミュニケーションを実現しましょう。

ブログ記事「パソコンの買い替え ( https://www.f-ricopy.jp/blog/250128_pc/ ) 」にて、パソコンの買い替え時に行うべきことをご説明させていただいた際、データをバックアップ についてのご相談が多くありました。本記事では、データバックアップするときに、利用できる機器からシステムについてご紹介いたします。
パソコンの買い替え
データのバックアップ方法
現在ご利用中のパソコンから、新しいパソコンへデータ移行をするために、データのバックアップ作業を最初に行います。
データバックアップにはさまざまな方法があり、以下の4つが主流です。
方法 1: 外付けHDD(SSD)を利用する
現在利用中のパソコンに入っているデータ容量より、大きなHDD(SSD)が必要になります。複数の容量の小さいHDD(SSD)を利用してバックアップする方法もありますが、抜き差しが多くなることで時間がかかります。以下の3つの方法より利用ハードルは低くなりますが、バックアップしたHDD(SSD)の管理は大切です。また、HDDにはハードウェア自動暗号化・パスワードロックにも対応しているものがあり、万が一紛失してしまった際も、情報漏えいを防ぐことができます。HDDにはデータ移行アプリが付属しているものがあります。
方法 2: NASを利用する
外付けのHDDを利用でなく、社内ネットワークで共有する NAS を利用し、データの移行をする方法です。NAS が社内にあること、NAS 本体の空き容量がバックアップする容量まであるか確認が必要です。
方法 3: クラウドを利用する
クラウドを契約している場合にクラウドを利用する方法です。インターネット環境が必要なため外付けHDD(SSD)より同じ容量のデータ転送速度が遅いのでデータのバックアップには時間がかかります。クラウドの空き容量が少ない場合は、契約を上げる(月額費用が上がる)ことになります。
方法 4: 直結する方法を利用する
直接パソコン同士を接続して、データを移行します。パソコン・ネットワークの知識が必要となります。
〈 バックアップするデータ 〉
- いろいろなアプリケーションで作成したデータ
ディスクトップやドキュメント内にあるデータ
場合によっては、ダウンロードフォルダのデータ - 画像や動画・音楽のデータ
- メールのアドレス帳やメールデータ
ご利用のメーラーからエクスポートしたデータ - データでバックアップできないログイン情報は印刷する
パソコンが壊れてデータ復旧が可能だとしても、作業費用の出費がかかったり復旧まで日数が必要となり、すぐに復旧できないこともあります。
パソコンが壊れたときに慌てない方法は、必要なデータのバックアップをしておくです。
〈 パソコン破損の一例 〉
- ノートパソコンを落としてしまい、ハードディスクをメカ的に破損させました。データ取り出し作業料 160,000円程度かかり、10日間ほどノートパソコンもデータも使えなくなりました。
- 一体型パソコンが壊れたとき、データ取り出しの見積額は450,000円だったため、データ復旧は行いませんでした。データのバックアップがあればデータ取り出し費用もかからず、パソコンが使えなくなることも、データが破棄することもありませんでした。
オンラインストレージを利用したバックアップ方法、自動でバックアップする方法、外付けHDD(SSD)やNAS利用のバックアップ方法など、さまざまな方法があります。パソコンのデータのバックアップ方法について、お客さまのニーズに合わせたご提案をさせていただきます。
どうぞ、お気軽に福島リコピーへご相談ください。

メールや電話、メモ、口頭などで連絡を取り合うことが一般的でしたが、社員間の連絡や取引先との連絡手段として「ビジネスチャット」を導入し、業務の効率化を図る企業が増え始めています。ビジネスチャットの利用が増えてる理由や、個人用のLINEアカウントをビジネスで使う危険性、福島リコピーおすすめのビジネスチャットツールなどについて解説いたします。
ビジネスチャットとは?
ビジネスチャットとは「チャット機能」を持った、ビジネス向けコミュニケーションツールのことです。チャット機能による日々の業務連絡や、業務の効率化を図るタスク管理など、ビジネス利用に特化した機能が備わっており、社内外のコミュニケーションツールとして利用されています。
セキュリティ機能を備えていることから、個人情報を多く扱う企業も、安心して利用できます。現代のビジネス環境下では、社員間の連絡や取引先との連絡手段として、ビジネスチャットを導入し業務の効率化を図る企業も増え始めています。
ビジネスチャット利用が増加する5つの理由
理由 1: 在宅勤務の急増
近年、テレワークを導入する企業が増え、円滑な連絡手段として利用されています。
セキュリティ・スムーズな情報共有・ビデオ会議機能など、テレワークで必要とされる機能が集約されています。
理由 2: ペーパーレス化によるデジタル時代
ビジネスチャットは、基本的に資料の閲覧や検索が簡単に行えるツールが搭載されています。
理由 3: リアルタイムで情報共有
リアルタイムな情報共有が可能なことと、グループ・チーム・プロジェクトなど、グループごとにチャットができることで情報共有しやすいです。
理由 4: 各種業務先との連携
取引先と情報共有やファイル共有ができます。また、ビジネスチャットはIDやアカウント名から検索でき、簡単な操作でグループチャットに招待することが可能なため、円滑なコミュニケーションツールとして利用できます。
理由 5: 社内コミュニケーションツール
メールよりすばやくファイル添付や情報共有・検索・履歴確認などが行えるため、業務効率ができます。
LINEをビジネスで使う危険性
ビジネスに個人用のLINEアカウントを使っている場合、仕事とプライベートの区別がつきにくい問題が発生するケースがあります。操作ミスによって、社外秘の情報が漏えいしてしまうリスクや、セキュリティに関するリスクがあります。
個人用のLINEアカウントを、ビジネスで利用する場合のリスクを理解することはとても重要です。
LINEを原型にしながら情報や予定を共有する機能など、ビジネス向けのコラボレーションツールとして設計された「 LINE WORKS (ラインワークス) 」ならば、企業専用のID・パスワードを使用してログインすることができます。個人用LINEアカウントと違い「LINE WORKS」 のパスワードは指定されるため、パスワードの使い回しを防ぐことが可能です。管理者による一元的なアカウント管理や、セキュリティ設定、ログ監査などもできるため、不正アクセスのリスクを大幅に減らします。
LINEをビジネスで利用する場合は、ビジネス版LINE「 LINE WORKS (ラインワークス) 」をおすすめします。
おすすめのビジネスチャットツール
福島リコピーがおすすめいたします、ビジネスチャットツールをご紹介いたします。
● LINE WORKS・ラインワークス
弊社の社内コミュニケーションツールとして使用
https://line-works.com/feature/talk/
● Chatwork・チャットワーク
国際的なセキュリティ規格を取得しており、堅牢なセキュリティが強み
https://go.chatwork.com/ja/about/?click=header-navi
● kintone・キントーン
社内の業務効率化を行いながらコミュニケーションツールとしても使用
https://kintone.cybozu.co.jp/what_is_kintone/
ビジネスチャットを導入し、社員どうしの連絡や取引先との連絡手段として利用する企業が増えています。業務の効率化だけでなく、セキュリティの確保も両立させる必要性があり、自社にとって最適なビジネスチャットを慎重に検討しなければなりません。
ビジネスチャットツールについて、詳しく知りたい方や導入を検討されている方、導入後の運用についてなど、ご相談やお問い合わせは福島リコピーの営業担当へお気軽にご連絡ください。

ビジネスシーンにて、相手の依頼をお受けすることが難しい場合に「できかねます」と返答することがあります。お断りする心苦しさなどから、はっきりと言いにくいこともありますが、角を立てないよう丁寧にしっかり伝えることが大切です。「できかねます」を正しく使えるよう、意味や使い方、例文や言い換え表現、注意点について解説いたします。
「できかねます」の意味
「できかねます」は、可能を表す「できる」と、難しい・困難だという意味の「かねる」という言葉を組み合わせた言葉です。「できかねる」に「ます」を付けた丁寧語で、「○○するのが難しい」「○○しようしてもできない」という意味を持ちます。
「できません」よりも柔らかい印象で、取引先や目上の人に対して不快感を与えにくく、依頼や要求を婉曲に断る際に適した丁寧な断り表現です。メールやビジネスチャットなどで「できかねます」を使う際は、ひらがなで表記するようにしましょう。
さまざまなビジネスシーンで活用できる例文を紹介します。
〈 例文 〉
▢ 申し訳ございませんが、その時間には対応できかねます。
▢ 誠に恐れ入りますが、○○の担当は席を外しているため、すぐのお返事はできかねます。
▢ そちらの商品の返品について、受付はできかねます。
▢ 保証期間が過ぎているため、無料での製品交換はできかねます。
▢ 返金につきましては対応できかねますので、ご了承くださいませ。
▢ 社内規定により、個人情報を第三者に開示することはできかねます。
▢ こちらのメールは送信専用となります。いただいたメールにはご返信できかねますのでご了承ください。
「できかねます」を使うときの注意点
「できかねます」は、丁寧な断り表現ですが、使用するときに注意したい点もあります。
円滑なコミュニケーションを実現するために「できかねます」を使用するときの注意点について確認していきましょう。
1: クッション言葉を添える
「できかねます」は丁寧な断り表現ですが、人によってはきつい言葉だと感じる可能性もあります。クッション言葉をつけることで、本当はお受けしたいけれど「○○するのが難しい」「○○しようしてもできない」という、残念な気持ちをより伝えることができ、取引先や目上の人に対して不快感を軽減し、今後の関係を崩すことも避けられるでしょう。
場面によって最適なクッション言葉を添えることで、柔らかかく伝えられます。
▢ 恐れ入りますが
▢ 誠に残念ですが
▢ 申し上げにくいのですが / 申し訳ございませんが
▢ 不本意ではありますが
▢ せっかくお声がけいただいたのですが
▢ せっかくの申し出なのですが
▢ 大変ありがたいお話ですが
また、「できかねます」と言い切ってしまうと冷たい印象を与えてしまうこともあります。「ご了承いただけますようお願い申し上げます」や「何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます」、「ご要望に沿えず申し訳ありません」や「お力になれず誠に申し訳ございません」などの一言を添えると、さらに丁寧な表現になります。
2: 代わりとなる提案をする
相手の依頼や要求・要望をやむなく断らなければならない場合、ただお断りするだけでなく、断る理由を具体的に説明し、代替案が用意できるのであれば積極的に提示しましょう。今後の対応の可能性がある場合は、それらについて触れることも大切です。
「○○ではいかがでしょうか」、「○○させていただきたいのですがいかがでしょうか」と、無理のない範囲で代替案を提示することで、次のビジネスチャンスを掴むきっかけになるかもしれません。相手に配慮した代わりとなる提案をおこない、今後の仕事につなげましょう。
3: 「できかねます」は敬語ではない
「できかねます」は目上の人にも使える表現ですが、「できかねる」に「ます」を付けた丁寧語です。目上の方には、より丁寧な敬語表現「いたしかねます」という言葉が適している場合があります。「できかねます」の「できる」の部分を「する」の謙譲語である「いたす」に言い換えることで、相手を敬うことができ、より柔らかな印象を与えます。
4: 「できかねません」は間違い
「できかねます」を「できかねません」と、間違った使い方をしないよう注意が必要です。「できかねます」は、可能を表す「できる」と、難しい・困難だという意味の「かねる」という言葉を組み合わせた言葉です。「かねる」には、すでに難しい・困難だという否定のニュアンスがあるため、「できかねません」は二重の否定となってしまいます。
相手に誤解を与える可能性があるため、断る場合には「できかねます」というようにしましょう。
「できかねます」の言い換え表現
「できかねます」の類語や使いやすい言い換え表現を例文とともに紹介します。
言い換え表現を知っていると、表現が豊かになり、より細かなニュアンスの違いを伝えることができます。
● いたしかねます
「いたしかねます」は、「できかねます」の敬語表現です。目上の方には、より丁寧な敬語表現「いたしかねます」という言葉が適している場合があります。「できかねます」の言い換え表現の中でもよく使われる表現です。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: いたしかねます 〉
▢ 申し訳ございませんが、その時間には対応いたしかねます。
▢ ご注文の件ですが、現在在庫がないため、今週中の発送はいたしかねます。
● お受けできません
「お受けできません」は、できないということが確実に伝わり、受け取り方の違いによるすれ違いや誤解も生じにくいです。相手に不快感を与えずに単刀直入に伝えるときに適していますが、人によっては否定感が強く、きつく聞こえてしまうこともあるでしょう。より丁寧な印象を与える表現「お受けすることができません」を用いて、角を立てないように状況や相手との関係性で使い分けるとよいでしょう。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お受けできません 〉
▢ 誠に恐れ入りますが、スケジュールの都合で今回はお受けできません。
▢ 大変興味深いお話ではありますが、検討させていただいた結果、提案をお受けすることができません。
● お役にたてません / お力になれません
自分のスキル不足や自分の都合などで、依頼や要望に応えられないことを表す言葉です。自分を謙遜している表現のため、相手に不快感を与えずに、ビジネスシーンでも使いやすい表現です。似た表現としては、「お力になれません」もあります。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お役にたてません / お力になれません 〉
▢ 大変恐縮ですが、都合があわないため、お役にたてません。
▢ 大変ありがたいお話ですがスキル不足のため、わたしではお役にたてません。
● お断りせざるを得ません
「断りたくはないけれど、やむを得ずお断りする」「残念ながらお断りするほかございません」という意味です。使用する際は、「残念ですが」などクッション言葉を添えるなどで、ソフトな印象にすることを意識しましょう。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お断りせざるを得ません 〉
▢ 誠に残念ではございますが、今回のお話はお断りせざるを得ません。
▢ 誠に心苦しいのですが、その日はすでに別の予定が入っており、お断りせざるを得ません。
「できかねます」は丁寧な表現ではありますが、できないことを表現する言葉に過ぎません。曖昧に使ってしまうと、できると思わぬ誤解をされる恐れがあるため、敬語の使い方や状況に応じた言い回しが重要になります。相手に不快感を与えないように「できません」と伝えるためには、断る理由を明確にし、丁寧な言葉遣いを心がけて、次の機会へと繋げられるようにしましょう。

Excelのデータを利用することは多いです。他の方が作ったExcelデータを利用する機会も多いですが、Excelを使いこなしている方のデータを利用するといつもと表示が違う=トラブル?ということがあります。Excelのことで、簡単に回避=修正できることを解説します。
● トラブル事例 021: ファイルを開いたら表示が違う!?
エクセルファイルを開いてみたら、表示が違う。いつもある目盛線がなかったり、みたこともない表示で表以外がグレーになっている、いつも自分が使っているエクセルの表示と違っている、どうすれば良いかわからない。
対応方法
● 表以外がグレー
原因: 表示を「改ページプレビュー」に切り替えているからです。
対応方法: 「表示」タブ → 「標準」ボタンをクリックすると、改ページプレビューから標準に変わりグレー表示が解除されます。
● 目盛線がない
原因: 印刷の仕上がりを画面で確認するため、セルを区切っている目盛線が消えて表示している。
対応方法: 「表示」タブで目盛線(枠線)にチェックを入れると、目盛線(枠線)が表示されます。
● 数式バーや列番号・行番号がない
原因: 表示を消している
対応方法: 「表示」タブ → 「数式バー」と「見出し」にチェックを入れると、数式バーと列番号・行番号が表示されます。
〈 Excelのシュートカットキー 〉
マウス右クリックから「コピー」「貼り付け」をCtrl+CやCtrl+V で作業完了
覚えれば、業務効率が大幅にアップします。
- Ctrl+C: 選択したセルをコピー
- Ctrl+X: 選択したセルを切り取り
- Ctrl+V: コピーしたセルの内容を任意のセルに貼り付け
- Ctrl+S: 上書き保存
- Ctrl+Z: 直前の作業を1つ元に戻す
- Ctrl+P: 印刷プレビュー画面を開く
- Ctrl+Alt+V: 形式を選択して貼り付け
- Ctrl+1: セルの書式設定ダイアログボックスを表示
- Ctrl+Shift+L: フィルターを設定する・解除するく
- Ctrl+カーソルキー: 連続データの末尾に移動する
- Ctrl+Shift+カーソルキー: 連続データの末尾まで選択する
- Ctrl+W: アクティブブックを閉じる
Excelのトラブル等についてもお気軽に福島リコピーへご相談ください。

2025年10月に、Windows10 はサポートを終了します。新しいパソコンの導入を検討しはじめる方もいらっしゃるのではないでしょうか。Windows8 のパソコンを、Windows10にOSを変えて、パソコンのスペックの問題で立ち上がりが遅くなってしまっているという話も聞きます。Windows10 を利用している方から Windows11 にしようと思うけど、どうですか?とご相談を受けて、パソコンを確認しましたところ、メモリーが4GBしかないパソコンでした。Windows11 を利用するなら、パソコンを購入することをご提案しました。新しいパソコンへの準備や設定についてご説明します。
現在ご利用中のパソコンが故障している場合は、作業内容が変わります。
以下の内容は、現在利用しているパソコンが問題なく稼働していることを前提です。
パソコンの買い替え時に行うべきこと
1: 現在利用しているパソコンからのデータをバックアップ
パソコンからバックアップするときは、バックアップしたい容量を必ず確認してください。
バックアップするストレージの仕様も注意が必要です。買ったけれど使えないこともあります。
2: いろいろなログイン情報の取得
ログイン情報をパソコンに覚えさせておいたまま、新しいパソコンでログインできない、結構ある話です。
3: メールデータの移行作業準備
メールアカウント情報をしっかりメモしてください。
メールソフトを利用しているうちに、導入初期にいただいたメール設定情報が変わっていたという話もあります。
〈 アドレス帳のデータ 〉
新しいパソコンで送信しようとしたら、いつも出るメールアドレスが出ない!とご相談もあります。
〈 送/受信データ 〉
不要でしたら移行作業はありませんが、あの時のメールが見たい。そこが不安で、新らしいパソコンの横に古いパソコンを置いておくのをたまに見ます。
4: インターネット接続情報
設定が必要な場合と何も設定しない場合があります。社内の環境によってことなります。
5: 周辺機器の接続情報
古いインクジェットで新しいOSはサポートしていない場合もあります。
新しいパソコン利用開始時に行うべきこと
- インターネット接続
- 新しいパソコンの起動を行い、各種初期設定
- バックアップデータの移行
- メールソフトの設定とバックアップデータの移行
- 周辺機器の設定
- 新しいOSで操作方法が変わりますので覚える
古いパソコンの処分
ハードディスクを初期化しても、専門的知識のある人に渡れば、データを復旧させてしまいます。また、ゴミとして廃棄することもできません。古いパソコンの処分は安心できる専門業者を利用することをお勧めします。
上記作業は、バックアップやインストールの失敗をしないことを前提に説明しています。
パソコンの初期設定、OSやオフィス系のトラブル、パソコンの故障など心配がある場合、総合的なサポートの「PCパック」をご利用ください。
PCパックはデータ復旧サービスやマルウェア対策までカバーできます。早急にご対応が可能です。故障した時やITマネージメントサービス→PCの障害切り分けができます。
● PCパックの詳細についてチラシを見る
パソコンの入替のご相談や「PCパック」についての詳しい内容の説明
福島リコピーへお気軽にご連絡ください。
イベント名:お客様と共にシンカする。Fukushima Ricopy Fair 2025
福島リコピーイベント事務局担当者名:上杉・三瓶
TEL:024-553-7141
イベント開催にあたり、ご来場の方が体験いただいた内容について
貴重なご意見を伺いたくアンケートのご記入をお願いしております。
【各ベンダー様へ記載事項とお願い】
<商談カードの目的>
商談カードは、お客様との商談内容の把握と、今後の営業展開に使用する為に使用させて頂きます。
具体的な商談や見込みがなくとも、お客様環境等の情報収集ができた場合、ご記入頂けると幸いです。
<ベンダー様へのお願い>
1.大変お手数なのですが、1商談あたり1回の入力をよろしくお願いいたします。
2.[エンドユーザー情報]欄の記載漏れがないようお願い致します
3.[今後の展開]欄へのチェックをお願いします
※長期:今後案件化の見込み有。定期的なアプローチが必要
4.[商談内容]欄はフリー記載となります
※後日、個別で同行訪問ご希望のユーザー様がいる場合、後日同行希望の旨ご記載ください。

お客さまや取引先に対して「待っています」ということを、より丁寧に伝えたいときに「お待ちしております」というフレーズを使うことがあります。打ち合わせやイベントがおこなわれるとき、メールや電話にて頻繁に使う表現でもあり、使う場面が多いからこそ正しく使えるよう、意味や使い方、例文や言い換え表現、注意点について解説いたします。
「お待ちしております」の意味
「お待ちしております」は「待っています」を丁寧に表現した言葉です。接頭語の「お」をつけたり、「おります」という謙譲表現にすることで、相手に対する敬意を示す言葉です。
「待つ」の言葉には、 物事・人・時が来るのを予期し、願い望みながら、それまでの時間を過ごすという意味があります。「お待ちしております」には、待っているだけでなく「望んでいる」「期待している」という意味も含まれます。
「ご来店をお待ちしております」や「ご連絡をお待ちしております」など、話し言葉としても書き言葉としても、お客さまや取引先に対してさまざまなシーンで使用可能です。
「お待ちしております」の使い方と例文
さまざまなビジネスシーンで活用できる「お待ちしております」の、使い方と例文を紹介します。
注意点なども併せて確認いただき、状況や相手に応じて言葉を使い分けましょう。
1: ご連絡(ご返信/ご返答)をお待ちしております
「ご連絡をお待ちしております」は、何か聞きたいことがある場合や確認してもらいたいとき、相手からの返信・返答が必要な場面で使うことが多いです。「ご連絡ください」よりも「お待ちしております」の方がやわらかい印象になります。なお、連絡や返事の期日を設けている場合は、その旨を伝えるようにしましょう。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: ご連絡(ご返信/ご返答)をお待ちしております 〉
▢ 会議の日程調整につきまして、ご連絡をお待ちしております。
▢ プロジェクトの進捗状況について、ご連絡をお待ちしております。
▢ 製品の配送スケジュール、ご連絡をお待ちしております。
2: お待ちしておりますので~
「お待ちしております」と言い切ると、少し厳しい印象で気になるという場合は、「お待ちしておりますので~」を使うと柔らかく伝えられます。
状況や相手との関係性で使い分けるとよいでしょう。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お待ちしておりますので~ 〉
▢ ご連絡をお待ちしておりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
▢ 折り返しのご連絡をお待ちしておりますので、何とぞよろしくお願いいたします。
▢ ご来場をお待ちしておりますので、ぜひお時間をお作りいただけますと幸いです。
3: お待ち申し上げております
目上の人に対して、より丁寧な表現で伝えたいときは「お待ち申し上げております」を使います。謙譲語が2つ続く二重敬語ともいわれていますが、社会に浸透している言葉でビジネスシーンでも使うことが可能です。敬意の強い表現で堅苦しい印象を与えるため、どちらかというと口頭よりも文書やメールを中心に使用されています。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お待ち申し上げております 〉
▢ ご連絡をお待ち申し上げております。
▢ 社員一同、皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。
▢ 〇〇様のご来訪をお待ち申し上げております。お会いできることを楽しみにしております。
「お待ちいたしております」と「お待ちしてます」は誤った言葉?
「お待ちいたしております」と「お待ちしてます」について、注意点を紹介します。
● お待ちいたしております
より丁寧に伝えようと「お待ちいたしております」としてしまうのは二重敬語となります。「する」の謙譲語「いたす」と、「いる」の謙譲語「おります」は両方とも謙譲語です。同じ敬語表現を重ねて使う「お待ちいたしております」は使わないようにしましょう。
● お待ちしてます
本来入るべき「い」が省かれた表現を、「い」抜き表現といいます。くだけた印象になるため、ビジネスシーンで使うのは避けましょう。意味は伝わりますが「お待ちしています」と丁寧な表現で伝えるようにしましょう。
「お待ちしております」の言い換え表現
「お待ちしております」を言い換える場合、「お越しください」や「よろしくお願いいたします」の表現が使えます。それぞれ言葉の持つニュアンスは異なります。言葉の前後や状況に合わせて使い分けるのがよいでしょう。
1: お越しください
「お越しになる」は「来る」の尊敬語です。「お越しください」は「来てください」を丁寧に表現した言葉です。相手が自分のところに来るのを待つ場合のみに使用します。同僚や部下、後輩には使わず、お客さまや取引先など、目上の人に丁寧に伝えたい場面で使います。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: お越しください 〉
▢ 〇月〇日、〇時にお越しください。
▢ 〇月△日に弊社で発表会を行いますので、ぜひお越しください。
▢ お待たせする場合もございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
2: よろしくお願いいたします
「よろしくお願いいたします」は、相手に依頼をするときに添える敬語表現です。なるべく短く伝えたい場合に使います。相手にとって「お待ちしております」がプレッシャーになりそうなときは「よろしくお願いいたします」を使うといいでしょう。
使い方の例文は、下記のとおりです。
〈 例文: よろしくお願いいたします 〉
▢ ご連絡のほどよろしくお願いいたします。
□ 〇月△日までにお返事をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
□ 〇時までに会議室前によろしくお願いいたします。
「お待ちしております」への返事の仕方
相手から「お待ちしています」と言われたとき、状況に応じて適切な返事をすることが重要です。
「ありがとうございます」や「かしこまりました」、「承知いたしました」などのあらたまった表現や、「わかりました」などを使い分けましょう。「よろしくお願いいたします」でもかまいません。
イベントの案内などの文書に返事をするときはお礼の言葉を伝え、「当日を楽しみにしております」など楽しみにする自分の気持ちも添えるとよいでしょう。
「お待ちしております」の意味や使い方、例文や言い換え表現、注意点について解説しました。「お待ちしております」は、対面の会話のほかにもメールや電話などビジネスシーンで頻繁に使われる表現でもあります。相手や状況に応じて言葉の意味合いを理解し、状況にあった敬語の言い換え表現を使い分けて、円滑なコミュニケーションがとれるように心がけましょう。

オフコン(オフィスコンピューター)や、メインフレームをご存じでしょうか。メインフレームと呼ばれる大型コンピューターやオフコンという事務処理に特化した大型でないコンピューターです。そのコンピューターは今でも現役で活躍していますが、導入から長期間経過し、現代のシステムとの融合ができないものがほとんどです。システムのベースや技術は古いままであるため、いろいろな問題は生じてしまいます。
レガシーシステムとは
レガシー(Legacy)は、遺産、伝統などの意味があります。過去の技術で構築されている古いシステムのことをいいます。システム開発から、20年以上経過している場合もあり、基幹システムとして利用されていることが多いです。
〈 レガシーシステムの問題点 〉
□ 大規模なシステム障害のリスク: 古い技術基盤のため、新しいシステムとの統合が難しく、障害が発生しやすい。
□ 保守・管理コストの増加: 老朽化に伴い、メンテナンス費用や専門人材の確保が必要。
□ セキュリティの脆弱化: 最新のセキュリティ要件に対応できず、サイバー攻撃のリスクが高まる。
□ 属人化の進行: 特定の担当者しかシステムを理解・操作できない状態に陥りやすい。
□ 競争力の低下: 新しい技術を取り入れられず、ビジネスの競争力が低下する可能性がある。
レガシーシステムからの脱却方法
レガシーシステムの問題を解決するためには、現状のシステムをしっかりと把握し、適切な移行計画を立てることが重要です。これにより、最新の技術を取り入れ、ビジネスの競争力を維持・向上させることができます。
● モダナイゼーション
老朽化した既存のコンピューターシステム(レガシーシステム)を、現在のニーズに合わせたシステムへ変えることです。たとえば、データなどのリソースを生かしたまま、システムなどを、最新技術を利用したものへと置き換えることです。
● マイグレーション
既存システムやソフトウェア、データなどを別の環境に移転したり、新しい環境に移行することです。
2025年10月に「Windows10」のサポートが終了します。
「Windows10」から「Windows11」への転換をご検討ください。
Q: 「Windows10」から「Windows11」への転換する利点は?
A: 新機能の搭載や性能アップにより使用感・効率が向上している。機能の改善により使いやすくなっています。
Q: 「Windows11」を利用するのにどのようなPCが望ましいか。
A: 弊社営業がお使いのPCの要件等を確認し、お客さまの使用環境等にあった商品を選定します。
レガシーシステムや、最適な利用環境については、福島リコピーへ是非ご相談ください。